タグ

ブログとセルクマに関するmame-tanukiのブックマーク (5)

  • 【今週のお題】私の好きな写真「UFO!?」 - そっと××

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/09/25
    まだはてな村に染まらず、山奥のdion村で素朴なブロガーだった頃のステキな思い出…。サービス終了でネットの海に沈み失われたMyブログ記事を、やっぱり発掘しようかな。
  • 言いたくないけど、TM2501は「呪われたブロガー」なのかも - そっとチラ裏@はてなブログ

    2年ぶりに再開したばかりの当ブログに、 「はてな村」ではそこそこの力を持っている某はてなアイドルの方から祝辞の言葉を頂いた。 そっとチラ裏 何に頭が来たかというと僕のつぶやきまとめブログ「勝手に観測、無慈悲に掲載」とデザインがかぶったことです。謝って下さい(無茶振り)2014/11/12 17:05 何に頭が来たかというと僕のつぶやきまとめブログ「勝手に観測、無慈悲に掲載」とデザインがかぶったことです。謝って下さい(無茶振り) - TM2501 のコメント / はてなブックマーク 勝手に観測、無慈悲に掲載 雲上の有名人にブログを見てもらえたなんて、承認欲求がMAXに満たされ失禁モノの感激である!感謝の気持ちを込め、ホコリを被っていたブログねた帳を掘り起こし、そこから、青二才の人について書こうと思っていたネタを、書いてみたい。 青二才の人ことid:TM2501…否、親愛の情を込め、フミやんと

    言いたくないけど、TM2501は「呪われたブロガー」なのかも - そっとチラ裏@はてなブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/12
    id:TM2501 自分のブログとデザインが被るとか尻の穴の小さい事吐かしてんじゃねぇよ、糞が!(意訳:新参はてなブロガーです。宜しく御願い致します。)
  • ブログのアクセス数にあくせくするな - そっとチラ裏

    ブログのアクセス数を換金する手段があり、尚且つ、それがブログを書く主目的である場合は別だけれど、私のように趣味で細々とブログを書いているのであればアクセス数に一喜一憂する意味はない、と思う。 【無料記事】数字に踊らされる男。(2222文字):ゆるオタ残念教養講座 - ニコニコチャンネル:エンタメ とは言えもちろん、普段は1日のアクセス数が100以下の寂れたこのブログに突如1、000を超えるアクセスがあったりすると思わず浮かれてしまう自分がいることは否定しない。 しかし、そういう突発的なアクセス数の急増があった時は、その数字の意味を少し冷静になって考えたい。 ■アクセス数の倍増=記事の評価の倍増、ではない この10日ほどの間に、GIGAZINE さんのような大手ニュースサイトや、まなめはうす さん、everything is gone さん、ぷろとらどっとこむ さんのような有名な個人ニュース

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/08
    「アクセス数=書いたブログ記事への評価」でも、「=読者数」でもない。冷静になれよ俺、と思いつつ書いた。
  • 情報洪水とイス取りゲーム - そっとチラ裏

    先日、今更な内容の、RSSリーダーの利用推奨記事が、驚くほどのブックマーク数を集めていた。 若者が知らない最強の情報収集方法「RSSリーダー」 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER どちらかと言えば、読むべきは記事文よりブックマークコメントかもしれない。 はてなブックマーク - 若者が知らない最強の情報収集方法「RSSリーダー」 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER コメントを読むと、やはり、情報を収集する方法を求める声だけでなく、RSSリーダーで発生する「未読の山」というストレスを嘆く声が目立つ。今、切実に求めれれているのは、より多くの情報を収集する方法よりも、流れ込む膨大な情報を絞り込む方法なのかもしれない。 そんなことを考えていた時に、先日はてな村を卒業した 元ハック

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/03
    ハックル先生がブロマガで書く「情報洪水問題」の記事 http://goo.gl/hDkBx は、イス取りゲームを勝ち残り、私から購読料と購読時間をゲットするだろうか?
  • 「アニメ!アニメ!がブクマされにくいのは何でかね」問題 - そっと××

    id:noitseuq氏が「アニメ!アニメ!がブクマされにくいのは何でかね」とつぶやいてましたが、たぶん単純な話だと思います。 アニメ!アニメ! サイトのHTMLのtitle要素の設計が、サイトをブックマークする閲覧者のことを全く考慮していない非常に不親切なものだから、ではないでしょうか。これは「アニメ!アニメ!」に限った話ではないですが、ちょっとした配慮の無さのために、アクセス数が増えるチャンスを大いに損ねている気がします。 ■なぜ、ブックマークされにくいのか 『アニメ!アニメ!』 の場合、例えばニュース・カテゴリの記事のHTMLのtitle要素は、全て固定で「アニメのニュースと情報」という文言になっています。どんなタイトルの記事でも、全て「アニメのニュースと情報」です。記事個別のタイトルが表示されないのです。 これでは、ブラウザにブックマークするにせよ、ソーシャルブックマークサービスに

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2009/12/28
    HTMLのtitle要素に記事個別のタイトルを表示しないサイトやブログは、何か確固たるポリシーを持ってやっているのか、単に頭が悪いのか、長年イライラさせられてきた謎です
  • 1