タグ

ブックマーク / ascii.jp (46)

  • Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能

    64bitWindowsでは16bitのDOSアプリは動かなくなったが 32bitのコンソールアプリは動作可能 「コマンドプロンプト」や「WSL」(Windows Susbsytem for Linux)を使う場合に利用するのが「コンソール」ウィンドウだ。このコンソールウィンドウは、テキスト主体のアプリケーションを実行する環境である。 Windowsでは、その祖先にあたるMS-DOSのアプリケーションをサポートするためにコンソールウィンドウが作られ、Windows XPまでは、16bitアプリケーションとしてMS-DOSアプリを動作できた。64bit版のVistaからは16bitアプリケーションのサポートはなくなったが、32bitのコンソールアプリケーションは実行できる。 もともとコンソールとは、ハードウェアとして、テキストの表示とキーボードからの入力をサポートしたもので、OSの支援など

    Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能
    ma7e
    ma7e 2019/05/05
  • 鉄道のダイヤ乱れの解消には最適化アルゴリズムと情報共有が必須 (1/2)

    2018年11月16日、Box Japanは鉄道業界のクラウド活用にフォーカスした「Box Japan 鉄道業界フォーラム 2018」を開催。業界関係者が集まるという鉄分の高いイベントなだけに、冒頭の講演も「ダイヤ乱れをいかにテクノロジーで解消するか」がテーマだった。 ダイヤ乱れはなぜなくならないのか? 冒頭、「鉄道におけるダイヤ乱れ時の対応-情報共有の重要性-」というタイトルで講演したのは、千葉工業大学 情報科学部・情報工学科 富井規雄教授。富井教授はもともとは国鉄(日国有鉄道)勤務の後、JRの研究所である鉄道総合技術研究所を経て、現在は千葉工業大学でダイヤ乱れ時の復旧や遅れの伝播防止を実現する鉄道のスケジューリングアルゴリズムを研究している。最適化アルゴリズムやシミュレーション、機械学習、データマイニングなどを駆使し、鉄道のダイヤ乱れやラッシュ時の慢性的な遅延の解消につながる研究を行

    鉄道のダイヤ乱れの解消には最適化アルゴリズムと情報共有が必須 (1/2)
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
  • Windows 10 RS4のSSHを理解する【原理編】

    Windows 10 RS3では、ベータ版としてWindowsのオプション機能で用意されていたOpenSSHが、RS4では正式版となった。プログラム自体は、以前連載でも紹介した「OpenSSH」なのだが、クライアントについては最初からインストールされている状態。SSHサーバは、必要に応じてユーザーがインストールできる。 インストール自体は、以前に紹介したものに比べて、ずっと簡単だが、使いこなすためにはちょっとしたコマンドを実行する必要がある。もっとも以前はPowershellを利用していたが、RS4ではOpenSSHの標準コマンドだけでほぼなんとかなる。そこで今回の記事では、そもそもSSHがどのように動作して、それぞれのコマンドはどんな働きをするのかを解説し、次回具体的な設定を解説する。 そもそもSSHって何? SSHは、もともとUNIX系OSで使われていたrshやrloginの後継にあ

    Windows 10 RS4のSSHを理解する【原理編】
  • やっぱりガルパンはいいぞ! 7年かけてここまで来た迫力の音質 (1/4)

    「やっぱりガルパンはいいぞ!」 先週3月28日に千葉県のイオンシネマ幕張新都心で開催された、『ガールズ&パンツァー 最終章 第1話』【Dolby Atmos & DTS:X】公開記念先行上映会を取材して素直にそう感じた。 『ガールズ&パンツァー 最終章 第1話』 Blu-ray&DVD 好評発売中! すでにブルーレイの販売も始まっている『ガールズ&パンツァー 最終章 第1話』だが、劇場ならではの音響を体験できる機会はまだまだ用意されている。 4月7日(土)からは全国19館で「ドルビーアトモス」による上映が決定。加えて5館で「DTS:X」の上映も実施する。天井にもスピーカーを配置した音のドームに包み込まれる感覚や、最新のオブジェクトベースオーディオ技術を駆使した縦横無尽に動き回る音によって、これまでにないほど戦車道の世界にのめり込めるのが特徴だ。 ドルビーアトモスへの対応は、もちろんガルパン

    やっぱりガルパンはいいぞ! 7年かけてここまで来た迫力の音質 (1/4)
  • Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド

    Windows 10 Ver.1803(RS4)のプレビュー版、Build 17063からはWindowsの標準コマンドとしてcurlとtarが入った。 Win32のバイナリとしてcurlとtarのプログラムが追加された 注意してほしいのは、これはWindows Subsystem for Linux(WSL)のコマンドではなく、コマンドプロンプトウィンドウで実行可能なWin32バイナリのプログラムだ。このため、Linuxディストリビューションに含まれているcurlやtarとまったく同一というわけではない。また、WSLにも同名のコマンドがあることにも注意されたい。 curlは、コマンドラインからhttpプロトコルなどを利用するためのオープンソース系のコマンドで、Linuxディストリビューションの多くに含まれる。tarはUnix系オペレーティングシステムで使われていたファイルアーカイブコマン

    Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド
  • ラズパイ互換の40ピンヘッダーも使える!! 超小型PCボード「UP Board」を大紹介!! (1/5)

    Raspebrry Piをはじめとする小型のシングルボードコンピューターが盛んに利用されるようになりました。これら製品が実現できるようになった背景には、CPUと周辺回路を1チップに集積したSystem-on-a-Chip(SoC)の高性能化があります。比較的、高性能なアプリケーションプロセッサARM Cortex-Aシリーズを採用するSoCが、スマートフォンやセットトップボックスで利用されるようになり、そうしたSoCを流用することで小型かつ十分な性能を持つシングルボードコンピューターが実現できるようになりました。 シングルボードコンピューターは、単にOSが動くというだけでなく、SoCが持つGPIO(General Purpose Input/Output:汎用入出力)やI2C(Inter-Integrated Circuit:I-square-C)、SPI(Serial Periphera

    ラズパイ互換の40ピンヘッダーも使える!! 超小型PCボード「UP Board」を大紹介!! (1/5)
  • 岩浪美和音響監督に聞く、劇場だからできたSAOの「迫力ある音」の秘密

    アニメのメインは当然“映像”ではあるけれど、声優の演技やサウンドトラック、テーマ曲、そして効果音など、サウンドも欠くことのできない「重要なファクター」となっているのは皆さんもご承知の通り。いまや、絵の素敵さ、ストーリーの巧みさに加えて、音響の素晴らしさも作品の善し悪しや完成度を推し量る判断基準のひとつとなっている。 さらに近年は「爆音上映ブーム」も誕生。映画館で「ド迫力のサウンド」を存分に楽しむイベント性の高い上映が人気だ。人によっては異なる映画館で同じ作品を見に行き、劇場ごとに異なる音響セッティングをそれぞれに体感しようとする人たちがいるなど、映画の新たなる楽しみさえ生み出されつつある。 そんな、アニメにとって重要な要素のひとつである「音響」にフィーチャーし、どういったプロセスやこだわりによって迫力のあるサウンド、感動的なサウンドが作り上げられていくのか。音にまつわる様々なプロフェッショ

    岩浪美和音響監督に聞く、劇場だからできたSAOの「迫力ある音」の秘密
  • 「複数団体での著作権管理は無駄で壮大な実験」と、JASRAC加戸理事長

    (社)日音楽著作権協会(JASRAC)は、理事会後に開催した記者懇談会で、'97年度の使用料徴収額は前年度比4パーセント増の942億円と発表。また2月に開始した客席面積が5坪までのカラオケ利用店からの使用料の徴収や、定款の改正に関する報告も行なった。特に、複数の団体で音楽著作権を管理することへの見解は以下の通り。 同協会は'39年に設立。これまで59年間、唯一の管理仲介業者として音楽著作権を一元的に管理してきた。しかし今年4月に、CD-ROMやDVD、インターネットでの配信における音楽著作権の管理を目的に、ミュージックコピーライトエージェンシー(株)(MCA)が文化庁に仲介業務の許可を申請した。回答は7月までに下りる予定。MCAでは、「JASRACの対応が遅れている分野で、著作権者の立場に立って業務を行ない、自由競争をしていきたい」(松圭一MCA代表取締役)としている。 複数の団体で著

    「複数団体での著作権管理は無駄で壮大な実験」と、JASRAC加戸理事長
  • JSのデバッグにはconsole.log()ではなくNodeのデバッガーを使いなさい

    JavaScriptのデバッグに苦労しているなら、Nodeのデバッガーを試してみてはどうでしょうか。Visual Studio Codeならさらに手軽です。 袋小路です! 何時間も費やしていろいろ試してみたけれどもうまくいきません。コードをじっと吟味してもエラーになりそうなところはありません。2、3回ロジックを見直して、何度も実行しています。単体テストも助けにはならず、同じく失敗してしまいます。もはやどうしていいか分からず、虚空を見つめたくなります。ひとり闇の中にいるように感じて、だんだん腹が立ってきます。 こんなときの自然な反応は、コードの品質を落とし、邪魔なものを全部捨て去ることです。コードのあちこちにprintをちりばめて、なにかうまくいくことを祈るわけです。これでは暗闇で的を狙うようなもので、望み薄なことが分かるでしょう。 よくある話だと感じたのではないでしょうか。今までに数行以上

    JSのデバッグにはconsole.log()ではなくNodeのデバッガーを使いなさい
  • 『マストドンを企業が自前で立てた理由』ドワンゴ・ニッポン放送・ピクシブの各キーマンが語る!

    マストドンの夜明けはたった1ヵ月で終わり、すでに新しいフェーズへと進んでいる 新サービス、Mastodon(マストドン)に関して、個性的なインスタンス(サーバー)が多数登場するとともに、サービスに対する考察や、インスタンスを立ち上げた人々へのインタビュー記事なども随分目にする機会が増えてきました。当編集部もマストドンに関して異常に濃密な時間を過ごしてきましたが、とは言え盛り上がり始めてからまだ1ヵ月程度、という事実に驚きを隠せないほど、多くの出来事がすでに生じています。 去る4月28日には【マストドン会議】と題したイベントを緊急開催(会場へお越しの皆さま、中継をご覧くださった皆さま、ありがとうございました!)。世界最大級の登録ユーザー数を誇るインスタンス "mstdn.jp" を個人で立ち上げ、株式会社ドワンゴへの電撃入社を果たしたぬるかる氏をはじめとして、登壇者・参加者を問わず多種多様な

    『マストドンを企業が自前で立てた理由』ドワンゴ・ニッポン放送・ピクシブの各キーマンが語る!
  • アドビ調査「人事評価は時代遅れ、多くの時間を費やし無駄」

    アドビシステムズは4月5日、米国の1500人の会社員を対象に実施した調査「Performance Reviews Get a Failing Grade(パフォーマンスレビューに不合格判定)」の結果をブログ内で公表した。 人事評価の多くは時代遅れで、多くの時間を費やさなくてはならないストレスフルなものと認識され、調査によると、従来型の人事評価が従業員やマネージャーからいかに非生産的で無意味だと思われているかを明らかにしているという。 調査対象となった従業員の88%は、ランク付けや数値の評価をともなう文書によるレビューなど、体系的な従来型の人事評価を定期的に受けなければならないと答えている。 しかし、こうしたレビューが同僚間の競争を激化させ、人間関係上のストレスを増やしており、感情的なやりとりや退職にも繋がるとも回答している。 主な調査結果は以下のようになっている。 従業員とマネージャーの多

    アドビ調査「人事評価は時代遅れ、多くの時間を費やし無駄」
  • NuForceブランドから高音質なエントリーイヤフォン「HEM1」国内販売

    バリュートレードは3月10日、米OptpmaのブランドNuForceのハイレゾ対応インイヤーモニターイヤフォン「HEM1」の取り扱いを発表。3月17日に発売する。 ハイエンドオーディオブランドとして定評のあるOptpma NuForceとバリュートレードが共同でサウンドチューニングを行ない、エントリークラスのスタンダードモデルとして開発。ひずみの発生や位相特性に悪影響を与えるクロスオーバー回路を持たないシングルバランスアーマチュアドライバーの特性を活かしながら、ダイナミックドライバー並の中低音レスポンスが得られるように設計。

    NuForceブランドから高音質なエントリーイヤフォン「HEM1」国内販売
    ma7e
    ma7e 2017/03/10
  • キャリアを超えてネットワークを語り合うNW-JAWSが始動! (1/4)

    2016年11月21日、キャリアを超えて、ネットワークとAWSについてディープに語り合うJAWSの新支部「NW-JAWS(ネットワークJAWS)」初の勉強会が開催された。会場となったNHNテコラスのセミナールームは150人を超えるネットワーク・インフラ関係者が集まり、アマゾンウェブサービスジャパンの荒木靖宏さんのセッションを筆頭に、6のLTが披露され、大いに盛り上がった。 所属する会社やキャリアを超えた情報交換の場に いまさら言うまでもないことだが、AWSはインターネットを通じて利用するクラウドサービスだ。それはつまり、インターネットなどのネットワークが健全に利用できることが前提になっているということだ。なのにだ。これまでネットワークに特化したJAWS-UG支部は存在していなかった。そう、これまでは。ついに有志が集い立ち上がり、サーバーやアプリよりもネットワークインフラについて注目するエ

    キャリアを超えてネットワークを語り合うNW-JAWSが始動! (1/4)
  • さくらの聖夜で田中社長が話したのは「エンジニアの働き方」だった (1/2)

    12月22日、さくらインターネットはDMM.make AKIBAにおいて恒例となった「さくらの聖夜」を開催。20周年前夜の記念すべきイベントにおいて、さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕さんが講演のテーマとして選んだのは「ITエンジニアの幸せな働き方」だった。 ロボットエンジニアがネットの世界に飛び込んだ20年前 会場に現れた田中社長は、まず集まった聴衆に感謝するとともに、12月23日でさくらインターネットが創業20周年を迎えることを報告。ファンだらけの会場からは大きな拍手が起こる。小さなときの夢がロボット作りだった田中さんが、ロボコンに出るために高専に進学したのが1993年。「もともとはロボットのエンジニアだったんですが、インターネットに触れていたら、そちらの方が楽しくなってきた。自分にやりたいことをネットにあるなと感じ、サーバーを立てて、友達に貸していたら、趣味が高じて、さくら

    さくらの聖夜で田中社長が話したのは「エンジニアの働き方」だった (1/2)
    ma7e
    ma7e 2016/12/29
    「効率を追求して新しいサービスが生まれればいいけど、むしろ原価を下げる方向に働いている。経営者にとって効率性の改善は容易だが、ポジティブになりにくい」
  • 映画館の常識を破壊した男からの手紙

    ライブハウス用の高額な音響機材を購入して「極上爆音上映」を実施しているMADな映画館・立川シネマシティ担当者との往復書簡です。「常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心」とあわせてお楽しみください。 シネマシティ 遠山武志様 拝啓 桜の頃も過ぎ、新緑が燃え立つように輝いています。輸血袋の季節ですね。 遅ればせながら先日、映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」極上爆音再上映に伺わせていただきました。狂気しか感じなかったため、僭越ながら筆を執りました。始まりは久しぶりに拝見したシネマシティ公式サイトです。 「6000万円超のスピーカーを購入」という旨のPDFが目に入った瞬間「あっダメだ死ぬやつだこれ」「英雄の館への扉開きすぎだろ自動ドアか」「心が壊れたら残るのは狂気だけって当だわ」と幻聴が聞こえ、見届ける義務を感じました。 買ってしまったのはMeyer So

    映画館の常識を破壊した男からの手紙
  • リンクス、GPIO装備のWindowsベースの組み込み向けボードを発売

    sponsored 高級感あるデザインと、カスタムして柔軟に使えるマルチメディアキーにも注目! 『VALORANT』はラピッドトリガーで勝つ! フルサイズで仕事にも役立つゲーミングキーボード「K70 MAX」 sponsored 動画編集からRAW現像、クリエイターの業務に合うタワー型PCがセールで購入のチャンス! sponsored 自室で場所を取らずに最新FPSを格プレイしたいなら、このゲーミングノート! セールで17万円台! sponsored ファーウェイから登場の究極のスマートウォッチ 究極の素材(ゴールド)と高度な技術の会遇 輝くスマートウォッチ「HUAWEI WATCH | ULTIMATE DESIGN」を徹底レポ sponsored G-Master Velox II Intel Editionレビュー 鉄板ゲーミングPCをRTX 4060 Tiの超静音グラボ&1460

    リンクス、GPIO装備のWindowsベースの組み込み向けボードを発売
    ma7e
    ma7e 2016/11/19
  • ゲーマーも支持!「日清のとんがらし麺」が人気の理由

    「日清のとんがらし麺 うま辛海鮮」をご存知でしょうか。「日清のとんがらし麺」シリーズ(以下、とんがらし麺)は2000年に初登場して今年で16周年になりますが、今年の春リニューアル発売された“うま辛海鮮”が特に売れ行きが好調だそうです。 そんなとんがらし麺が、11月3日に開催したeスポーツの大会「Logicool G CUP 2016」の参加者や来場者に振る舞われました。日清品が大会スポンサーとして提供したということ。ご存知「カップヌードル」やカップ焼そば焼そばの「U.F.O.」など定番のブランドが他にある中、なぜとんがらし麺だったのか。そこにとんがらし麺ならではの人気の秘密があるのではないかと、日清品の担当者に話をきいてきました。 「Logicool G CUP」は世界的に競技人口が多いオンラインゲーム「League of Legends」の国内アマチュアトーナメント大会。日清品は「

    ゲーマーも支持!「日清のとんがらし麺」が人気の理由
  • セキュリティを「必要悪」にした犯人は業界自身ではないか? (1/2)

    セキュリティ対策と業務効率や生産性はトレードオフの関係にある。これはまぎれもない事実だ。「だからこそ、双方のバランスが取れるアプローチを模索しよう」――来ならば、そう受け取られるべき提案だったが、そうはならなかった。 2016年10月20~21日、都内で開催されたセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2016」を締めくくる基調講演「How much security is too much?(セキュリティ対策はどこからが過剰なのか?)」で、カルステン・ノール氏は、セキュリティ業界の人間としてのジレンマを吐露した。 イノベーションを阻害しているのはセキュリティ業界かもしれない、と自問 業務効率や生産性とのバランスが取れたセキュリティ対策を実施すべきだ――。セキュリティ業界の人間はよく、そのように訴える。 だが、現実はそうはなっていない。高度なサイバー攻撃や内部犯行による大型のセキ

    セキュリティを「必要悪」にした犯人は業界自身ではないか? (1/2)
  • 新MacBook Pro ハンズオンレポ 「Touch Bar」の操作性が非常に良い! (1/2)

    先ほど発表になったばかりのMacBook Pro(以下MBP)。取り急ぎ、クパティーノのアップル社内で開催された発表会とハンズオンの様子をお伝えしよう。アップルにとっては「今日のノート型Macがスタートして25年」という節目でもあり、久々の大きな変更でもあった。

    新MacBook Pro ハンズオンレポ 「Touch Bar」の操作性が非常に良い! (1/2)