タグ

ブックマーク / www.wantedly.com (13)

  • 話し相手の意思決定ロジックを理解して業務コミュニケーションをサクサクにする

    こんにちは!Dev Branch で Engineering Manager をしている大坪です。この記事は Coporate HR 主催のは「明日をチョット良くする スキルうぉんてっどり塾」(internal) の第一回「業務コミュニケーションをサクサクにする研修」の資料として執筆した社内報を一部修正して作成しました。(ウォンテッドリー社員向け:社内報リンク) ざっくりまとめ コミュニケーションは丁寧さだけではなく内容をチューニングしよう相手が知りたいことを伝えよう相手が知りたいことを「相手の意思決定ロジック」から逆算しようはじめに今回の研修では、業務コミュニケーションをサクサクにする方法について考えます。コミュニケーションの先には必ずコミュニケーションの受け取り手に変化が生まれます。業務においてはその変化の中で特に重要なものに意思決定/行動があります。この2つをスムーズにして決めるべき

    話し相手の意思決定ロジックを理解して業務コミュニケーションをサクサクにする
  • Slackアプリ開発を始めるときに全人類が知っておくべきこと | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは! Wantedly で Web エンジニアをしている木村(@hachiblog)です。8月にβ版をリリースした、コンディション・マネジメントサービスのWantedly Pulseを開発しています。 Pulse は毎週の調子を記録する機能や、社内のメンバーを称賛できる機能を提供していますが、そのほとんどを Slack アプリ内で実現しています Pulse(パルス)/ チームの状態 Slackを通じてチームの価値観を浸透させ、メンバーの抱える課題や隠れた貢献を可視化。行動のベクトルを束ね、自律して同じ価値に向かうチームを生み出す、新しいモチベーション・マネージメントツールです。 Slackを通じてメンバーの抱えるモチベーションの課題や隠れた貢献を可視化。行動のベクトルを束ね、自律して同じ価値に向かうチームを生み出します。 ... その他にも Wantedly Visit で募集に応

    Slackアプリ開発を始めるときに全人類が知っておくべきこと | Wantedly Engineer Blog
    manimoto
    manimoto 2021/01/09
    SlackのchangelogのRSSあるの知らなかった。登録しとこう。
  • 搾取型ブラック企業をつくろう! (超高速で成長するSES企業の経営戦略の一例) | BAMV-LLC-blog

    ネタがない・・・・。 こういう時、ツイカスの私はそっちでネタをもらってきたりする訳ですが・・・。 と言うわけで、もらってきました。ネタ。 元ニートさん。ありがとうございます。 なんか、こう、実在の企業の方針に刺さっちゃったりするかもしれないネタですねー。 あんまし他社を下げて自社上げる系のマーケティングとかしたくないんですが。 今回は元ニートさんがいうから仕方ないね! 『ブラックな会社つくりてぇ~』という全国のブラック社長候補生たちにお届けする【悪の教科書】と言うテイでいきますか。【今だったらこうやる】的な。さて、そういうわけで、なるべく自社は絡めずに、具体的な他社さんの描写もさけつつ。行きます。 1.作る会社のタイプまず、大前提の目的として『搾取』を行うわけですが、少人数からめっちゃ搾取すると、ヤバいです。一瞬で会社が消えちゃいます。(実際にはなかなか潰れないものらしいが)まずは規模を大

    搾取型ブラック企業をつくろう! (超高速で成長するSES企業の経営戦略の一例) | BAMV-LLC-blog
    manimoto
    manimoto 2019/06/29
  • 創業4年で世界59カ国に展開。マーケティングにかけたReproの軌跡・前編 | Repro way

    世界中のアプリの成長を支援するーーアプリのマーケティングツールを提供しているRepro株式会社は、ツールの提供以外にもアプリの戦略立案から運用までを一気通貫で支援しています。代表取締役の平田祐介が、このビジネスモデルに到達するまでの波乱に満ちた歩みを振り返ります。 未踏の地への憧れが、僕を起業家の道へと導いた (写真:高校時代の平田。アルバイトで稼いだお金で単身ヨーロッパへと渡った) 高校2年、単身で渡ったヨーロッパでの2カ月間が、僕を起業人生へと導きました。 見るもの、べるものすべてが初体験で刺激的で。知らずに迷い込んでしまったスラム街でからまれ、ニコニコしながら走って逃げなければならないこともありましたが、世界にはまだまだ僕の知らない刺激的で魅力的な光景が広がっていることに気づかされました。 未踏の地に足を踏み入れ、現地の生活を体験することに興奮や感動、面白みを感じた僕は、人生の目

    創業4年で世界59カ国に展開。マーケティングにかけたReproの軌跡・前編 | Repro way
    manimoto
    manimoto 2018/05/09
  • 創業期を知るエンジニアが語るReproの未来 | Repro way

    Repro Inc.に入る前 美大で映像を専攻していましたが、作品を制作することよりもWEB系の技術やスタートアップの世界に魅力を感じはじめ、在学中から個人的にWEBサイトを作ったりスタートアッ... 入社当時のReproReproには、VPoE三木明と元々知り合いだったことと、Repro初のオフィスであったコワーキングスペースに出入りしていたことが縁で入社しました。 当時は社員数が少なかったのもあり、とにかく自由でした。仕事に疲れたら外で遊んだり、毎日オフィスでご飯を作ってべたり。当時のオフィスがあった上野にはディープな材が売っている場所があり、そこで買ってきた名前もわからないような魚を焼いてべたりするのが楽しかったです。 そんな自由な雰囲気の一方で、仕事に関しては手探りで自分たちのプロダクトを作っている感覚が強くあり、とにかくわからないことだらけの中でチャレンジを続けていました。

    創業期を知るエンジニアが語るReproの未来 | Repro way
    manimoto
    manimoto 2018/04/18
  • エンジニアチーム全員がフルリモートで働く際に役立つ便利ツールと組織のルール | 働き方・カルチャー

    こんにちは、株式会社キャスターでCTOを担当しています、福田です。 株式会社キャスターはオンライン秘書サービスを主な事業として展開しており、100名以上の従業員全員がフルリモートで働いています。 エンジニアチームもその例外ではなく、当然全員がリモートワーカーで、各自が自分の好きな場所に住み、集中できる環境でコーディングに勤しみ、必要に応じてオンラインで活発に議論しながらモノづくりをしています。 このブログで伝えたいことそんな我々エンジニアチームは、自分たちにとって働きやすい環境は何かを追求するため、日々新しい取り組みを実験として試しながら、リモートエンジニアリングに最適なツールやルール作りに取り組んでいます。 今回のこのブログでは、そんな我々が、日々愛用しているツールや、リモートワークをする上で気をつけていることや組織のルールの一部をここで紹介させていただこうと思っています。 この記事を読

    エンジニアチーム全員がフルリモートで働く際に役立つ便利ツールと組織のルール | 働き方・カルチャー
    manimoto
    manimoto 2018/02/07
  • エンジニア3人で作った月間1600万PVのECサイト「北欧、暮らしの道具店」を支えるシステムの裏側 | Kurashicom Tech Blog

    こんにちは、エンジニアの濱崎です。クラシコムが運営するECサイト「北欧、暮らしの道具店」は、2016年5月にそれまで使っていたASPサービスを離脱し、フルスクラッチで開発したオリジナルのシステムにリニューアルしました。 今回は、リニューアルプロジェクトの裏話や、クラシコムのエンジニアが開発しているシステムについてご紹介します。 「北欧、暮らしの道具店」についてクラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」は、読者にとって「いごこちのよい暮らしづくり」のための商品や読みもの記事を提供する、ECサイト兼Webメディアです。 サイトのPVやSNSのフォロワーは着実に増えつづけていて、それぞれ以下のような数字になっています。(2018年3月時点) 月間PV:約1,600万月間UU:約160万Facebookページいいね!数:約43万Instagramフォロワー数:約67万LINE@フォロワー数:約1

    エンジニア3人で作った月間1600万PVのECサイト「北欧、暮らしの道具店」を支えるシステムの裏側 | Kurashicom Tech Blog
    manimoto
    manimoto 2017/05/25
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
    manimoto
    manimoto 2017/02/15
  • 株式会社GA technologies 技術顧問に日本人唯一のRailsコミッター松田明氏が就任(就任インタビュー) | GA technologies 不動産テック開発ブログ

    12月1日より、日人で唯一のRailsコミッター兼Rubyコミッターの松田明氏が株式会社GA technologiesの技術顧問に就任しました。 就任にあたり当社若手エンジニアとともにインタビューをしたので、その模様をアップします!(もう少し短くまとめたかったのですが、お話が面白かったのでほぼ丸々載せちゃいます) ── ご自身でも不動産投資をやられているとのことですが、不動産テックに対して興味や、当社顧問として取り組みたいことはありますか? やれることは無限にあると思ってまして、この業界ってとにかくシステム化が遅れてますよね。 僕自身、2〜3年前の大江戸Ruby会議04っていうRubyのカンファレンスの講演で自分で家を建てた経験を無理やりRubyのプログラミングの話に結びつけて喋ったことがあって(Hacking Home)、そのころから不動産テックには興味はありました。 そのとき話したの

    株式会社GA technologies 技術顧問に日本人唯一のRailsコミッター松田明氏が就任(就任インタビュー) | GA technologies 不動産テック開発ブログ
    manimoto
    manimoto 2016/12/07
  • 技術面接を受ける前に確認しておくといいこと | Wantedly Engineer Blog

    ここで書くのは基的なことなので、実際の面接ではもう少し複雑な問題になるかもしれません。 逆にいうと、このあたりの問題は一度は解いておいた方がいいので列挙しました。 普段ウェブの開発をしているだけでは考えたことがない場合もあるので、一度確認するといいかもしれないです。 アルゴリズムチェックポイント計算量, ハッシュと二分木, ソート, 再帰 計算量計算量の話 http://qiita.com/cotrpepe/items/1f4c38cc9d3e3a5f5e9c 二分探索とは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%88%86%E6%8E%A2%E7%B4%A2 ハッシュテーブルとは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83

    技術面接を受ける前に確認しておくといいこと | Wantedly Engineer Blog
    manimoto
    manimoto 2016/11/11
  • Not Found

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Not Found
  • GitHubを使って法務コミュニケーションのスピードを2倍にした話 | Wantedly Engineer Blog

    ウォンテッドリー株式会社コーポレートチームの大谷です。 カスタマサービスチーム仲野さんが書いた ”GitHubで実現する、カスタマーサービスとエンジニアの非同期コミュニケーションのすすめ” に良い反響がありましたので、コーポレートチームでも行っている活動をお話したいと思います。 Wantedlyのコーポレートチームは”働くメンバーの生産性を上げる”ことをミッションとしています。インフラチームが開発チーム全体の生産性をあげることをミッションとしているように、コーポレートチームは会社としてやらないといけないことを担保しつつ、メンバーの負担を増やさないという観点で、会社全体の生産性を上げることを目指しています。 他社で契約書や規程の文書管理としてのGitを使う話はいくつか事例があるのですが、今回Wantedlyで行ったのはGitHubを使ったコミュニケーションを使って生産性を上げた話になります。

    GitHubを使って法務コミュニケーションのスピードを2倍にした話 | Wantedly Engineer Blog
    manimoto
    manimoto 2016/07/20
    よさげ
  • あなたのコードが犬や猫の命を救う! ペット大好きエンジニア募集! - 株式会社PETOKOTOのその他の採用 - Wantedly

    学生時代にヨーロッパに3年間留学し、サッカーをしながらUNIQLO U.K.及びParisで海外展開に伴う広告等のプロモーションを経験。それからグリー株式会社にてグローバル採用プロモーション業務に従事。採用戦略設計からSNSリクルーティング、採用サイト・マテリアル制作(WEB/紙/ムービー)等に携わる。その後、経営管理部へ異動し、経理業務に従事した後、株式開始シロップを設立。仲間と何かを成し遂げることが何よりも幸せです。 ファッション旅行サッカーが大好き。 PETOKOTOは、ペットを家族として愛する世界をつくるため、存在する企業です。 そのため、誰もが原点に立ち戻れる "PETOKOTO BRAND HOME" があります。 ----- □■ PETOKOTO BRAND HOME ■□ 《 STATEMENT / 私たちの声明 》 ペットは、同じ言葉を持たない家族だ。 何がべた

    あなたのコードが犬や猫の命を救う! ペット大好きエンジニア募集! - 株式会社PETOKOTOのその他の採用 - Wantedly
  • 1