タグ

情報管理とfeedに関するmakouのブックマーク (8)

  • 大チェッカー

    大チェッカーは、みんなで作るアンテナです

    大チェッカー
  • 好みの記事を選んでくれる、だけじゃない。ネットと人を 優しく繋げる「グノシー」【中の人 こんにちは #2】|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    好みの記事を選んでくれる、だけじゃない。ネットと人を 優しく繋げる「グノシー」【中の人 こんにちは #2】 ある日の編集部 伊藤:お・さ・だ すわ~ん、最近ハマってるアプリってあります? 長田:がぜんグノシー。どんぴしゃオレ好みの記事をガッって配信してくれて、自分が見透かされてる気がして、キャッ(〃ノωノ)て恥ずかしい! 伊藤:ことばの意味はわからりませんが、とにかくスゴイ気に入ってるアプリということは十分伝わりました(笑)。それでは開発者の方にお話きいてみましょう! 編集部(特にオサダ)の情熱に後押しされて、第2回「開発者さん いらっしゃい」はパーソナル ニュースリーダー『グノシー』の開発者の皆様に来ていただきました。 結局南極、グノシーって何者? 伊藤:まず「グノシー」の説明をお願いできますか?(オサダの説明じゃ全然わからんし) 福島:グノシーは、ユーザーのFacebookやTwitt

    好みの記事を選んでくれる、だけじゃない。ネットと人を 優しく繋げる「グノシー」【中の人 こんにちは #2】|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    makou
    makou 2013/04/13
    とても助かってる。
  • Twitterで気になった記事を「Readability」に送って「Reeder」で読むように設定するとRSSリーダーが超進化する。|男子ハック

    iPhoneでもMacでもReederを使っている人には超おすすめ「後で読む」サービスはInstapaperやRead It Laterなどを使ってきましたが、いちいち別のサービスを見に行くことがとても面倒でした。 面倒だから使わなくなるわけです。 昨日Readabilityのアプリが出た時も選択肢が増えただけで、結局同じでしょ?と思っていました。 以下の記事を読むまでは。 今回設定する内容としてはこんな感じになります。 気になった記事をEchofonやTweetbotで発見したらReadabilityに送信。Readbilityアカウントを設定したReederに自動的に同期される。 ただコレだけなのですが、Reederに同期されることでReederで行なっている作業ができるようになります。これが便利。 例えばTwitterEvernoteに送信することもできるし、スターを付与してRee

    Twitterで気になった記事を「Readability」に送って「Reeder」で読むように設定するとRSSリーダーが超進化する。|男子ハック
  • RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了

    ユーザーがTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスをリアルタイムの情報収集手段として利用するようになり、情報をプッシュするだけのRSSリーダーの存在意義は薄れてしまったとサービスを提供しているAsk.comはサービス終了の理由を説明する。 米Ask.comは9月10日(現地時間)、RSSリーダー「Bloglines」のサービスを10月1日に終了すると発表した。2003年からサービスを開始した老舗だが、近年ユーザーがリアルタイム情報の入手先としてTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスを利用するようになり、利用率が低下していたという。 2005年にBloglinesを買収したAsk.comは「われわれがBloglinesを買収した当時、RSSは初期段階にあった。それまでの検索に対する情報のプッシュという情報消費におけるコンセプトが、RSSによって非常に現実的に

    RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了
    makou
    makou 2010/09/13
    「リアルタイムRSSは会話を通して伝えられるようになっており、情報消費はソーシャルな体験に変わった」。うーむ。
  • 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (1) 未読1000件を10分で読めますか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    以前のコラムで、佐々木は「RSSで情報があふれかえって大変なので、もうRSSなしで済ませよう」というテーマを追ってきました。しかし、すさまじい量の情報があふれかえった中に、役に立ち、かつ面白い情報が潜んでいるのも事実。 今回から始まる対談連載では、私、佐々木が聞き手となって、「気候学者」でもある堀E正岳さんに、あふれかえる情報のインプットとアウトプットを、多忙な合間にどう実践されているか、その深奥に迫ります。 大事な記事は直感で選び抜け! 佐々木 まずお伺いしたいのは、どうして堀さんはRSSで情報収集しているのか、その基の所から。 堀 情報整理は飛んでくるものをクリップしているだけではもう不十分だと思っています。アクティブに、自分の持っていない情報を探しに行くという話に絞っても、いままで普通にを読むスピードで1日に 100 件くらいの情報を消化していたとしても、追いつきません。せめて1

  • ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp

    Are We Entering the Post-Reader Era? | Web Worker Daily 毎日 RSS を介してやってくる何百という記事に目を通していますが、ちょっと仕事が忙しくなったりして数日情報収集を怠ると、あっという間に未読数が千件を越えてしまいます。 「RSS ダイエット」に「疑似スマートフォルダ」などを行なっても、時として追いつかないほどです。RSS で大量の情報を受信できるのはいいのですが、当にこのままでスケールできるのか? とときおり不安です。 Web Worker Daily で紹介されていた記事で、私たちは Twiter や FriendFeed のようなサービスの出現によってポスト RSS の時代に入りつつあるのかもしれないという意見がでていて、なるほどなあ、と考えさせられました。 リンク先の記事は、ブログの記事を配信するためのメカニズムとしての

    ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp
  • はてなブックマーク - 量産型ブックマーク

    d.hatena.ne.jp naoya さんの記事に影響され、自分も答えてみたくなりました。 元々は次の記事から広がったようです。 で、ここからが題なのですが、情報収集方法について幾つかの質問を作成しそれをバトンのように回していったら、気になるアルファブロガーの丸秘テクニックが!ここに明らかに!となればいいな、と思いました。 情報収集のための11の質問 - 量産型ブログ 1. RSSリーダーを使っていますか? no。後で説明しますが、Twitterで十分な気がするので。 2. アンテナを使っていますか? yes。はてなアンテナでデベロッパー向けサイト(foursquareとか)の Change Log を常にチェックしてます。 3. ソーシャルブックマーク(SBM)を使っていますか? yes。はてなブックマークを愛用しています。毎日オススメの記事をメールで送ってくれるのも重宝しています

  • ユーザーがRSSを共有できるサーバインストール型RSSリーダー「FreshReader」登場

    RSS関連のサービスを提供しているサイドフィードは1月25日、同社としては初のダウンロード製品となるサーバインストール型のRSSリーダー「FreshReader(フレッシュリーダー)」ベータ版の提供を開始した。 FreshReaderは、管理者はサーバにインストールしてユーザーを作成したのち、ユーザーがブラウザでサーバへアクセスし、ログインして利用する。サーバ内のユーザー間で購読しているRSSを共有できるため、イントラネットでの利用に向いている。インターフェースにはAjaxを利用している。 サイドフィードでは、RSSなどフィードを配信していないウェブサイトのHTMLを解析してRSSを自動生成するサービス「MyRSS.jp」を提供している。FreshReaderはMyRSS.jpのエンジンを搭載しているため、RSSを配信していないサイトも、RSSを配信しているサイトと同様に購読できる。 また

    ユーザーがRSSを共有できるサーバインストール型RSSリーダー「FreshReader」登場
  • 1