タグ

ブックマーク / www.sirogohan.com (32)

  • かぶの浅漬け(即席漬け)のレシピ/作り方:白ごはん.com

    浅漬けの基とかぶの浅漬けの特徴 この浅漬けは、小かぶの実と葉っぱ、両方を美味しくべるレシピです。シンプルな浅漬けとは異なり、塩を増やし、調味料(酢と砂糖)を加えて葉っぱもべやすく仕上げています。 ※『浅漬けの基』ではシンプルに野菜に対して2%の塩で漬けていますが、かぶに関しては塩だけだと、葉っぱに苦味やクセが残って少しべづらかったのでそのようにしています。 かぶの浅漬け/即席漬けのレシピ かぶの浅漬けに使うかぶは、1玉が100gほどの小かぶがおすすめ。そのくらいの大きさであれば皮をむく必要がなく、葉っぱも浅漬けでべやすいからです。 葉っぱはきれいに水洗いして、かぶは皮ごと3〜5㎜幅に、葉っぱは3〜4cm幅に切ります。 それから加える塩の分量は、『かぶの実と葉の合計重量に対して2.5〜3%の塩』。一般的な浅漬けは2%なので、それに比べると少し塩は強めです。 ボウルに切ったかぶを入

    かぶの浅漬け(即席漬け)のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 梅しそ混ぜご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com

    青じその切り方と下ごしらえ まず、青じそは軸を切り落とし、5枚をまとめて丸め、端から3~4㎜幅くらいに切ります。 切った青じそは90度向きを変え、端からまた3~4㎜幅に切ります(ご飯に混ざりやすいよう、だいたいで良いので)。 切った青じそは水にさっとさらし、目が細かめのざるにあけて水気をしっかりと切ります。 ボウルに青じそを入れて塩ふたつまみほどをまぶしてもみ込み、塩をしばらくなじませておきます。また、梅干しも種を除いて必要があれば包丁で粗く刻んでおきましょう。 ※青じそに塩をすることでしんなりとして、ご飯に混ぜたときに口当たりよく、べやすくなります。 青じそと梅の混ぜご飯の仕上げ/作り方 ボウルに温かいご飯を入れ、指先でギュッとしぼった青じそを上に広げ入れます。 後は塩ひとつまみと梅干しの果肉を全体に混ぜ合わせれば完成です。※好みで醤油少々(小さじ1/2ほど)を足し入れても美味しいです

    梅しそ混ぜご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • れんこんのきんぴらのレシピ/作り方:白ごはん.com

    新鮮なれんこんであれば、皮をむかずに料理するのも、手軽でよいものです。 泥をよく落としてから、皮ごと輪切りや縦割りで切ります(切ってすぐ炒めるのであれば水にさらすのは不要)。 ※れんこんによっては、火を通すと表面に近い部分が紫色に変色してくるものもありますが、味わいには影響はないので気にせず作ってみてください! 炒め方や味付けは、後で紹介する流れと同じなので割愛します。手軽な上に、歩留まりも良くなるし、皮の風味もよいので、皮の色合いや見た目が気にならないようならぜひお試しください。 繊維にそった縦割りのれんこんきんぴら れんこんは5〜6㎝長さに切ってから、縦半分に切り、その端からべやすい太さに縦に包丁を入れます。切ったものは水にさらしておきます。 フライパンに油小さじ1ほどを入れて中火で熱し、水気を切ったれんこんを入れます。 少し火を弱め、途中れんこんの上下を返しながら4分ほどじっくり炒

    れんこんのきんぴらのレシピ/作り方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2023/03/28
    醤油は大さじ1でいい気がする
  • 豚の生姜焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com

    生姜焼き用の豚肉と筋切り 豚肉は厚みのある生姜焼き用を2人分で200gほど使います。それに対する生姜の分量は下の写真くらいのサイズ。20〜30gほどあれば生姜の風味もしっかり出ます。 肉ははじめに筋切りをします。まな板の上に豚肉を1枚ずつ広げ、赤身と脂肪の間に筋があるので、1㎝間隔くらいで包丁の切っ先を筋に刺して、断ち切ります(片面は丁寧に、裏面は大きな筋に包丁を入れるくらいでOKです)。 豚肉の下漬けとたれづくり 豚肉の下漬けとたれづくりに生姜とにんにくを使うので、ボウルにまとめてすりおろします。 筋を切った豚肉はバットに広げ、Aのみりんと酒各大さじ1を加え、続けて先ほどしぼった生姜&にんにくひとつまみを手に取って、しっかりしぼって汁を加えます。※しぼりかすはボウルに戻せばOK 漬け込む時間は10分で、途中2〜3度上下を返します。※厚みのある生姜焼き用の肉はそのまま焼いたら少し硬くなるの

    豚の生姜焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2023/01/30
    焼きすぎない。
  • ぶりの照り焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com

    ぶりの切り身 … 2切(1切100gほど) 長ねぎ(白ねぎ) … 1 サラダ油や米油などの植物油 … 少々 しょうゆ … 大さじ1と1/2 みりん … 大さじ1と1/2 酒 … 大さじ1と1/2 砂糖 … 大さじ1/2 ぶりの照り焼きの下ごしらえ 白ごはん.comのぶりの照り焼きは『下漬けアリ』『小麦粉ナシ』『フライパンで作る』レシピです。 まず、バットにAの調味料(しょうゆ・酒・みりんが各大さじ1と1/2、砂糖大さじ1/2)を加えて溶かし混ぜ、ぶりの切り身を並べます。 ぶりの切り身を漬け込む時間は30分。途中2〜3回上下を返して、味を均一にしみ込ませます。 ※下漬けをすることで、ぶりの身にもたれの味がしみ込んでくれます(脂の入り方で若干変わってきます)。 また、ぶりの照り焼きは長ねぎをたっぷりめに合わせるのがおすすめです。ねぎの風味が移って、香りよく仕上がります。 長ねぎは4〜5㎝幅に

    ぶりの照り焼きのレシピ/作り方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2022/09/25
    簡単。袋でつけるとなお簡単。
  • みょうがの炊き込みご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com

    みょうがと油揚げの下処理 みょうがご飯を炊く前に、米は研いで浸水させておきます。※浸水時間は30分〜1時間ほど。浸水させることで、米に火が通りやすくなり、ふっくら美味しいみょうがご飯になります! また、みょうがは縦半分に切ってから、繊維にそって縦にせん切りにします。薬味で生でべるわけではないので少しくらい太めでもOKです。また、油あげは5㎜四方ほどの粗みじん切りにします。 ※浸水なしで研いだ米をざる上げして、そこにAを加えて炊くこともできます。炊飯器の性能やコースなどによって変わってくるので、間違いなくふっくら炊けるよう、このレシピでは事前に浸水する工程をとっています。 ※油あげの油抜きはお好みで。上品な仕上がりにしたい場合は、油あげを切る前に熱湯をかけて油抜きするとよいです。 みょうがご飯のだし汁、調味料の合わせ方 米が浸水できたら、炊飯器でも鍋炊きでもお好みで炊いてください。炊くとき

    みょうがの炊き込みご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2022/09/03
    みょうがは半分ぐらい残して炊けてから入れる
  • 煮付けの定番!カレイの煮付けのレシピ/作り方:白ごはん.com

    濃口醤油 … 大さじ2 みりん … 大さじ2 砂糖 … 大さじ1弱 酒 … 大さじ6 水 … 大さじ6 ※野菜は、ごぼう、蓮根、筍、ねぎなど、甘辛く炊いて美味しいものを魚を入れた鍋の空いた箇所に入れて一緒に炊き上げるので、お好みで。今回はねぎを合わせました。 カレイの煮付けの下ごしらえ カレイは頭を落として、1切れ100gほどになるように切り分けたものを用意します。また、生姜は皮をむいて繊維をたつように薄切りにし、ねぎは4〜5cm幅に切っておきます。 ※今回はイシガレイ(石鰈)を使用。1尾250gだったので、2尾分をそれぞれ半分に切って合計4切れで煮付けることに。 ※イシガレイには皮に硬い部分があるので(基的には、魚屋で取り除いてもらえていると思いますが)硬い皮がないか確認し、石状の皮があれば包丁で切り取っておきましょう。また、カレイの鮮度が悪いようなら、一度霜降りを行うとよいです→「詳

    煮付けの定番!カレイの煮付けのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 絶品!納豆パスタのレシピ/作り方:白ごはん.com

    パスタのゆで方・冷やし方 美味しいパスタ料理を作るにはゆで湯に入れる塩の分量が大切です!→「パスタのゆで方」にて詳しく紹介しています。 2人前のパスタをゆでるなら、お湯2Lはできればほしいところ。塩は大さじ1と1/4(約20g)加えます。 パスタは水でしめると硬くなるので、冷たくしてべる場合はしっかり芯までゆでたほうがよいです。それからざる上げして、冷水で冷やして水気を切っておきます。 納豆パスタの作り方/レシピ パスタをゆでている間に具材や薬味を用意しておきます。おすすめは「納豆、ねぎ、大葉、卵黄、じゃこ、切りのり」など薬味をたっぷり加える作り方。 納豆はたれを入れない状態で箸で混ぜて粘りを出しておきます。また、納豆についている添付のたれを使うとすこしくどくなってしまうので、濃口醤油だけを使った方がおすすめです(その濃口醤油にほんの少し「おろしにんにく」を加えるとぐっと欲をそそる味に

    絶品!納豆パスタのレシピ/作り方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2022/04/27
    うどんでもいける!
  • 簡単!やみつきレタスサラダのレシピ/作り方:白ごはん.com

    やみつきレタスサラダの下ごしらえ このやみつきレタスサラダは、普通のレタスでもサニーレタスでもどちらでも美味しく作れるので、好みの方で作ってみてください。 レタスはべやすい大きさに手でちぎり、できれば5~10分ほど冷水または氷水にさらします。 ※レタスを水にさらすのは必須ではないですが、5分でも水にさらせばパリッとするのでおすすめです。 レタスをざる上げして、しっかりと水気を切ります。キッチンペーパーや布巾などで、レタスの水気をふき取ります。 やみつきレタスサラダの仕上げ/レシピ ボウルにAの調味料(おろしにんにくチューブで1㎝分、ごま油と酢各大さじ1/2、サラダ油大さじ1、醤油小さじ2、砂糖小さじ1/2、塩ひとつまみ、こしょう少々)をすべて入れ、混ぜ合わせます。 そこに水気を切ったレタスを入れ、焼き海苔1枚分を手でちぎって加えます。 ※レタスはカサがあるので、できるだけ大きめのボウルで

    簡単!やみつきレタスサラダのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 長芋のみそ汁のレシピ/作り方:白ごはん.com

    長芋のみそ汁の下ごしらえ 今回は長芋をみそ汁のメインの具にして、あとはシンプルに油揚げとたっぷりの刻みねぎを合わせます。 ※だしに関しては煮干だしでも、かつおだしでも、お好みのだしを用意してください。 まず、長芋は皮をむいて縦半分に切り、端から1㎝幅の半月切りにします。油揚げはべやすい大きさの短冊切りにして、薬味ねぎは小口切りにします。 長芋のみそ汁のレシピ/作り方 鍋にだしと長芋を入れて中火にかけます(量も多くないので、特に切った長芋をさらしたりしておく必要はないです)。 沸いたら火を弱め、じっくり3〜4分ほどかけて長芋に火を通します。 長芋に火が通れば、油揚げを入れてさっと温め、味噌を溶き入れます。*味を見ながら味噌大さじ2と1/2を目安に調整してみてください。 沸騰直前まで再度温めてねぎを入れ、椀にそそいでから好みで一味唐辛子をふりかけて完成です。

    長芋のみそ汁のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • だし巻き卵のレシピ/作り方:白ごはん.com

    卵(Mサイズ) … 4個 サラダ油 … 適量 だし汁 … 大さじ4 醤油 … 小さじ2 砂糖 … 大さじ1/2 みりん … 大さじ1/2 ※だし汁については「基のかつおだし」や、「そそぐだけ簡単だし」も参考に。また、醤油については、あれば薄口醤油を使うと卵の黄色がよりきれいに仕上がります。 だし巻き卵の卵液を作る 卵4個に対するだし汁と調味料は、だし汁大さじ4(60ml)、醤油小さじ2、砂糖大さじ1/2、みりん大さじ1/2)です。 卵はボウルや計量カップなどに割り入れ、泡立てないよう箸でしっかり溶きほぐします(箸を左右に動かすように、卵を切るように溶きます)。 分量のだし汁と調味料を別容器で溶かし混ぜ、卵液に後から投入します。これで卵液の出来上がりです。 ※大きな卵白を除きたい場合は、好みで卵液をざるに通して濾すとよいです。また、卵液を作るとき、泡だて器を使った方が卵白が細かくなって便利

    だし巻き卵のレシピ/作り方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2022/03/03
    砂糖少なめが良い、7回くらいに分けて入れる
  • ピーマンの肉詰めのレシピ/作り方:白ごはん.com

    ピーマンの肉詰めの下ごしらえ はじめにピーマンの下ごしらえを行います(※肉だねを作ったら、手を洗わずにそのままピーマンにたねを詰める流れ)。 ピーマンは洗って縦半分に切り、内側の“種とヘタの境目”に包丁で切り込みを入れて、種とワタを取り除きます。 ※種とワタを取り終えたあと、中にまだ種が残っている場合は、指で軽く外側から弾くと種を内側から取り除けます。多少中に種が残っていてもまったく問題ありません。 切ったあとのピーマンは洗わずにバットなどに並べ、小麦粉を茶漉しなどを通して全体に薄くふります。 ここまで準備できれば、肉だねに合わせる玉ねぎをみじん切りにします。 ボウルに合いびき肉と切った玉ねぎ、Aのパン粉大さじ4、牛乳大さじ3、おろしにんにくチューブで1㎝分、塩小さじ1/2、こしょう少々を加えて手で練り混ぜます。 調味料が均一に混ざって肉だねができたら、たねを混ぜた手でそのままピーマンに詰

    ピーマンの肉詰めのレシピ/作り方:白ごはん.com
  • ブロッコリーのゆで方/ゆで時間:白ごはん.com

    ブロッコリーの下ごしらえ まず、ブロッコリーは小房ごとに切り落とします。切りやすいところから順に、太い茎からのびる細い茎の付け根に包丁を入れて切り落とします。 一番上の部分は大きい塊になりますが、あとで細かくするので、大きいままの状態で切り落とします。 次に、べにくいほど大きな房は、茎側から2㎝ほどの深さで切り込みを入れ、手で割きます(緑のつぼみの部分まで包丁を入れると、バラバラになってまな板が汚れるので注意!) ※特に、大きいまま切り落とした上の部分は、切り込みを十字に入れるなどして4~6等分にしましょう。 割いたあとの房の大きさは、ある程度そろえるようにするとよいです。そうすることで、ゆで上がりの時間を合わせることができ、加熱ムラもなくなります。 ※割くほどでもないけど大きいのかな…と思ったら、茎側に切り込みを入れておくだけでも火通りがよくなるので、迷ったらそのように下ごしらえしても

    ブロッコリーのゆで方/ゆで時間:白ごはん.com
  • きんぴらごぼうのレシピ/作り方:白ごはん.com

    きんぴらごぼうの準備 まず、ごぼうの下ごしらえです。ごぼうの香りは皮に多く含まれているので、土を洗い落した後、「包丁の背で軽く皮をこそげる」または「タワシでやさしくこする」くらいにして皮を軽く落とします。 ※ごぼうの下ごしらえについては「ごぼうの切り方のまとめ」により詳しくまとめていますので、そちらも参考に。 続いてごぼうの切り方です。ごぼうはささがきやせん切りなど、いろいろな切り方できんぴらに仕上げることができますが、おすすめは『斜め薄切りにした後に、棒状に切る』というやり方です。 切る手順は、まずごぼうを2~4㎜ほどの好みの太さの斜め切りにします。それを3~4枚くらい重ねて縦に棒状に切ることを繰り返します。 下の写真は1枚目が3~4㎜角、2枚目が2~3㎜角に切ったものですが、ささがきや繊維にそったせん切りよりも切りやすいので、太さもの調整しやすいと思います。 この切り方の特徴としては、

    きんぴらごぼうのレシピ/作り方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2020/12/13
    調味料少なめでいいかも
  • 豚キムチのレシピ/作り方:白ごはん.com

    豚キムチの下ごしらえ 豚キムチには、風味が立ちやすい生姜やニラはぜひ入れたいところ。今回はそこに感よい大豆もやしも合わせています(なければ普通のもやしでもOKです!)。 生姜は皮をむいてせん切りに、玉ねぎは3〜4㎜幅に繊維にそって切ります。 また、豚肉は2㎝幅に、ニラは3〜4㎝幅に切り、市販のキムチはカットされてないものであれば、べやすく切っておきます。 豚キムチのレシピ/作り方 フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかけ、香りが立ってくれば豚肉を広げ入れて両面をさっと炒めます。 ※薄切り肉は肉どうしがくっつきやすいので、入れるときにある程度は肉をはがしながら広げるとよいです。片面に火が通れば、よりはがしやすくなるので、くっついている肉があればほぐしながら炒めます。 豚肉にある程度火が通れば、ここで強火にして、玉ねぎと大豆もやしを加えます。フライパンをふって炒め合わせ、玉ねぎに火を通し

    豚キムチのレシピ/作り方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2020/10/19
    しょうゆはしっかり入れる!
  • だしなし簡単!肉じゃがの基本レシピ作り方:白ごはん.com

    肉じゃがの具材の下ごしらえ 白ごはん.comの肉じゃがレシピは、だし汁なしで、【牛肉、じゃが芋、玉ねぎ、糸こんにゃく、絹さや】を具に作ります。 ※好みでにんじんを追加しても美味しいですが、だしなしレシピなのでにんじんを加える場合は、少し小さめに切るのがおすすめです(下記補足も参考に) じゃが芋は皮をむいて、3~4㎝角ほどの大きさに切り、玉ねぎは半分に切ってから6等分のくし切りにします。※じゃが芋は、煮込んで味がなじみやすいので“男爵芋”がおすすめです。 糸こんにゃくは長さを半分から1/3に切って、熱湯でさっと下ゆでしてざる上げします。また、絹さやは洗って筋を取っておきます。 最後になりましたが、牛肉は、こま切れや切り落としなどの購入しやすいものでいいと思います。 ただ、脂身が多すぎたり、脂身が全くなかったりするものは避け、脂身を適度に含んだものが肉じゃがにはおすすめです。これで具材の準備は

    だしなし簡単!肉じゃがの基本レシピ作り方:白ごはん.com
  • 基本の豚汁のレシピ/作り方:白ごはん.com

    豚バラ肉(薄切り) … 150~200g 大根 … 100g にんじん … 1/3 ごぼう … 1/2 玉ねぎ … 1/2玉 里芋 … 4個(約150g) 長ねぎ(白ねぎ) … 1 いんげん … 7~8 水またはだし汁 … 1リットル 味噌 … 大さじ5~6ほど 一味唐辛子 … 好みで少々 サラダ油やごま油 … 小さじ1~2 ※分量が多い場合は半分に減らして作ってみてください。 ※里芋はさつま芋や長芋、じゃが芋に置き替えたり、青みとして入れたいんげんを省いてもOKです。 豚汁の具材の準備 豚汁は豚肉とたっぷりの根菜類を合わせるのが基です。今回は【大根、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、里芋、長ねぎ、いんげん】を合わせます。 また、豚肉に関しては、うま味と脂がしっかりと出る豚バラ薄切り肉がおすすめです(厚すぎるよりは少し薄めのものが汁によくなじんで美味しいと思います)。 ※豚肉以外の野菜は

    基本の豚汁のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • okura

    オクラのガク部分の下処理と塩もみ オクラの下ごしらえを順に紹介するのですが、ひとまず【丁寧にやるやり方】から紹介します。まず、オクラは切る前にさっと洗ってください。 次に、オクラのヘタの部分を切り落とします。オクラは育ちすぎたものでなければ、ガクからヘタにつながる部分も美味しくべることができるので、ひとまず、ヘタの先端の茎を少し切り落としてください(乾いていることが多いため)。 ※茎を切ったときに、ガリっと音がした場合はヘタ部分が筋っぽくなっている可能性があるので、工程②のやり方に変更して切り落とすようにしてください。 続けて、黒っぽい筋の入った部分(ガク)をむき取ります。このガクをくるりとむき取ることで、オクラの頭の部分を口あたりよく美味しくべることができます。 これで【丁寧にやるオクラの下処理】の出来上がりです。オクラをゆでて加熱調理する場合は特に、水っぽくしないために、この下処理

    okura
  • 豚しゃぶ肉のゆで方と美味しく食べるための冷やし方:白ごはん.com

    豚しゃぶ肉のゆで方 豚しゃぶ肉をゆでる時は「塩と酒を加えてゆでる」のがおすすめです。そうすることで「肉のくさみが消え、塩気が肉の味を引き立てる」ゆで上がりになります。 分量は水1リットルに対して、塩小さじ1、酒大さじ2が目安です。酒はゆでる直前に加えるので、先に塩だけ水に加えて沸かします。 ゆでる前の豚しゃぶ肉は、購入したものが折りたたまれているようなら、1枚ずつ広げておきます(そのままだと折りたたまれた状態のまま、固まってゆで上がることがあるので)。 塩を加えた水が沸いたら、ゆでる前に酒を加えます。広げた豚しゃぶ肉を6〜7枚ずつ箸で取り、湯の中に入れたら肉と肉を離すように箸でさっと混ぜます。 色が変わった肉からざるに取り出します。残った湯で、残りの豚しゃぶ肉を同じようにゆでてあげます。 ※ゆでる肉の分量が多い場合は、適宜水と塩、酒の分量を増やしてゆでてください。 豚しゃぶ肉の冷やし方 ゆ

    豚しゃぶ肉のゆで方と美味しく食べるための冷やし方:白ごはん.com
    m8a8m4i
    m8a8m4i 2020/08/24
    冷しゃぶ
  • 鶏の照り焼き(照り焼きチキン)のレシピ/作り方:白ごはん.com

    鶏肉の下処理と焼き方 鶏肉は中心まで火が通りやすくなるので、できれば常温に戻しておき、余分な脂や皮があれば切り落とします。 続いて、焼くときに余分な脂が出やすく、味の染み込みをよくするため、皮目をフォークや包丁の切っ先などで何度かつきます。 ※鶏肉の厚みが左右で明らかに違うときは、厚いほうに少し切り込みを入れるなどするとよいです。また、Aの調味料は焼く前に合わせておくと作業をスムーズに進めることができます。 鶏の照り焼きのレシピ/作り方 フライパンを中火で熱し、フライパンが熱くなれば塩をせず、油をひかず、そのまま鶏肉を皮目から焼き始めます。 ※フライパンの大きさは、鶏肉がちょうど入るくらいのものがベスト。大きすぎると鶏肉にたれがしっかり絡まず、焦げ付きやすくなります。 火加減は中火のまま、3〜4分かけてじっくりと皮目を焼き、こんがりと焼けたら裏返します。 焼くときのポイントは、皮目に凹凸が

    鶏の照り焼き(照り焼きチキン)のレシピ/作り方:白ごはん.com