タグ

Deferredに関するkuwalabのブックマーク (2)

  • 結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 一年ほど前に JavaScript - jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita [キータ] という記事を書きました。 で、一年経って、ふと、「もっと分かりやすくjQuery.Deferredの便利さを説明できるんじゃないか」と思い立ってざざざっと書いてみました。 小話と言うにはちょっと長いけど。 -- jQuery.Deferredを使うと嬉しいのは、jQuery.Deferredの仕様を満たす部品同士を簡単に組み合わせることが可能だからです。中には処理を書き下すことができるとかコールバックのネストを防げるのがいいとか言う人もいますが、個人的にこっちのほうがよっぽど重要だと感じます。 例えるならレゴブロックです。レゴブロックはあの凸と凹を持ってるブロックを自由に組み合

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita
  • jQuery 1.8でDeferred.thenの挙動が変わった

    jQuery 1.8でDeferred.thenの挙動が変わった JavaScriptを書いていて楽しいのがDeferredの処理。その仕組みはjQueryでも実装されていますが、このDeferred、1.8からDeferred.thenの挙動がDeferred.pipeと全く同じになりました。それまでのthenは単純にdeferred.done().fail().progress()のエイリアスでした。 #11010 (Make Deferred.then == Deferred.pipe like Promise/A) – jQuery Core - Bug Tracker このせいで非同期処理が動かず、いつもならさくっと上げられるバージョンがまだ1.7系のままです! 具体的に困るのはthenの後にdone、failを続けている場合にコールバック引数が渡らなくなること。 var d =

  • 1