タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (27)

  • WordPressの代わりになる!2018年注目の静的サイトジェネレーター6選

    WordPressを使ってブログサイトやホームページを作成しているひとは多いかもしれません。しかし、もしあなたにプログラミングの知識が多少なりともあって、SEO上も有利にしたいのであれば、静的サイトジェネレーターを使ってみるのはいかがでしょうか。 静的サイトジェネレーターを使えば、データベースが不要になり、一般的にページの読み込み速度も上がるとされています。汎用的に使えるものからシンプルに使えるものまで幅広く存在するので、用途にあったものが選べます。 そこで今回は、2018年に注目の静的サイトジェネレーターを、概要を中心にご紹介していきます。 サンプルコードなどは、参考として挙げているページをご覧ください。 静的サイトジェネレーターとは? 静的サイトジェネレーターとは、Markdownなどで書かれたファイルをもとに、静的なコンテンツのテンプレートだけでビルドを行いサイトを作成するためのWe

    WordPressの代わりになる!2018年注目の静的サイトジェネレーター6選
    manimoto
    manimoto 2018/01/23
  • 保存版!無料で動画素材がダウンロードできるサイト17選

    最近では初心者でも動画が作れる時代になりました。PCに標準で編集ソフトが入っていて、手元にあるものだけでも始められます。ビジネスにおいても動画広告をはじめ、動画を活用したプロモーションが増え、自社で動画を制作する機会も多くなってきました。 けれども手元にある素材のみでは味気ない動画しか作れない…と感じたことはありませんか?そのような場合は、フリー素材を活用してワンランク上の動画を目指しましょう。今回は、モーション素材・動画素材が無料でダウンロードできるサイトをまとめて紹介します。 ▼合わせてチェック▼ 動画編集に便利!ロイヤルティフリーの音声素材をダウンロードできる海外サイト7選 目次 モーション素材・動画素材がダウンロードできるサイトまとめ PIXTA NHKクリエイティブライブラリー pixabay mixkit ニコニ・コモンズ ハイビジョン映像素材集 orangehd.com Af

    保存版!無料で動画素材がダウンロードできるサイト17選
  • ミニマリズムの極み!シンプルすぎるデザインのホームページ17選

    「このデザインはシンプルだね」 と言われて、ピンとくる人はどれくらいいるでしょうか。 Appleのホームページのように、シンプルで洗練されたホームページをデザインしたいと思っている人はたくさんいるでしょう。 しかし、いくらワンポイントアドバイス集を見てもなんだかシンプルとはかけ離れていたり、どこかごちゃごちゃしていたりするのは、そもそもシンプルとはいかなるものか、その定義がはっきりしていないからです。 今回は、特にシンプルだと思われる洗練されたデザインのホームページを集めました。 シンプルさを表現したホームページを見て、「シンプルとはどういうことなのか」を突き詰めて考えてみましょう。 ※ホームページのキャプチャは掲載当時のものです。現在のホームページとは異なることがあります。 シンプルすぎるデザインのホームページ 1. Spencer Nelson http://spencenelson.

    ミニマリズムの極み!シンプルすぎるデザインのホームページ17選
  • オウンドメディアはどう立ち上げ、どうグロースさせればいいのか?(オールコネクト佐々木氏、freee椿氏、ferret飯髙)

    コンテンツマーケティングの一環として、オウンドメディアを立ち上げる企業が増えています。 しかし、メディア運営経験のないままいきなりオウンドメディアに取り組もうとしても、どのように構築すればいいのか、どのような目標を持って、どのように運用していけばいいのかがわからない企業は少なくないのではないでしょうか。 今回は、株式会社オールコネクトで「モバレコ」を運営する佐々木氏、freee株式会社で「経営ハッカー」を運営する椿氏、そしてferret編集長の飯髙が登壇した「オウンドメディアの立ち上げとグロース」をテーマにしたトークセッションの様子をお届けします。 それぞれ独自のやり方で立ち上げからグロースのフェーズを歩んできたメディアのキーマンによる話には、オウンドメディア立ち上げ、運用のヒントが多数含まれています。 オウンドメディアに携わる方はぜひチェックしてみてください。 登壇者紹介 株式会社オール

    オウンドメディアはどう立ち上げ、どうグロースさせればいいのか?(オールコネクト佐々木氏、freee椿氏、ferret飯髙)
  • これだけは最低限おさえておきたい!読みやすい記事を書くためのコツ7選

    ライティングをする上で、より多くの人に読まれる記事を書けるようになるにはそれなりの時間も量も必要となります。 ブログや各種SNSなどの短文を書く場面から、ライターとして記事を書く場面まで、ライティング力が必要となることは多々ありますが、そもそも読みやすい記事を書くためには、いくつかの「コツ」があります。 今回は、読みやすい文章を書くために最低限おさえておきたいコツをご紹介します。 特にライティング初心者の方が少しでもはやく読みやすい記事を書くために必要な要素ですので、必ず一読しておくことをオススメします。 読みやすい文章を書くために最低限おさえておきたいコツ7選 1.時間を設定する まず、記事を書き始める前に時間配分を決めておくことをオススメします。 記事を書くと一言で言っても、下記でご紹介するようにペルソナや見出しの設定から情報収集、構成、ライティング、画像編集などさまざまな業務がありま

    これだけは最低限おさえておきたい!読みやすい記事を書くためのコツ7選
    manimoto
    manimoto 2017/07/11
  • ゲーミフィケーションとは?意味や事例を徹底解説!

    MMD研究所が発表した「スマートフォンゲーム利用動向調査(2015年11月)」によると、1週間のゲームプレイ頻度の質問に「毎日スマートフォンでゲームをやる」と回答した人は最多の67.7%。皆さんの中にも、隙間時間でスマホゲームを開いている人は多いのではないでしょうか。 参考: スマートフォンゲーム利用動向調査|MMD研究所 人気のゲームには「時間を割いてでもやりたい」と思わせる仕組みが多数存在します。その仕組みをビジネスに活かすのが「ゲーミフィケーション」です。今回は、ゲーミフィケーションの基概念についてご紹介します。 ゲーミフィケーションとは 「ゲームに使われている構造を、ゲームとは別の分野で応用すること」をゲーミフィケーションといいます。ゲーム化を意味する「Gamify(ゲーミフィ)」という単語が語源となり、作られた言葉です。 ゲーミフィケーションという言葉自体は、2011年前後から

    ゲーミフィケーションとは?意味や事例を徹底解説!
  • 【Web担当者必見】進行管理が誰でも簡単に!オススメのプロジェクト管理ツール29選

    プロジェクト管理ツールは日々の業務を効率化できる便利なツールです。 今回はWeb担当者必見のプロジェクト管理ツールをご紹介します。 Web担当者の方はもちろんのこと、スケジュール管理にもぴったりです。毎日忙しく、なかなかツールを見直す機会がない方は、ぜひツールを見直し業務効率・チームワーク向上を目指しましょう。 Web担当者にオススメのプロジェクト管理ツールまとめ 1. Googleカレンダー https://www.google.com/calendar/render Googleカレンダーをすでに利用しているという方も多いと思いますので、手軽にプロジェクト管理をしたい方は、まずGoogleカレンダーから初めてみてはいかがでしょうか。 Googleカレンダーにはカレンダー機能だけではなく、やるべきことをメモしておくToDoリストが備わっています。ToDoリストは簡単に追加することができ、

    【Web担当者必見】進行管理が誰でも簡単に!オススメのプロジェクト管理ツール29選
  • Twitter(ツイッター)投稿は朝5時がオススメ!100万ツイートの分析で判明した拡散(RT・リツイート)されやすい時間帯

    Twitterアカウントを運用する上で発生しうる悩みの1つに、「リツイートされるツイートを増やしたい」があります。 拡散しやすい投稿には様々な要素がありますが、簡単に調整できるものとして投稿のタイミングがあります。意外とすぐに気付きそうでできない部分なのではないでしょうか。 フォロワーの活動時間帯やTwitterの使い方によっても、拡散されやすいタイミングは異なります。そこで、平日・休日、朝・昼・夜など、いろいろな曜日や時間に投稿し、運用しているアカウントはどの時間帯が相性がいいのか探ると「拡散される最適なタイミング=バズりやすい時間帯」というのがわかってきます。 そこで今回は、株式会社AutoScaleのTwitter運用支援ツールを使っているユーザーの100万ツイートを分析してTwitterで拡散されやすい時間帯を調べた調査した結果を紹介します。 Twitter(ツイッター)で拡散され

    Twitter(ツイッター)投稿は朝5時がオススメ!100万ツイートの分析で判明した拡散(RT・リツイート)されやすい時間帯
  • 「質と量どちらを取るかって議論はナンセンス。何をやりたいのかという視点がない」-コンテンツマーケティングのプロが語るメディアの|ferret

    ferret記事をさがすコンテンツマーケティング「質と量どちらを取るかって議論はナンセンス。何をやりたいのかという視点がない」-コンテンツマーケティングのプロが語るメディアのあり方 「質と量どちらを取るかって議論はナンセンス。何をやりたいのかという視点がない」-コンテンツマーケティングのプロが語るメディアのあり方2018年05月29日コンテンツマーケティング 成果を出すための手段としてとらわれがちな「マーケティング」という分野。しかし、その質はユーザーとの関係づくりにあります。 近年では、そのような関係づくりの中でも、オウンドメディアやSNSマーケティングなど、コンテンツを用いたマーケティングが注目を浴びています。 今回は、国内最大級のWebマーケティングメディア「ferret」主催のferret User Meetupで行われた、コンテンツマーケティングのトップランナー3名による対談の

    「質と量どちらを取るかって議論はナンセンス。何をやりたいのかという視点がない」-コンテンツマーケティングのプロが語るメディアの|ferret
  • お好み焼きから“バランス栄養食”へ。『道とん堀』が行ったリブランディング施策とは

    こんにちは。PR TIMES編集部です。 ferretにて、弊社で運営するプレスリリース配信サービス『PR TIMES』を通じて得られたPR活動に関するノウハウや事例を定期的に紹介させていただいています。 今回は*“企業のブランディングとPR”*という視点から、株式会社道とん堀(以下:道とん堀)様が行った施策をご紹介します。 道とん堀様は、今年4月にお好み焼きチェーンとして日初の*“100%国産野菜”*を導入し、これを期にコンセプトを「お好み焼きはバランス栄養」としてリブランディングを図られています。 実際に、ファストフード専用サプリメントショップ「FAST FOOD AID」を原宿に期間限定でオープン。このPRのために、あえて3回に渡ってプレスリリースを配信し、最後のプレスリリースで企画の全貌を動画で伝えるストーリー展開。 結果的に155媒体で掲載、動画も40万回以上再生され、大きな

    お好み焼きから“バランス栄養食”へ。『道とん堀』が行ったリブランディング施策とは
  • 文章力を向上させたい人が読むベき記事12選

    インターネットが普及し、メール、手紙以外にもブログやホームページなど文章を書く機会は多くなっています。 最近では、自社のホームページやブログで記事を書いているという人も多くいます。 一方で、文章を書くことに慣れない人や苦手意識を持っている人にとっては非常に負担が大きい作業でもあります。 何を書いたらいいのか、どこから書き始めたらいいのか、と迷ってしまい、なかなか進まないという人も少なくありません。 今回は、良い文章とは何か。そして、文章力を上げることができる記事をご紹介します。 文章が苦手な人はもちろん、文章力をさらに高めたいにも参考になる内容となっています。 コツを掴めば一気にスキルアップできますので、ぜひ一度チェックしてみてください。 ▼オウンドメディアの基礎知識から、具体的ノウハウまで解説! 良い文章とは 一般的に「良い文章」とは何なのでしょうか。良い文章とは誰が見ても意味が通じる「

    文章力を向上させたい人が読むベき記事12選
  • デザインが “イケてる”! 目に留まりやすいプレスリリース4選

    先日、「イケてるリリース知りませんか?」と、とある企業広報の方に質問を頂きました。 テキスト重視派(形よりも中身派)なのだけど、「期も変わるし、うちのプレスリリースも少しは小洒落ないか…」と、社内で議論されているとのこと。 何が「イケてる」のかは分かりませんが、より「わかりやすく」「見つけてもらいやすく」するには、文章やキャッチコピーをブラッシュアップし、伝えたいことの『機能』を改善するだけではなく、リリースの見た目や全体デザイン、画像のアレンジなど、『装飾』の改善も重要になってきます。 今回は勝手ながら、「見た目のトーン&マナー」に工夫が見られ、自社リリースの見直しや、はじめてリリースを作るときに参考になる、イケてるリリースを5つご紹介します。 参考になるイケてるリリース5選 1.「ウェンディーズ・ジャパン合同会社」のプレスリリース http://wendys.co.jp/news/im

    デザインが “イケてる”! 目に留まりやすいプレスリリース4選
  • CSSのみ!動きのあるデザインをコピー&ペーストで実装できるサンプルコード集

    自由度の高い表現が可能になったCSS3は、簡単なアニメーションや動きをつけることもできます。 今回は、CSSだけでできる動きのあるデザインをピックアップしてご紹介します。 フロントエンジニアの方にとっては、CSSテクニックのレパートリーが増えるだけでなく、コピー&ペーストで手軽に利用できますので、動きのある表現をしたいという時に取り入れてみてはいかがでしょうか。 CSSだけで表現できる動きのあるテクニックまとめ 1.CSS3フルスクリーン背景スライドショー DigitalSkill CSSのみでフルスクリーン背景のスライドショー、タイトル表示をおこなうチュートリアルです。 アニメーション部分は、複数パターンのサンプルデモを公開しています。 2.Fullscreen Overlay Effects codrops クリックすると、フルスクリーンのオーバーレイがかかるエフェクトのサンプルです。

    CSSのみ!動きのあるデザインをコピー&ペーストで実装できるサンプルコード集
  • 5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント

    こんにちは。株式会社FREE WEB HOPEの代表取締役社長 相原 祐樹です。Webマーケティングは、やるべき事や覚えなきゃならないことが沢山あります。何か調べ物をしようとした時に情報が抽象的だったり、概念的だったりと最終的には調べることに疲れてしまった……なんて経験はありませんか? 僕はいつも思っていました。 「考え方やマインドセットはいいからやり方を教えほしい」ということを。 そこで、もう自分でWebマーケティングで中小企業がやるべき事を時系列でわかるようにまとめてしまおう思い、「中小企業が今すぐ出来る 実践!WEBマーケティング大全(全116ページ!)」を執筆しました。 実際に僕の会社が設立から4000万/1億/3億/5億(たった8人で)と毎年伸び続けてこられたWebマーケティングに関する5年分の情報を全て整理して分かりやすく解説しています。 記事では、その中から弊社の得意とする

    5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント
  • 大公開!ferretが毎日チェックしている、メディア・ブログ46選|ferret [フェレット]

    Webサイトを運営している方であれば、さまざまなメディア・ブログなどからの情報収集を欠かかすことはできません。 ferretも同様であり、常日頃から大手メディアから個人ブログに至るまで幅広く情報収集を行っています。 今回は、ferretがRSSに登録して毎日チェックしている選りすぐりのメディア・ブログ44選をご紹介しますので、ぜひ情報収集にお役立てください。 このニュースを読んだあなたにオススメ プライバシーポリシーを記載しよう 情報収集には欠かせない!便利なFeedlyのイロハを解説 効率的に情報収集できるGoogleアラートの使い方 GoogleYahoo! 1.Google Japan Blog http://googlejapan.blogspot.jp/ Google Japanが発信している、主にGoogleに関する情報が日語で書かれているブログです。 Googleの公式サ

    大公開!ferretが毎日チェックしている、メディア・ブログ46選|ferret [フェレット]
  • SEO対策とは - 初心者でも分かるSEOの基礎 -|ferret [フェレット]

    SEOとはSearch Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)の略で、検索エンジン最適化と呼ばれています。Googleなどの検索エンジンの検索結果で、自社サイトを多く露出するために行う取り組み(SEO対策)のことを指します。 この記事ではSEOの基礎知識から対策方法、キーワードの選び方などをわかりやすく解説します。 目次 SEO対策とは SEO対策におけるGoogleの考え方 スマートフォンを意識したSEO対策の時代に SEO対策の検索キーワードの選定方法 SEOにおける内部対策と外部対策 検索上位を狙うコンテンツの作り方 SEO対策をする前に知っておきたいポイント SEOツールを使って効率的に対策しよう 被リンクを効率的に集めるには SEO対策でよくある質問 SEO対策の基を押さえて検索結果上位を狙おう ▼ ferretがSEOツールの導入支

    SEO対策とは - 初心者でも分かるSEOの基礎 -|ferret [フェレット]
  • セミナー運営に役立つ情報がまとまった良記事17選

    受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2024年版】 書では、ウェビナーの企画から準備・集客・開催後のフォローまでの一連の流れと、ウェビナーで受注などの成果を上げるためのポイントについてお伝えします。 セミナー運営の参考になる記事17選 1.【体験談】セミナー・説明会の開催・運営の効果的なポイント|LISKUL http://liskul.com/wm_seminarp-4263 実体験をもとに、セミナー・説明会を効果的に開催する方法をまとめた記事です。 どうすれば魅力的なセミナープランができるかに加え、申込率・来場率を高める集客方法、セミナー当日の注意点についても紹介しています。 企画から当日までの流れに沿って説明していますので、非常に分かりやすくまとまっています。 2.集客だけで終わらない!商談に繋げるセミナー運営4つのポイント|BtoBマーケティングイノベーショ

    セミナー運営に役立つ情報がまとまった良記事17選
  • Webサービスを立ち上げたい人の背中を押してくれる良記事17選

    2015年10月1日の記事を更新しています。 新しいWebサービスのアイデアがあっても、何から手をつけたらいいか分からない、進め方が分からないという方は多くいらっしゃるんのではないでしょうか。 なにより、同じようにWebサービスを立ち上げた人からの助言や参考にしたいというような後押しが欲しいと感じる場合もあるでしょう。 今回は、Webサービスを作りたい方が読むべき記事をまとめてご紹介します。 経験者によるサービス立ち上げ時にやったこと、失敗例、考え方と言うような生々しい実体験までを知ることができます。 新たにWebサービス立ち上げ時に役立つ内容ばかりですので、これから始めようと思っている方は参考にしてみてください。 Webサービスを始める際に読んでおきたい記事まとめ 1.立ち上げたウェブサービスを失敗させないために ウェブサービスの立ち上げ時に大切なこと|ウェブストリートメディア 計画を立

    Webサービスを立ち上げたい人の背中を押してくれる良記事17選
  • Twitterカードの導入方法を解説!

    Twitterで企業アカウントを運用されている方は、「Twitterカード」の設定は行われているでしょうか。 自社ホームページのコンテンツを紹介する時など、通常の投稿よりも目を引きやすい形式になるため、クリック率を高めることができます。 今回は、企業としてのアカウント運用するのであれば設定しておいた方が良いTwitterカードの設定方法を解説します。 Twitterカードとは? Twitterカードとは、Twitter上でのOGP設定を指します。OGPとは、FacebookやTwitterなどのSNSでURLが投稿された際、自動的にURLのページ情報を表示する機能を指します。 参考: FacebookのOGP設定方法+参考記事6選 Twitterの場合、ツイートにURLが含まれている場合、そのURLのサムネイル画像、、タイトル、meta description(紹介文)が自動的に表示されま

    Twitterカードの導入方法を解説!
    manimoto
    manimoto 2015/08/25
  • プレゼンテーションで勝ち抜く資料を作るための基礎知識を解説

    この記事は2015年8月7日に公開された記事を再編集したものです プレゼンテーションで重要な事は、聞き手の理解を得ることであり、自分の提案をただ話すだけでは納得してくれないものです。 フレームワークを活用し、伝えたいメッセージを体系立てて説明することで、よりスムーズに理解してもらうことができます。 また、話す側も話すべきポイントを絞り、漏れがなく情報を伝えやすくなるメリットもあります。 今回は、プレゼンテーションの構成要素、効果的なプレゼンの要件、資料作成のコツ、話し方のコツ、そして有効な話法のフレームワーク6選をご紹介します。 目次 プレゼンテーションの構成要素 聞き手(プレゼンテーションの対象相手) 目的(プレゼンテーションのゴール) 主張(最も伝えたいメッセージ) 根拠(相手が納得する理由) 効果的なプレゼンテーションの要件 6. 聞き手の利害と一致していること 7. 論理的であるこ

    プレゼンテーションで勝ち抜く資料を作るための基礎知識を解説
    manimoto
    manimoto 2015/08/08