タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (446)

  • これは「業界の不都合な秘密」?--データセンターのエネルギー浪費に関する記事が話題

    The New York Times(NYT)は米国時間9月23日、クラウドの物理的な構造が環境に及ぼしている影響に関する調査シリーズを開始し、その第1弾の記事の中で、エネルギー浪費についてのいくつかの恐ろしい数値を提示した。しかし、同記事は、この分野で大幅な進歩を遂げてきたインターネット業界を不当に描いている、と主張する者もいる。 NYTのJames Glanz氏は1年間にわたる報道と調査を考慮に入れて、大半のデータセンターは非常に大量のエネルギーを浪費しており、それは「能率が高く、環境に優しいという情報業界のイメージと矛盾している」、と結論づけた。 同記事は、「オンライン企業は多くの場合、需要に関係なく、自社の施設を最大能力で24時間稼働させている。その結果、データセンターは配電網から得た電力の90%以上を無駄にする可能性もある」と述べている。 同記事は、さらに多くの驚愕すべき数値を提

    これは「業界の不都合な秘密」?--データセンターのエネルギー浪費に関する記事が話題
    makou
    makou 2012/09/25
    なんか方法あるかもな。
  • ジョブズ氏からクック氏へ、CEO交代から1年--アップルで何が変わったか?

    Tim Cook氏は米国時間8月24日に、公式にAppleのフルタイムの最高経営責任者(CEO)に任命されてから1年目を迎えた。Cook氏は同社の7人目のリーダーであり、テクノロジ界の巨人であるAppleの共同設立者、Steve Jobs氏の後継者でもある。 しかしこの12カ月間、Appleはまったく調子を崩したところを見せなかった。これはすべてCook氏の手柄なのだろうか、それとも努力と単なる幸運のたまものなのだろうか。 Steve Jobs氏は、末期の膵臓がんで2011年1月に医療休暇に入った。当時最高執行責任者(COO)であったCook氏が事実上のリーダーとなり、巨大テクノロジ企業であるAppleの通常業務の面倒を見る一方、Jobs氏も役員として残り、責任者としてあらゆるCEOが下す必要のある難しい判断を下していた。 Jobs氏は最期の日が近づいてくると、2011年8月24日に退陣し

    ジョブズ氏からクック氏へ、CEO交代から1年--アップルで何が変わったか?
    makou
    makou 2012/09/10
  • iPhoneで世界中の人とセッションする--音楽コラボサービス「nana」

    nana musicは8月21日、音楽コラボレーションサービス「nana」のオープンベータ版を公開した。App StoreにてiPhoneアプリを無料でダウンロードできる。利用にはFacebookもしくはTwitterのアカウントが必要になる。 nanaは、ユーザーがiPhoneのマイクを使って録音した歌声や演奏をアップロードして、世界中のユーザーと共有できるサービス。友人やお気に入りのユーザーなどをフォローできるほか、ほかのユーザーがアップロードした音源に対してFacebookの「いいね!」同様の拍手を送ったり、コメントをつけるといったことが可能。 アップロードできる音源は最大60秒。録音した音源には、エフェクトをかけることもできる。そして最大の特徴となるのは、別のユーザーがアップロードした音源に対して自分の歌声や演奏を重ねて多重録音し、別の音源としてアップロードできることだ。 「世界中

    iPhoneで世界中の人とセッションする--音楽コラボサービス「nana」
  • 友達のつぶやきをかわいく読み上げる--C.C.レモンのアプリ「Tweetめざまし」

    サントリー品インターナショナルは、同社の商品「C.C.レモン」のiPhone向け目覚ましアプリ「Tweetめざまし」を配信している。価格は無料。 このアプリは、目覚まし時計のアラーム替わりにTwitterのタイムラインを読み上げるiPhone用アプリ。セットした時間に友人などの最新のつぶやきを10件読み上げるというもの。読み上げるのは、C.C.レモン擬人化プロジェクトで生まれた「C.C.レモたん」が担当。毎朝かわいい声で読み上げてくれるのが特徴となっている。目覚まし機能のほかにも、Twitterクライアント機能を搭載している。

    友達のつぶやきをかわいく読み上げる--C.C.レモンのアプリ「Tweetめざまし」
    makou
    makou 2012/08/15
    冷静に見ると、えれー破廉恥な恰好だな…
  • ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント

    このコラムのテーマは「テクノロジにおける一般常識」だ。そのため筆者はこのテーマについて、ソーシャルメディアでのシェアという観点から取り上げようと考えた。個人によるシェアに関して言えば、常識や礼儀、マナーが欠如している例を時折見かける。この問題について、「してはいけないこと」のリストを考えよう。 以下のアドバイスのいくつかは、筆者が個人的に実践しようとしているものだ。筆者はソーシャルメディアでシェアするのが好きだが、同時にほかの人のプライバシーに気を配るようにしている。アドバイスの中には、ほかの人から教えてもらったものもある。まさにソーシャルメディアを通じて、だ。 これらのアドバイスは、ソーシャルメディアサイトにおいて、ビジネス目的ではなく、個人のアカウントでシェアを行う人を対象としている。しかし企業のアカウントを運営する人にとっても、このヒントのいくつかは有益かもしれない。 ほかの人が写っ

    ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント
    makou
    makou 2012/08/03
    自分のTLに他者を載せるということが時に他者の利益を侵害し得るということ、今ひとつ理解されてない気がするね。
  • 絵で見る「Mountain Lion」日本語版の新機能--iOSデバイスとの連係も強化

    時間の7月25日21時30分過ぎ、アップルの新OS「Mountain Lion」が提供開始された。ここでは、フォトレポート形式で、その主要な変更点を見ていこう。 Mountain Lionのインストーラ。前バージョンのLion同様、Mac App Store経由でのみダウンロード可能。国内価格は1700円。

    絵で見る「Mountain Lion」日本語版の新機能--iOSデバイスとの連係も強化
    makou
    makou 2012/07/26
  • アップル「OS X Mountain Lion」、米国時間7月25日にリリース

    Appleは、「Mac」OSの次期メジャーバージョン「OS X Mountain Lion」を米国時間7月25日午前に一般ユーザー向けに提供開始すると述べた。 Appleは、今回の提供開始について、第3会計四半期決算発表で明らかにした。同社は「OS X 10.7」のときもこれと同じ方法をとり、2011年の電話会議中に同OSが翌日にリリースされることを発表している。 簡単に紹介しておくと、19.99ドルで提供される今回のソフトウェアアップデートにより、「Notes」および「Reminders」アプリケーションを含む「iOS」のいくつかの機能がMacにもたらされる。Twitter統合、Appleの「Game Center」および「iMessage」サービスといったその他の機能もいくつか追加される。また、インストールを許可または禁止するアプリケーションを制御することによってマルウェアを排除する「

    アップル「OS X Mountain Lion」、米国時間7月25日にリリース
    makou
    makou 2012/07/25
  • 音楽権利者らが提供する新たな違法音楽配信対策「Fluzo-S」の本質

    6月に違法ダウンロードの刑罰化やリッピングの違法化を盛り込んだ改正著作権法が可決された。この動きと同じくして、日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会(RIAJ)をはじめとした音楽権利者6団体2社が違法音楽ファイルの特定モジュール「Fluzo-S」を発表している。 Fluzo-Sは、著作権情報集中処理機構(CDC)が運用する管理楽曲のデータベース「Fluzo」を活用し、インターネットサービスプロバイダ(ISP)や掲示板などのサービスプロバイダーが違法楽曲のアップロードを特定・処理しやすくするためのモジュールだ。 ネットユーザーから反発を受けたシステムの「正しい内容」 この仕組みが発表されるやいなや、ブログやソーシャルメディア上では「違法ダウンロード厳罰化を補助するツール」「通信の秘密を侵す違法システム」といった反発の声が上がった。だが詳細に内容を確認してみると、ここに多少の勘違

    音楽権利者らが提供する新たな違法音楽配信対策「Fluzo-S」の本質
  • Twitterで自分のデビットカードの写真を公開する人々--危険過ぎる珍現象が話題に

    人と人との信頼関係は消滅したと信じている全ての人のためにこの記事を書く。 また、人類は恐ろしく利口な生き物であり、ただ技術的制約によって能力を発揮しきれていないと考えている人のためでもある。 「NeedADebitCard」というTwitterフィードを見て欲しい。これは壮大な社会的目的を果たしている。 そう、このフィードでは、個人が入手した新しいデビットカードの写真を共有している。カード番号も氏名も、全てだ。 誰がこれを作ったのかは今のところ不明だ。だが、「Instagram」を活用してカードの画像を掲載しているこのクリエイティブな人々の名前は、実在のもののようだ。 「今日、デビットカードが届いたよ!」などのメッセージとともにカードの写真を添付したツイートが多数、投稿されている。「NeedADebitCard」フィードをのぞけば、これらのツイートに愕然とし、歓喜し、気分が悪くなり、面白が

    Twitterで自分のデビットカードの写真を公開する人々--危険過ぎる珍現象が話題に
  • Dropbox、有料プランの容量を倍増へ--500Gバイトの新プランも

    Dropboxのクラウドストレージ容量が拡大する。少なくとも、「Pro」アカウントの契約者についてはそうなる。 Dropboxは利用者の需要に応え、「Pro 50」プランと「Pro 100」プランの容量を倍増する。たとえば、Pro 50の場合、月額9.99ドルから、または年額99ドルからという料金は据え置きで、容量が元の50Gバイトから100Gバイトに増える。Pro 100では、100Gバイトから200Gバイトに増えることになる。 やはり利用者からのフィードバックを受けて、これでもまだ足りないという個人のProユーザー向けに、Dropboxは500Gバイトのプランを追加する。 Dropboxの製品マーケティング担当マネージャーを務めるAnna-Christina Douglas氏はDropboxの公式ブログで、開発者らは家族からほかにもさまざまなフィードバックを得ており、今回のストレージ増

    Dropbox、有料プランの容量を倍増へ--500Gバイトの新プランも
  • アップルが計画中とうわさの「iPad Mini」--信ぴょう性を裏付ける情報が続々?

    Appleが「iPad Mini」を発売するといううわさについて、信ぴょう性を裏付ける情報が出てきた。 The Wall Street JournalのMarketWatchは、件に詳しい筋からの情報として、Appleの部品サプライヤー各社が、小型iPadを2012年9月より大量生産すべく準備を進めていると報じた。一方、Bloombergも同様に、7インチまたは8インチのタブレットが現在開発されており、2012年末までに発売される予定であると報じている。 The Wall Street Journalへの情報提供者2人は、現在のiPadの画面が9.7インチなのに対し、新タブレットには「8インチ以下の画面が搭載される見込み」と述べている。2010年の発売以来、iPadの画面サイズは変更されていないが、3世代目の「新しいiPad」には、高解像度でピクセル数の多いRetinaディスプレイが採用

    アップルが計画中とうわさの「iPad Mini」--信ぴょう性を裏付ける情報が続々?
    makou
    makou 2012/07/05
  • 本物のギターを使用するリアルギターゲーム「ロックスミス」が日本発売

    ユービーアイソフトは、PS3/Xbox 360用ソフト「ロックスミス」を10月11日に発売する。価格は8880円。 作は、ゲームコントローラーやギター型コントローラーではなく、物のギターを使うギターゲーム。1/4インチ標準フォンジャックがあるギターであれば、どのギターも使用可能となっている。初心者でも楽しめるように直感的なインターフェイスを採用し、ギターのコードを知らなくても、画面の通り指を押えて弦をはじくだけで楽しめる。ゲーム機とギターをつなぐリアルトーンケーブルを同梱して発売され、 リアルトーンケーブルは2940円で単体でも発売される。 米国ではすでに発売中のタイトルで、日版では50曲以上の楽曲ラインナップに加え、米国では追加ダウンロードコンテンツとして配信予定のベースモードを標準搭載している。また公式サイトでは、作の全国キャラバンを招致する「ロックスミスを君の街に呼ぼう!」と

    本物のギターを使用するリアルギターゲーム「ロックスミス」が日本発売
    makou
    makou 2012/06/29
  • グーグル、レゴのブロックを3Dで組み立てられる「Build」を公開

    そういうときに「Build」がある。Buildはオーストラリアの「Google Maps」ビューに置かれた仮想的なLegoのプレイセットだ。このインタラクティブなウェブサイトはアマチュア建築家に最適で、WebGLによる3Dグラフィックスを使用し、ChromeやFirefoxなど、ほとんどの最新ブラウザに対応している(しかし、Internet Explorer 9では機能しなかった)。 使い始めるには、オーストラリアかニュージーランドで土地の一区画を選択する。12種類の基ブロックや、ドアや窓を選択して組み立てていく。ブロックの選択肢が少なくて作れるものがやや限られているように見えるが、少なくともさざまな色彩を選択できる。 Googleのプロダクトマーケティングマネージャーを務めるLockey McGrath氏は、LegoGoogle Mapsのマッシュアップは他の地域にもまもなく登場する

    グーグル、レゴのブロックを3Dで組み立てられる「Build」を公開
    makou
    makou 2012/06/27
  • Facebook、ブログサービス「WordPress」のプラグインを公開

    WordPress.comにブログを開設している人々にとって、自らの投稿内容を世の中に広めるための選択肢がまた1つ増えた。この人気の高いブログプラットフォームのユーザーは、新たなプラグインを使用することで、Facebookの機能を取り込み、ニュースストーリーやソーシャルパブリッシング、個々の言及を世の中に広められるようになったわけだ。 「Facebook for WordPress」というこの新たなプラグインは、Facebookのエンジニアとオープンソース分野のパートナーたちの協力によって開発された。同プラグインはコーディングせずとも利用でき、モバイル機器でも利用しやすいものとなっており、国際化にも対応している。 FacebookのエンジニアであるMatt Kelly氏は米国時間6月12日、同社ブログへの投稿において「プラグインをインストールすることで、WordPressに投稿した内容を自

    Facebook、ブログサービス「WordPress」のプラグインを公開
  • 「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声

    paperboy&co.の創業者であり、カフェ経営やクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」などを手がける家入一真氏。そんな家入氏が中心となって立ち上げたプロジェクト「liverty」がある。 「イメージ的にはTwitterでフォローしあったり、Facebookで友人関係になったり、そんな感じでチームを作っていければいい。職業も立場もバラバラ、1つの企画をモチベーション高くやっていく」――家入氏がこう語るように、livertyでは経営者からサラリーマン、フリーランサー、学生ら約20人が集まり、自分たちの手がけたいサービスを企画し、素早いスピードでリリースしていく。 サービスで得た利益やノウハウをメンバー間で分配することで、時間や場所、社会的な立場に縛られない新しい働き方、生き方を模索していくという。プロジェクトで得たノウハウなどは、最終的にドキュメント化して共有し、地方などにも広

    「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声
    makou
    makou 2012/05/24
  • Facebookの「App Center」--アプリ販売以上の大きなメリットとは

    アプリストアというモデルは、ソフトウェアビジネスの進化競争で勝利しつつある。OSメーカーは、特にモバイルデバイスでこのモデルから継続的に利益を得ている。しかしこのたび、Facebookがこのモデルを活用する方法を見いだした。同社にはソーシャルネットワークのプラットフォームはあるが、独自のOSはない。 Facebookのようなプラットフォームにとって課題となるのは、既存のほかのアプリストアよりも優位に立つストアを構築しなければならないことだ。AppleのApp Storeを超えるようなストアを構築するのは特に難しい。App Storeはユーザーにとって、「iOS」デバイスにアプリを追加する唯一の合法的手段である。Facebookは、ストアそのものを開設するというよりも、半分はストアで、半分はショーケースというような、複合型のマーケットプレイスを開設するつもりだと発表している。 Faceboo

    Facebookの「App Center」--アプリ販売以上の大きなメリットとは
  • Instagram、自傷行為に関する投稿を禁止--TumblrやPinterestに続き

    人気の高いオンライン写真共有サービスを提供し、最近Facebookによって10億ドルで買収されたInstagramが、摂障害、自傷、自殺などの「自傷」行為を容認するイメージおよびアカウントを禁止している。 同社は米国時間4月20日のブログ記事で、次のように述べた。 今後、われわれは自傷行為を美化、煽動、助長するアカウント、画像、ハッシュタグを許可しない。このようなコンテンツを見かけた利用者は、サポートチームが確認できるように、その写真やユーザーを「サービス利用規約」違反として指摘してもらいたい。 このガイドラインは、建設的な議論を行うために作成されたアカウントや、治療またはオープンな議論を目的として自傷に関する個人的な経験を記録するアカウントに対しては適用されないことに触れておきたい。われわれは、苦しんでいる人々が自分自身や大切な人々のために援助を求めることを後押しする一方、認識を高め、

    Instagram、自傷行為に関する投稿を禁止--TumblrやPinterestに続き
  • Facebook、アーティストのページに試聴用「Listen」ボタンを追加

    Facebookは米国時間4月17日、アーティストやバンド、ミュージシャンらのFacebookページに「Listen」ボタンを追加した。これは「Like」(いいね!)ボタンの右隣に配置されているため、非常に目立つ。ただし、同サイトのデスクトップ版に限り表示されるもので、モバイル版にはまだ対応していない。 Listenボタンをクリックすると、「Timeline」に対応するFacebookの多様な音楽ストリーミングアプリケーションのいずれかを通じて楽曲の再生が始まる。ユーザーがこの種のアプリをまだインストールしていない場合、Facebookはインストールを促す。このとき同社は、Facebook上の友人の間で、またはFacebook全体で、比較的人気の高いアプリの1つを推奨する。 筆者はこの新機能について詳細を確認するため、Facebookに問い合わせた。 Facebookの広報担当者は声明で次

    Facebook、アーティストのページに試聴用「Listen」ボタンを追加
  • グーグル、「Account Activity」を発表--「Google Account」利用状況を報告

    Googleは米国時間3月28日午前、新サービス「Account Activity」を発表した。このサービスは、ユーザーの「Google Account」がどのように使用されているかを監視する月間アクティビティダッシュボードをユーザーに送付する。これは、Googleプラットフォーム上における自分のすべての活動に対する分析ツールであると考えられる。もちろん、条件がある。パスワードで保護されたレポートを送付してもらうには、ユーザーはGoogleサービスに登録する必要がある。 同社の製品マネージャーを務めるAndreas Tuerk氏は、このアカウントアクティビティダッシュボードに関する説明の中で次のように記した。 自分自身のアカウントアクティビティをより正確に把握することは、自分のGoogle Accountの保護対策にもつながる。例えば、訪れたことのない国や所有したことのない端末からのサイン

    グーグル、「Account Activity」を発表--「Google Account」利用状況を報告
    makou
    makou 2012/03/29
  • 「Pinterest」、6日間使って分かった6つのこと

    また新しいソーシャルネットワークの話か。まったくありがたいことだ。「Pinterest」についてのさまざまな評判を耳にして、腹立たしげなため息をつきながらそんな反応を見せている人は筆者と同類だ。 しかし、筆者が知っている非常に多くの洗練された人々(ほとんど全員が女性だ)がPinterestを話題にしているので、試しに使ってみることにした。Pinterestについて、広くうわさになっていることのほかに、次の3つの点が筆者の目を引いた。 Comscoreによれば、Pinterestは、独立したソーシャルネットワークの中で、ユニークユーザー数が最も早く1000万に到達したサービスだという(詳しくは、Josh Constine氏(@JoshConstine)によるTechCrunchの記事を参照のこと)。 Pinterestは多くのサイトへのトラフィックを誘導しており、その数はGoogle+、Yo

    「Pinterest」、6日間使って分かった6つのこと
    makou
    makou 2012/03/26