タグ

securityとinternetに関するmakouのブックマーク (7)

  • 輝ける高木浩光氏とスーパー武雄市長・樋渡啓祐氏の戦い - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    武雄市長の樋渡せんせのFACEBOOKが大炎上していたというので見物に逝ったわけですが、FACEBOOKのコメントとしては結構画期的な数の罵倒&応援コメントが交錯しており、興味深いのです。 樋渡 啓祐 https://www.facebook.com/keisuke.hiwatashi.9/posts/482159161803955 元はと言えば、樋渡せんせと高木せんせのネットセキュリティを巡る論争からスタートしていたはずが、途中で樋渡せんせが個人の住所録をヤフーブリーフケースで公開してたり、支援者の方々の顔写真を含む個人的な画像群を写真共有サービスでこれまた公開してたり、微笑ましい失敗をしていたことで延焼したあたりがネットユーザーの心を鷲掴みにしたんですよねえ。 あらすじを知りたい方は、こちらの戦場跡をご覧いただきたいところですが、関心深めるべきはこの抗争、まだ現在進行形で戦火が広がり続

    輝ける高木浩光氏とスーパー武雄市長・樋渡啓祐氏の戦い - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
  • ブログで業務の話はダメ、JPCERT/CCが新入社員教育マニュアル

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 高木浩光@自宅の日記 - 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較

    ■ 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較 昨年11月に話題になった、日IBMの開発委託先従業員からのWinnyネットワークへの個人情報流出事件に、新たな事態が生じたようで、木曜から金曜にかけて報道が相次いだ。 Winnyネットワークで:神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に, ITmedia, 2009年1月8日16時22分 神奈川県立高校の生徒情報、Winny上に再放流? 11万人分を確認, INTERNET Watch, 2009年1月8日18時41分 県立高全11万人の情報流出 神奈川、口座変更を依頼へ, 朝日新聞, 2009年1月8日22時40分 11万人の個人情報、再流出?削除要請にソフト変え…神奈川, 読売新聞, 2009年1月8日23時47分 事の流れは、最初にWinnyネットワーク上に流出した(7月ごろ)ものが、Winnyネット

    makou
    makou 2009/01/18
    言及先記事ブクマってた。/再放流が正義ってことはないよな。/冤罪の危険性。/産経の報道に関しての疑問。等々考えるべき点多し。
  • 中日新聞:名古屋の病院、誤って患者情報公開 グーグルマップ利用ミス:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 名古屋の病院、誤って患者情報公開 グーグルマップ利用ミス 2008年11月5日 07時03分 名古屋市天白区の民間病院「並木病院」の患者らの個人情報が、今年8月ごろからインターネット上の無料地図サービス「グーグルマップ」で閲覧できる状態になっていたことが分かった。同病院は既に情報を削除、該当患者に謝罪するという。 同病院によると、閲覧可能だったのは、病院で人工透析を受ける患者と併設の介護老人保健施設でデイケアを利用する計約80人分の氏名と住所、電話番号など。 同病院は、住所や情報を入力すると目印を地図上に示せるグーグルマップの機能「マイマップ」を利用。患者の送迎ルートを決める際などに便利だからと使っていたが、個人情報が掲載されたこの地図が誰でも見られる状態だった。 マイマップは、店舗や施設の情報を共有することを前提にしたもので、不

    makou
    makou 2008/11/05
    こっちは非公開にし忘れていたっぽい。
  • 信州・長野県のニュース:SBC信越放送 グーグルマップ使い安全マップ作り、飯田市の児童の個人情報流出

    飯田市の小学校1クラス分の個人情報がインターネット上に流出していたことがわかりました。飯田市教育委員会によりますと、流出したのは、飯田市・伊賀良小学校の2年1組の32人の氏名と住所です。伊賀良小学校は、グーグルの地図機能を利用し児童の安全マップを飯田市内の専門学校と協力して試験的に作っていましたが、きのう保護者からの電話などで情報が流出していることがわかりました。通常は「非公開」に設定することで関係者以外は見ることができませんが、市教委では何者かがユーザー名とパスワードを使って「公開」情報に切り替えた可能性があるとしています。飯田市教育委員会では、すでに情報を削除していて、今後は、別の方法を考えるなど再発防止に努めるとしています。

    makou
    makou 2008/11/05
    「市教委では何者かがユーザー名とパスワードを使って「公開」情報に切り替えた可能性があるとしています。」/事態が飲み込めていない様子。
  • アスタリスクで隠されたパスワードを確認する方法 [K'conf]

    ログインが必要なサイトの多くは、IDとパスワードを入力するフォームが設置されています。 通常、このようなフォーム内のパスワード部分に入力した文字は盗み見防止のため、「********」のようなアスタリスクになって文字が隠されるようになっていますが、しばしば、この入力したパスワードを確認したい状況になる場合も少なくありません。 このようなケースに役立つハックの紹介。 以下のJavaScriptをアドレスバーに入力すると、次のようなダイアログ内にパスワードが表示されます。 javascript:(function(){var s,F,j,f,i; s = ""; F = document.forms; for(j=0; j<F.length; ++j) { f = F[j]; for (i=0; i<f.length; ++i) { if (f[i].type.toLowerCase() ==

    アスタリスクで隠されたパスワードを確認する方法 [K'conf]
  • 1