タグ

patentに関するmakouのブックマーク (139)

  • はてなブログ凍結の原因となった「商標権の侵害」について調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    Blog is not found」の文字を見たとき、背筋が凍った。 俺の遺言が、当に遺言になってしまった... なんてシャレを言ってる場合ではない。ブログが見れないのである。 2014年11月から書き始めたこのブログには、特別な思い入れがある。 あるときは街角でアンケートを行い、あるときは自腹でユニクロの服を買い集めに行った。 一人も読者がいない時から、毎週ブログを書き続けた。 「どうやったら読者の心に響くだろうか?」 と考えながら、小さな工夫を積み重ねてきた。 僕自身が読者に育てられた面もある。 たくさんの意見を浴びて、たくさんの批判にもさらされた。 それが僕の価値観を育んできた。 鳴かず飛ばずだったこのブログも3年目にしてやっと、花開いたように感じていた。 はてなブログ読者数ランキングで50位以内に入ったのが嬉しかった。 僕のKPIはいつだって、読者の数だったから。 やっとこれか

    はてなブログ凍結の原因となった「商標権の侵害」について調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    makou
    makou 2017/03/31
    サイドバー内の注目記事「ネットで他人の悪口ばかり(略)」、最新記事「(略)必要なのは、愛と敬意と」と並んでるの見て、ああカラむと巻き添え食うタイプの人だなと思った。
  • iPhoneをはめ込んでCPUやトラックパッドにするAppleのMacBook的な何かの特許が公開される

    米特許商標局が、Appleが昨年9月に出願した「携帯可能な薄いコンピューティング端末に内部コンポーネントを提供するシステムおよび方法の様々な実施形態」の特許を公開した。 米特許商標局(USPTO)は3月23日(現地時間)、米Appleが2016年9月20日に出願した“電子アクセサリ端末”の特許を公開した。「携帯可能な薄いコンピューティング端末に内部コンポーネントを提供するシステムおよび方法の様々な実施形態」というものだ。米AppleInsiderが最初に報じた。 出願書類には、MacBookのようなコンピューティング端末のボトムケース(キーボード側)に、iPhoneのようなモバイル端末をはめ込む説明図が添えられている。 このMacBookのようなアクセサリ端末は、CPUは“電子ホスト端末”(iPhoneiPadとみられる)のものを使うので、ホスト端末をセットしなければ機能しない。ホスト

    iPhoneをはめ込んでCPUやトラックパッドにするAppleのMacBook的な何かの特許が公開される
  • 「色」の商標 2件を初めて登録 特許庁 | NHKニュース

    特許庁は、店舗や商品などに使われる「色」を商標として登録できる新しい制度に基づき、コンビニ最大手の「セブンーイレブン」のイメージカラーなど2件の登録を初めて認めると発表しました。 このうち「色」について特許庁は1日、コンビニ最大手のセブンーイレブンが店舗や商品に使用している、白地にオレンジ、緑、赤のラインが入ったイメージカラーと、文具メーカー「トンボ鉛筆」が製造・販売している消しゴムのカバー部分にある青、白、黒の色柄の2件について、初めて商標の登録を認めたと発表しました。 特許庁によりますと、「色」の商標はこれまでに492件の申請が出ていて、審査にあたっては、全国的な知名度や商品の販売量が多いかなどで判断したとしています。 今回、商標登録を認められた2社は、イメージカラーなどを独占して使用できるようになります。ただ、特許庁は、「色」は文字や図形と違って区別がより難しいとして申請中の案件は慎

  • PPAP商標問題から考える、ブロックチェーンが社会にもたらす影響と可能性に関するポエム(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、知人を通じたクローズドのブロックチェーンの勉強会に参加して、今更聞けないことも含めて聞いてきた。その次の日に腹立たしいニュースを見て、ブロックチェーンの活用に対するアイディアを思いつくことになる... 関係の「商標出願」繰り返す企業、ついに「ペンパイナッポーアッポーペン」も! ピコ太郎さんの大ヒット曲「Pen-Pineapple-Apple-Pen(PPAP)」で使われるフレーズ「ペンパイナッポーアッポーペン」などが、大阪府内にある無関係の企業によって商標出願されていたことがわかった。 「PPAP商標出願」男性を直撃 「ビジネス」と強調 男性は出願に必要な手数料を支払っておらず、大半が半年後には却下されるといいますが、それまでは「仮押さえ」の状態になります。その間に「商売」になりそうなものを見極め、他社に取引を持ちかけるのだといいます。 「とにかく先に出願した方が、最も早い出願人が勝

    makou
    makou 2017/01/29
  • PPAP等の大量勝手商標出願問題について整理してみる(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PPAP等の商標登録出願をまったく関係ない人や会社(ここでは仮にB社と総称しましょう)が大量に行なっている件が問題となっています。実は、この件についてオープンな場で書くのはやめておこうと思っていました。やり口を事細かに書いて模倣犯が出てきたりすると問題だからです。 しかし、テレビや新聞等でも既に多くの報道がなされており、その中には必ずしも事実に即していないものも見られることから、ここで報道や掲示板でよく見られる誤りを訂正すると共に、簡単に状況を整理しておきたいと思います。 第一に、B社がPPAP等の商標権を取得したと書かれている記事が見られますが、これは誤りです。出願した段階であるに過ぎません。 日の商標制度は審査主義なので特許庁の審査を経て、登録査定を受けて初めて権利が発生します。他人の使用を禁止できるとか、損害賠償を請求できるとかの話は商標権が発生した後のことであって、出願しただけで

    makou
    makou 2017/01/27
  • 無関係の「商標出願」繰り返す企業、ついに「ペンパイナッポーアッポーペン」も! (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    ピコ太郎さんの大ヒット曲「Pen-Pineapple-Apple-Pen(PPAP)」で使われるフレーズ「ペンパイナッポーアッポーペン」などが、大阪府内にある無関係の企業によって商標出願されていたことがわかった。 商標登録出願についてツイッターで情報を流しているアカウントの投稿が1月24日夜、ツイッター上で話題になった。弁護士ドットコムニュースが、特許や商標の検索サイト「J-PlatPat」で調べたところ、昨年11月に出願されていたことが確認できた。 「ペンパイナッポーアッポーペン」は昨年11月24日と同月25日、「PEN PINEAPPLE APPLE PEN」は同月15日と同月28日、それぞれ2度にわたって、商標を使用する商品・役務をわけたかたちで商標出願されている。また、昨年10月5日と11月15日、28日には「PPAP」も商標出願されていた。いずれ審査待ちとなっている。 一方

    無関係の「商標出願」繰り返す企業、ついに「ペンパイナッポーアッポーペン」も! (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    makou
    makou 2017/01/25
  • コカ・コーラはなぜ秘伝のレシピを特許で守らないのか

    2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site イノベーション的発想を磨く 経営戦略を描くヒントになる、イノベーションのヒントになる、マネジメント層のための知恵袋になる…。経営層・管理職に当に役立つ書籍を厳選して紹介。 バックナンバー一覧 あえて特許を取らず「絶対秘密」を貫くコカ・コーラ 忙しいビジネスパーソンの皆さんは、コンビニおにぎりでお昼をすませてしまうことも多いかもしれない。 コンビニおにぎりは、海苔がパリパリの状態でべられるように、ご飯と

    コカ・コーラはなぜ秘伝のレシピを特許で守らないのか
    makou
    makou 2017/01/21
  • 「ノキアは特許ゴロ、徹底的に争う」--アップル、ノキアの提訴に公式声明

    Nokiaは米国時間12月21日、Appleによる複数の特許侵害を訴える訴状を欧州と米国の裁判所に提出したと発表した。 Appleに侵害されたとNokiaが訴える特許は、ディスプレイ、ユーザーインターフェース、ソフトウェア、アンテナ、チップセット、ビデオコーディングなどの技術に関するもので、全部で32件。 一方のAppleも、今回の訴状を受けてステートメントを発表した。 「イノベーションこそがApple分であり、私たちのチームは世界で最高の製品を作ることに全身全霊を傾けている。私たちは知的財産を尊重しており、採用するテクノロジに関わるすべての特許を入手するために、常に正当な対価を支払ってきた。しかしながら残念なことに、Nokiaは同社が保有する特許を妥当な対価で私たちにライセンス供与することを拒否してきたばかりか、現在ではパテント・トロール(特許ゴロ)と呼ばれる手法により、同社にはまっ

    「ノキアは特許ゴロ、徹底的に争う」--アップル、ノキアの提訴に公式声明
  • freeeのゴミのような特許の新規性が全く理解できない

    freeeが特許侵害でマネーフォワードを提訴したというニュースが流れている。 freeeがマネーフォワードを提訴、勘定科目の自動仕訳特許侵害で | TechCrunch Japan 肝心の特許は、以下のものらしい。 特許 第5503795号 会計処理装置、会計処理方法及び会計処理プログラム - astamuse 読んでみたが、何の新規性もあるようには読めない。やたらとクラウドコンピューティングなる言葉が出てくるが、この特許でAWSとかAzureとかGoogle Apps Engineのようないわゆるクラウドかそうでない従来のサーバーかで何か違いがあるとは思えないし、その他のことも、人間が有史以前からやってきた分類作業であるようにしか読めない。数千年も存在する既存の概念をコンピューターで行うというだけのゴミ特許が乱立しているが、どうやらそのコンピューターを更に細分化してクラウドコンピューティ

    makou
    makou 2016/12/09
  • 【悲報】「Mc、Mac」が付く商品は全てマクドナルドのものと認められる : IT速報

    欧州裁判所での商標権訴訟でMcDonald'sが勝訴した。「Mc」と「Mac」が付く商品の商品権はマックのものになるという。 他企業が登録を行った「MACCOFFEE」の商標登録の無効を求めてファーストフード最大手のMcDonald'sが起こしていた商標権訴訟の判決が5日あり、General Court of Luxembourg(欧州第一審裁判所)は、McDonald's側の主張を認め、他社が商標登録したMACCOFFEEの登録を無効する判断を下した。 これにより、欧州では品(飲料水を含む)の商標で「Mc」と「Mac」で始まる商標権はMcDonald'sが有していることが確認されたこととなる。 http://business.newsln.jp/news/201607120922190000.html

    【悲報】「Mc、Mac」が付く商品は全てマクドナルドのものと認められる : IT速報
    makou
    makou 2016/07/13
    食品って元記事に書いておろうに。
  • 自らの商標を他人に商標登録出願されている皆様へ(ご注意) | 経済産業省 特許庁

    makou
    makou 2016/05/18
  • 「ラブライブ」を商標登録出願した上田育弘氏について - rch850 の上澄み

    (2016/5/17 追記) 特許庁がお怒りのようです。 www.jpo.go.jp 高専カンファレンス6周年記念パーティー 福井サテライトで、怒りドリブン開発について紹介してきたところで、また怒りドリブンブロギングをする事態に至ってしまった。前回の怒りドリブンブロギングはソースカツ丼の件ね。 原因は、登録商標botが上田育弘無双になってること。 [商願2014-39416] 商標:ラブライブ / 出願人:上田 育弘 / 出願日:2014年5月19日 / 区分:35(広告ほか),38(電気通信ほか),41(映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営ほか)— 商標速報bot (@trademark_bot) June 15, 2014 [商願2014-39417] 商標:暗黒のブリュンヒルデ / 出願人:上田 育弘 / 出願日:2014年5月19日 / 区分:35(広告ほか),38(

    「ラブライブ」を商標登録出願した上田育弘氏について - rch850 の上澄み
    makou
    makou 2016/05/18
    「暗黒」?
  • US8135146B2 - Equalization method using equal loudness curve based on the IS0266:2003 standard, and sound output apparatus using the same - Google Patents

    makou
    makou 2015/12/30
    あぁ…。
  • 新ART雑誌「SUPERFLAT」創刊のお知らせ : Kaikai Kiki Gallery

    <創刊について> 2000年。「日は世界の未来かもしれない」、、、と、ゼロ年代の幕開けとともに「SUPERFLAT宣言」が表明されました。 日で、そしてアメリカ、フランスで、日初の全く新しい芸術の価値観を表出させ立証してきました。 アメリカやイギリス発祥のポップ(飛び出す)アートを援用しながら日オタクカルチャーから戦後日文化を。 そして狩野派までをもぺしゃんこにプレスしてしまった事は、ART界での一つの革命的な事件でした。 今、2010年。 ぺしゃんこなフラット社会は今や世界で自明の事実です。 世界の価値観も人間の正義の基盤も、驚く程にこの10年で変わってしまった。 「日は世界の未来かもしれない」今も尚、一歩先を行く日のグダグダな文化状況の中の人類の倦怠の速度の速さを、如何にして芸術に固着させるか。 否、ネガティヴな環境をおもしろがって未来だなんだと言ってるうちに、当に芸

    makou
    makou 2015/12/08
  • 村上隆さんが類似指摘 目玉ロゴ使用を中止 神戸 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    今年3月、神戸市長田区にオープンした「神戸アニメストリート」の目玉形ロゴをめぐり、世界的な現代芸術家村上隆さんが「村上作品と誤認される恐れがある」と使用中止を求めていたことが分かった。同ストリート側は「盗用ではない」と主張する一方、もともとロゴ変更の予定があったことなどから、来年3月末で使用をやめる。(堀内達成) 同ストリートはアニメに特化したまちづくりを進める同市と兵庫県などの連携事業でアスタくにづか3番館と5番館にオープン。コスプレ衣装を扱う店などが並び株式会社「神戸アニメストリート」が運営する。 村上さんの代理人や同社によると、同社がホームページなどで使っているロゴについてインターネット上で「村上作品と似ている」とうわさが広がり、7月に村上さん側が同社と連絡を取った。協議の結果、来年3月末で使用を中止することなどで今年12月に入って合意したという。 村上さんの代理人は「著作権侵

    村上隆さんが類似指摘 目玉ロゴ使用を中止 神戸 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    makou
    makou 2015/12/08
    1mmサイズまで縮小するとだいたいのものは一緒に見える。/それはそれとして写真よくない。
  • ナムコの「ロード画面中にミニゲームが遊べる特許」が国内外で権利消滅の見通し、海外では「ロード画面ゲームジャム」が開催される - AUTOMATON

    ナムコ(現バンダイナムコゲームス)が取得していた「ロード画面中にミニゲームがプレイできる特許」が、今週金曜日の11月27日にも米国で存続期間を満了する予定となっている。特許情報プラットフォームの同特許における経過情報によれば、日国内ではすでに2014年12月2日に特許権利は消滅したと見られており、今後は国内外でこの機能を自由に使用することが可能になるようだ。 この特許の正式名称は「ゲームプログラムおよびデータの読込み方法、ならびにこれを用いたゲーム装置(Recording medium, method of loading games program code means, and games machine)」。ゲームデータのロード中に、プレイヤーが画面上でミニゲームを遊ぶことができる構造の特許となっている。この特許は日では1994年12月2日、米国では1995年11月27日に出願さ

    ナムコの「ロード画面中にミニゲームが遊べる特許」が国内外で権利消滅の見通し、海外では「ロード画面ゲームジャム」が開催される - AUTOMATON
  • 日本人ってアルファベットの名前をつけるときに変な所を小文字にするよね

    商品名にしてもアプリ名でも曲名でもタイトルでもユーザー名でも 小(大)文字の使い方に妙にこだわるところがある 例えば HATeNAとか haTena とかだ 探せばそこらじゅうに存在するこの手の表記 正直アッパーケースやロアーケースですらできればやめてほしいのに、中一文字だけとかひたすらダサさだけが際立つ そこに個性求めてないから当にやめて

    日本人ってアルファベットの名前をつけるときに変な所を小文字にするよね
    makou
    makou 2015/10/26
  • 商標法第5条第3項に規定する標準文字

    9.商標法第5条第3項に規定する標準文字 平成8年改正商標法(平成9年4月1日施行)において採用された「標準文字制度」は、 「商標 登録を求める対象としての商標が文字のみにより構成される場合であって、出願人が商標の態様に ついて特別に権利要求をしないときは、特許庁長官があらかじめ指定して公表した書体からなる文 字をもって商標登録を受けることができる」というものです。 (1)特許庁長官による標準文字の指定 平成9年2月24日、平成15年7月1日及び平成17年1月1日に特許庁長官は商標法 第5条第3項に規定する標準文字を指定し、その一覧表を「特許庁公報」及び「特許庁ホーム ページ」で公表しています。 次頁の「商標法第5条第3項に規定する標準文字について」をご覧ください。 (2) 「標準文字の適用範囲」の具体的運用 願書作成にあたって、標準文字のみによって商標登録を受けようとするときは、 「【

    makou
    makou 2015/10/26
  • iPhone5s/6/6 PlusのCPUに特許違反が認められたAppleが巨額の賠償金で大ピンチに

    Appleがウィスコンシン大学マディソン校が保有する特許技術を許可なく使用したとして争われた裁判で、Apple側の特許違反が認められました。現在は賠償額について審理が行われており、Appleは賠償金として8億6200万ドル(約1030億円)を支払うこととなりそうです。 Apple found in infringement of University of Wisconsin CPU patent, faces $862M in damages http://appleinsider.com/articles/15/10/13/apple-found-infringed-on-university-of-wisconsin-cpu-patent-faces-862m-in-damages Apple loses patent lawsuit to University of Wiscons

    iPhone5s/6/6 PlusのCPUに特許違反が認められたAppleが巨額の賠償金で大ピンチに
  • フジテレビがパロディネタにしたTEDの商標登録について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「フジテレビが27時間テレビで開催したTED、公式ライセンスを取得していなかったとの指摘が相次ぐ」というtogetterのエントリーを読みました。 一応説明しておくと、TEDとは世界中の識者やユニークな体験を持つ人々の講演会を提供する非営利団体です。コンテンツのおもしろさに加えてプレゼンスタイルの良い勉強になるので私もよく見ています。 これのパロディネタをフジテレビの27時間テレビでやったそうなのですが(私は未見)、これがTEDのライセンスを受けていないのではないか疑惑が持ち上がっているということのようです。現段階では事実関係がはっきりしない(ちゃんと裏では話を通してやっているのかもしれません)のでこの件にはコメントしませんが、TEDはイベントのライセンスには厳しいというのは確かそうなので、ちょっと調べてみました。 TEDのサイトのBranding Guidelineを見ると確かに厳しそう

    フジテレビがパロディネタにしたTEDの商標登録について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    makou
    makou 2015/07/29
    TED側が商標登録漏らしてるのはさておき、フジTVにTEDと交渉できる英語力が備わってるならHONKYなんてTシャツ作らんわな。