タグ

taneとcultureに関するmakouのブックマーク (9)

  • 永谷園 お茶づけ海苔 ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア

    欲がないときやお酒を飲んだ後、あるいは夜ちょっとお腹が空いたとき、あなたなら何をべますか?」 この質問に、多くの人は「お茶漬け!」と答えるのではないだろうか。 日人にとって極めて馴染み深い事であるお茶漬けのルーツは、平安時代にまで遡る。この時代の貴族は冷たいご飯にお湯をかけてべていたようで、これは「湯漬け」と呼ばれていた。時を経るとともに湯漬けは一般化し、茶道の発達に伴って、次第にお茶漬けに変わっていった。 さて、現代に生きる私たちにとってお茶漬けといえば、まず思い浮かべるのが永谷園の「お茶づけ海苔」だろう。ご飯の上にパラパラと振りかけ、お湯を注げばハイ出来上がり。サラサラと短時間でべられるうえ、小腹はしっかり満たされる。日人にとってはカップラーメンと並ぶくらいポピュラーな即席品だ。 そのお茶づけ海苔を生んだ永谷園のルーツを辿ると、江戸時代中期に京都の宇治で製茶屋を営んで

  • 人の名前は赤色で書いちゃだめっ!(駄・・・に近いのかな?) | 生活・身近な話題 | 発言小町

    先日、市が開催する赤ちゃん相談会に行ってきました。 そこで母親を別室に集めて話を聞くので、その間は子供は保育士さん?のような方が見て下さいます。 その間、子供がわからなくなるといけないのでシール状の名札に子供の名前を書いて 母親と子供の胸に貼りつける事になっていました。 「これでお子さんの名前を書いて下さいね」と係の方に渡されたペンを見てびっくり。 赤色のペンなんです・・・ でも隣の男の子の赤ちゃんを見たら黒色のペンを渡されていました。 実は私は小さい頃に祖母から「人の名前は絶っ対に赤色で書いたらあかんっ!」と言われていて その刷り込み?のせいか、どうしても赤色で名前を書く事にすごい抵抗があるのです。 「あの・・・名前書くんですよね。もう黒色のペンはないんですか?それか他の色は・・・」と聞くと 「その子、女の子でしょ?男の子は黒で書いてもらっています。だから赤色で書いてくださいね~(ニコ)

    人の名前は赤色で書いちゃだめっ!(駄・・・に近いのかな?) | 生活・身近な話題 | 発言小町
    makou
    makou 2009/07/04
    お墓の字かあ。
  • 性体験の話をする日本人に 外国人は「お前ら変態」 - Ameba News [アメーバニュース]

    性体験の話をする日人に 外国人は「お前ら変態」 6月14日 23時06分 コメント コメントする 一部のエッチな人たちにとっては、酒を飲んでいる時はワイ談で盛り上がるだろう。「初めての時はこんなだった」「アノ時のアノ人が忘れられない」などと、それぞれの体験を持ち寄り盛り上がる。 日ではこのように個人の性体験を話すということはよくあることだが、海外では個人の性体験を話すという文化はあまりないようだ。 誌記者が過去に業務で「世界の人々の性体験告白」を集めることとなった。そこで、外国人に「初めての体験」を聞くべく、外国人の友人のツテを元に取材したところ、「ふざけるな。そんな話をできるわけないだろ!」と怒られまくった。 国柄によっても異なるが、欧米系の人々からは「日人は平気でいつもそんな会話しているのか。信じられない」「そういうナイーブな話を聞くものじゃない」「お前ら変態だろ」などと

    makou
    makou 2009/06/17
    あんまりこういうの考えたことなかったな。
  • Dog faithfully awaits return of his master for past 11 years

    makou
    makou 2008/11/05
    忠犬ハチ公の話。英Wikipediaのハチ公の項には主人の名がhidesamuroと記され、上野英三郎氏の項はhidesaburoと書かれている。
  • 「二次元キャラとの結婚を法的に認めて」という署名活動が行われる | スラド

    各種請願活動などに向けた署名をオンラインで集めることができるWebサービス「署名TV」で、「二次元キャラとの結婚を法的に認めて下さい」という、非常に「……」な署名活動が行われている。 提出先は日政府で、署名プロジェクトの詳細には もはや、僕たちは三次元には興味がありません。 できるならば、二次元の世界の住人になりたいとすら考えています。 しかしながら、現在の科学技術ではそれは実現されそうにはありません。 そこで、せめて二次元キャラとの結婚を法的に認めてもらうことはできないでしょうか? と書かれている。ネタなのか、気なのかは謎だが、この意見に賛同する方は署名をしてみてはいかがだろうか。 なお、活動開始は2008年10月22日で、現在までの署名数は24件。ただし賛成意見だけでなく「キモイ」「リアルから逃避している」といった批判の声も上がっている。

    makou
    makou 2008/10/28
    なんとも。
  • WHAT

    makou
    makou 2008/05/24
    The Quirky Japan Homepage: What's Normal In Japan?
  • つまようじを消す「魔法」を使った教師がクビに

    生徒たちの前でつまようじを消すという簡単な手品を実行したところ、「魔法」と勘違いされてクビになってしまったそうです。一体どのようなマジックを披露するとクビになってしまうのでしょうか? 実際の手品の様子が以下から再生できます。 Fla. Teacher Accused Of Wizardry - Orlando News Story - WKMG Orlando YouTubeにムービーがありますが……確かにただの手品です。後半ではスローモーション再生されるので、実際のトリックもわかります。 YouTube - TEACHER ACCUSED OF WIZARDRY FOR MATCH TRICK AND FIRED!! これが…… 消える 今回、クビになってしまったのはJim Piculasさんという教師。Rushe Middle Schoolの教室で30秒のこのトリックを行ったところ、教

    つまようじを消す「魔法」を使った教師がクビに
  • https://www.japanprobe.com/

    makou
    makou 2008/02/02
    最近、日本のニュース見るより、海外の日本紹介サイト見るほうがなんだかフェアに見えていいな。
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    makou
    makou 2007/09/26
    「(ほっとけ)」
  • 1