タグ

Androidとtoolに関するmame-tanukiのブックマーク (4)

  • メモアプリの知見を貸してほしい(12/31 23:12追記)

    2022/12/31 23:12追記 多数のおすすめを教えていただいたことで、知見が広まっだけでなく用途別に使い分けるのが良さそうだと気づきを得られたと思います 文書作成はObsidianのようなMarkdownがいけるエディタで、ちょっとしたメモにはKeep/OneNoteのどちらかでやるのが快適そうな予感はしています。が、正解がわかるのは流石に来年になってからでしょう。 実際にしっくり来たかの続報をいつか書きたい気はしていますが、増田は一期一会ですし予定は未定で終わるかも…ともかくありがとうございました。そして良いお年を。 2022/12/31 12:20追記 みんなのおすすめメモアプリを教えてほしい。今はEvernoteでやってるけど新しいアプリのことも知っておかないとな、と思ったので教えてくださいな 要件は以下 ・AndroidでもiOSでも編集可、ブラウザPCからでも編集できる

    メモアプリの知見を貸してほしい(12/31 23:12追記)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/12/31
    複数のAndroid端末で同期して使ってるけど、短文メモ用アプリColorNoteのチェックリストを目次的に使うと便利。Trelloのカードへのリンクとか貼ってる。更にTrelloからはObsidianの長文ファイルにリンクを貼ったりしてる
  • Jota+ Advent Calendar 14日目 定型文

    Androidアプリの開発で飯をいつつ、趣味のアプリをこつこつ作っています。 Windows Mobile向けソフトウェアのダウンロードは、サイドバーのダウンロードから選んでください。 日のTipsは「定型文」です。 定型文はよく使うフレーズを登録しておいてすぐに呼び出せるようにした機能です。 まず、画面左上のハンバーガーアイコンを押すか、画面左端を右にフリックすることで、定型文メニューを開きます。 まず、1番目の日付のボタンを押してみましょう。 今日の日付が挿入されました。(この記事を書いている時の日付ですがw) この日付は、常に最新のカレンダー情報を使用するので、日記を書く時などにお使い頂けます。 では、ここによく使う文章を登録してみましょう。 メニューの「追加」を選びます。 こんな画面になるので、文章を入れて、OKを押します。 すると、このように新しい定型文が追加されます。 通常

    Jota+ Advent Calendar 14日目 定型文
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/01/13
    AndroidアプリなテキストエディタJota+って、定型文マクロが使えたんだ!よく使うはてな記法をクリップボードデータ利用マクロ付きで登録すると、Androidタブレットでのブログ記事書きが、色々と捗りそう!!
  • howmm

    このソフトは,いわゆるメモアプリです. 特徴: 分類せず,検索して使う メモ間のリンク 簡易予定・todo表機能 縦・横画面どちらでもそれなりに使える 新規メモ作成画面の直接起動可 クラウド・ネット・共有関係の機能は一切なし というか,基的にはhowmというメモソフトの真似です.名前も「howmもどき」の略です.まずかったら変えます. メモを書く 起動するとトップ画面が出ますが,一番目立つ「書く」というボタンを押せば新しいメモを書くことができます.好きに書いてください. howmmのメモデータは単なるテキストファイルなので,形式は自由です.末尾に現在の日時が自動的に入っていますが,気にいらなかったら別に消してもかまいません.ただし,=記号で始まる行はタイトルとして認識されるので,タイトルを書く人は行頭を=にするとよいです.タイトルは何行目にあっても構いません. 書きおわったらOKボタンを

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/08/30
    「一人お手軽wikiもどき」もどき。Android版。Markdown記法にも一部対応してるっぽい。
  • TSK13,FSK13 「スマホ・タブレット対応USBメモリー」 | 製品情報 | 多摩電子工業株式会社

    【生産終了品】 microUSB端子とUSB-A端子を備えているので、スマホ・タブレット・パソコンなど幅広く接続。 スマホやタブレットからPCへ、データを簡単転送・バックアップ。 PCのデータをメモリーに移して、出先でスマホやタブレットで閲覧。 PC対応OS Windows:Vista/7/8/8.1/10 Mac:8.6以上 ※Mac OS8.6〜9.2ではUSB1.1での対応となります。 製品番号

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/06
    MicroUSBコネクタ付きなのでUSBケーブル無しでスマホ・タブレットと接続出来るUSBメモリ。Androidアプリ Nexus Media Importerを導入すれば、Nexus7(2013)でも認識できた。惜しむらくはストラップ取り付け穴が無い!
  • 1