タグ

cultureとdesignに関するmakouのブックマーク (7)

  • 昭和型の板ガラスは既に生産されておらず古い家のものも当たり前に捨てられるらしいので活用できるように回収できたら良いのではないか

    またたび研究所/また旅しよう。 @matatabilabo この昭和型板ガラスを使った製品をステンドグラスと組み合わせて活用しているのが「ツバメ製作所」さんです。思い出のあるガラスを使って長く使えるランプシェードや小物に生まれ変わらせたり、新しい家の窓に昭和型板ガラスを付けてみたり。捨てずに何かに生まれ変われる機会がもっと増えますように。 pic.twitter.com/4AfRTF3uPY 2022-10-22 01:46:47

    昭和型の板ガラスは既に生産されておらず古い家のものも当たり前に捨てられるらしいので活用できるように回収できたら良いのではないか
  • iOSの「お祈り」絵文字の変更に反発 | スラド アップル

    パブリックベータテスト版が公開されているiOS 8.3でデザインが変更された絵文字のうち、「両手を合わせた人」 (Person with Folded Hands) の背景から黄色い線条が削除されたことを受け、一部ユーザーから抗議の声が挙がっている。 この絵文字は、KDDI絵文字の「ゴメン/お願い」、ソフトバンク絵文字の「手(お願い)」に対応するものとしてUnicodeに採用されたものだが、iOSの絵文字のデザインから、「ハイタッチ」として転用されていた。今回、背景から黄色い線条が削除されたことで、より「ハイタッチ」に見えづらいデザインとなった。 絵文字の転用は、他にも「台風」が「まいった」に転用されているなどの事例がある。また、各実装でどのようなデザインになっているかはiEmoji.comや、Unicodeの絵文字比較表(ドラフト)から確認できる。

  • いま同人特設サイトが熱いっていう話 - MILKWALKEEのブログ

    2014-06-22 いま同人特設サイトが熱いっていう話 ここ最近何か同人イベントがある度に、個々の作者がかなり凝ったデザインのWEBページを作成してるっぽい現象がある、告知ページというかティザーとかいうかそういうの。WEBデザインとか全然詳しくないからWordPressがどうのとかCSSがどうとかそういうの全然分からないけど、自分が作ったものに対して誤解なく正確に内容が伝わることは非常に大事。これはこういう理由で作って、こういう形で、中身こうなってます。売り手が買い手にわかりやすくプレゼンするっていうの大事。リフレーミングとかビジュアライゼーションとかそういうの有るっぽいけど、デザイン、特にウェブでの情報は受け手に分かりやすく伝えましょう、っていうの最近の流れだと思う。 同人特設サイト簡単に作れるっぽい Tumblrで同人音楽CD特設サイトが簡単に作れるレスポンシブなテンプレート「Tok

    いま同人特設サイトが熱いっていう話 - MILKWALKEEのブログ
    makou
    makou 2014/06/23
    「オタクデザイナー捕まえて色々面白いことやっていくべき時代が来てる」たしかに。ま、うちのユニットじゃ出来なそうだけど。
  • 中二病の発症年齢は14~18歳、さらに中二病の症例を6つに分類、そして中二ポーズを表現するための分析と理論、その実践について

    バンダイナムコゲームスから発売された「ゴッドイーター」の制作に携わった河野紀子さんが、CEDEC2012にて、中二病のキャラクターに限らず、アニメーターがキャラクター付けを行う際に重要となるロジック、そしてキャラクターの内面(心理状態)を適確にポーズで表現する方法を学べる講演を「ユーザーに中二キャラクターとしての認知に成功したアニメーション・メソッド ~ゴッドイーターから贈るフィジカル中二論~」と題して行いました。 まず、ゴッドイーターのキャラクターをかっこいいポーズでキャラ表現をして欲しいとオーダーをもらいました。ここで課題です。1つ目はオーダーはもらったんですが、ゴッドイーターにとっての「かっこいい」とは何か。かっこいいには色んなかっこよさがあって、人の好みによってかっこよさも違います。そこで、ゴッドイーターにとってのかっこよさを探さなくてはいけません。2つ目です。「ポーズでキャラ表現

    中二病の発症年齢は14~18歳、さらに中二病の症例を6つに分類、そして中二ポーズを表現するための分析と理論、その実践について
    makou
    makou 2012/08/25
    中二病自体のまとめが有益。
  • 彼らに「ニトリ」や「ユニクロ」を追いかけさせてはいけない。 - D&DEPARTMENT PROJECT

    デザインとビジネスをいつも考える。どのあたりのレベルのデザインと、どのあたりレベルのビジネスを組み合わせるか。短期に考えるか、長期に考えるか。景気を考えて実行するか、しないか。最近、よく考える。 デザインに限らず、巨匠になればなるほど浮世離れしたことを言う。彼らにとってのデザインは、とてもレベルが高い。それは当たり前だし、そうあってもらわないとなにかと都合が悪い。彼らはなるべくしてそうなった役のようなもので、その役目をあるときは演じてもらわないといけない。 かといって、彼らの言う事をなんでも鵜呑みにしていると、高くて良さそうなものだけが生まれて、日国民がついてこれない。作り手がそういう先生とやるときは、その「どのレベルのデザインとビジネスを考えるか」のバランスがわかっていないと、とたんにいいことをやっているし、文化的でもあるのに、いっこうにものが動かず、廃番となってしまう。 イケアがいい

  • Amazing Filtered Things: Symbols of sports at the upcoming Olympics

    makou
    makou 2008/08/04
    競技の絵。
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    makou
    makou 2007/03/23
  • 1