タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (141)

  • ゲストブロガーとして参戦する”みうみう”です! | DevelopersIO

    新ゲストブロガー、参戦! ゲストブロガーの三浦です。ノリと勢いと周りの皆さんが背中を押してくれたおかげで、参戦することになりました。 なにもの? お仕事 札幌のテレビ局HTBで働いています。お仕事は放送と直接関わらないところでエンジニアをしております。 映像の変換、データ分析、動画配信オペレーション、新規事業立ち上げ、などなどを担当 自分でやりたい、と言ったものはちゃんと説明が通ればなんでもやらせてくれる会社だと思っていて、パブリッククラウドの積極活用を提案し、その関係のお仕事をしております。 最近のお仕事はこちら 個人活動として以下のコミュニティ運営もやってます。 JAWS-UG 札幌 Doorkeeper MediaJAWS Doorkeeper JP_Strips 札幌 JP_Stripes JAWS FESTA 2019 は楽しかったです〜 JAWS FESTA 2019 SAPP

    ゲストブロガーとして参戦する”みうみう”です! | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2020/03/23
    テレビ局の方!
  • [Chrome] プルリクエストのマージ先を見やすく表示して、マージ先を間違える事故の発生を防ぐ! (GitHub) | DevelopersIO

    Gitランチ運用を次のようにすることがあります。 masterブランチ番環境にデプロイする stagingブランチ:ステージング環境にデプロイする developブランチ:開発環境にデプロイする リリース時に各ブランチからプルリクエストを出してマージしますが、その際のマージ先指定を間違えてしまい、developからmasterにマージする事故が発生しました。 通常時 developブランチ → stagingブランチ stagingブランチ → masterブランチ 事故発生時 developブランチ → masterブランチ プルリクエスト出す側もレビューする側も気づいていませんでした。プルリクエスト画面の上部にマージ元とマージ先は常時表示されています。 ……地味に薄いです。 GitHubで「特定ブランチからのプルリクエストエストのみできる」な機能はないので(無いですよね?)、人間

    [Chrome] プルリクエストのマージ先を見やすく表示して、マージ先を間違える事故の発生を防ぐ! (GitHub) | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2020/03/18
    良さそう
  • AWS事業本部にジョインしました恩塚です! | DevelopersIO

    こんにちは、AWS事業部の福岡オフィスにジョインしました 恩塚伸一郎(おんづかしんいちろう)です! 自己紹介 経歴 生まれ〜小中 福岡に生まれ福岡で平凡に過ごす 水泳や少林寺など色々とやっていたがなぜかこの頃から太っていた ゼルダの伝説~時のオカリナ~、FF10に熱中 学校の運動会や合唱コンクールが当に嫌いでボイコットしたりと捻くれていたと思う でも日々の学校自体は大好きだった 中学の頃には体重が100kg超えてた気がする 高校時代 鹿児島にて全寮制の男子校にいく 人生で一番楽しかった時期はいつかと聞かれたらこの時期だと答える (毎日が修学旅行だと想像してもらえればだいたいあってる) ろくに勉強せずにモンハン2ndGに明け暮れたり、狭い部屋で舎監(寮生を監視するおじさん)に隠れながら鍋をつついたりしていた 柔道部に入るが練習の辛さに耐えられずにサボっていた それがバレ同期に寝技で締め落

    AWS事業本部にジョインしました恩塚です! | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2020/03/04
    筋肉ガチ勢だった(アイキャッチの写真www
  • Developers.IO CAFEがオープンして一周年を迎えました | DevelopersIO

    カフェがオープンして1年が経ちました! こんにちは。カフェ店長のオカノです。 2019年2月12日にオープンしたDevelopers.IO CAFEは、先日オープン一周年を迎えました! この一年の間、カフェは日に日にバージョンアップ、ずいぶん様変わりしました。 1年前のウォークスルーエリア ちょうど一年前はこんな感じでした。 ウォークスルーエリアの商品も20商品くらい、棚の数も2つだけでした。今見るとちょっとさみしい感じもしますね。 現在 商品数はドーンと増えて約150種類ほど。棚の数も5倍くらいに増えました。 入り口もQR読み込み機しかなかったのが、しっかりしたゲートもつきました! そして、以前はなかったフック式も増えています。 普通のお店っぽい感じになってます。 モバイルオーダーのメニュー 当初はドリンクのみで20商品くらいでしたが、今はタピオカドリンクや日替わりランチなどフードも追加

    Developers.IO CAFEがオープンして一周年を迎えました | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2020/02/17
    とのことです
  • 元WindowsユーザーのVimmerでVSCoderが、入社1年間でMacにインストール・設定したものまとめ | DevelopersIO

    こんにちは、事業開発部の高野です。当社は日が2019年の仕事納めですので、せっかくなのでふりかえりっぽい記事を。 早いもので私がクラスメソッドにジョインしてから1年と3ヶ月が経とうとしています。ところで、ジョイン直後にこんなエントリを書いていました。 元WindowsユーザーのVimmerでVSCoderが、入社1週間でMacにインストール・設定したものまとめ それからMac歴も1年を超え、EC/CRMAPIプラットフォーム「prismatix」の開発に携わる中で環境にも色々変更がありますので、改めて備忘録として残しておこうと思います。 あ、VSCodeはほとんど使わなくなりました。 Git関連 hub hub · the command-line wrapper for git GitHubの操作をコマンドラインから行うためのツール。主にPull-Requestを作るときに使っている

    元WindowsユーザーのVimmerでVSCoderが、入社1年間でMacにインストール・設定したものまとめ | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/12/20
    開発環境情報をアップデート
  • 【1/22(水) 東京】プロジェクトマネージャー採用 MEET UPを開催します! | DevelopersIO

    クラスメソッドのプロジェクトマネージャー採用MEET UPを開催いたします! 「自社サービスでECプラットフォームをドライブしていくPMの集い」ということで、自社プロダクトのPMをやりたい方・キャリアアップしたい方・キャリアチェンジでPMをやってみたい方・より上流のお仕事をしてみたい方など、PMポジションにご興味をもっている方に向けて、現場の最前線で活躍しているメンバーから、一般的なPM業務とは一味異なるクラスメソッド流のPMのお話しをさせて頂きます! イベント後はざっくばらんに社員とお話いただけるお時間もございますので、 弊社の雰囲気やPMのお仕事について等、何でもお気兼ねなくご質問下さいませ。 皆様に「有意義な時間だった!」と思ってもらえるような採用MEET UPにしますので、ぜひぜひご参加をお待ちしております。 今回のイベントのkeyとなるクラスメソッドのサービスについて 「the

    【1/22(水) 東京】プロジェクトマネージャー採用 MEET UPを開催します! | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/12/19
    弊部情報です / 顧客への導入・サポート・運用に関する区切られた「プロジェクト」をマネジメントする方を募集してます
  • [AWS] re:Invent 前に理解しておくべきベータ/プレビューサービスの扱いについて #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 re:Invent 2019を来週に控え、すでに数多くの新サービス/新機能が発表されています。発表されるサービスの中には、現時点ではまだ正式リリースではなく Beta や Preview という表記がなされているものも少なくありません。 Amazon CloudWatch Now Includes Contributor Insights - in Preview Introducing Amazon CloudWatch Synthetics - Now in Preview 記事では、ベータやプレビュー扱いのサービスを利用する上で、注意すべき点をご紹介致します。 AWSサービス条件 ベータ/プレビューの機能/サービスを利用する上での条件は、AWSサービス条件にて詳細が規定されています。日語含む各言語に翻訳されていますが、翻訳版に矛盾や改版遅れがある場合は英語

    [AWS] re:Invent 前に理解しておくべきベータ/プレビューサービスの扱いについて #reinvent | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/11/28
    こういうことがあるから規約はちゃんと読もうな! > “ベータサービスを使って得られた情報をブログやSNSへの投稿するのはNGです。”
  • AuroraかRDSどちらを選ぶべきか比較する話をDevelopers.IO 2019 in OSAKAでしました #cmdevio | DevelopersIO

    こんにちは、大阪オフィスのかずえです。10/11に、弊社は Developers.IO 2019 in Osakaを開催いたしました。お越し下さった皆様、ありがとうございました! 私は今回、「AuroraかRDSどちらを選ぶべきか」というタイトルで登壇させていただきました。このエントリはその内容をブログ用にアレンジしたものになります。 ゴール AuroraとRDSの違いを理解して、 適切に使い分けることができるようになる もくじ RDSとは Auroraとは� RDSとAuroraの違い� アーキテクチャの違い� Auroraにしかない機能� RDSかAuroraどちらを選ぶべきか� Auroraを使えないケース� (Auroraも使えるけど)RDSを使うべきケース� まとめ� 登壇資料� 参考資料� RDSとは 皆さんご存知かと思いますが、RDSはAmazon Relational Da

    AuroraかRDSどちらを選ぶべきか比較する話をDevelopers.IO 2019 in OSAKAでしました #cmdevio | DevelopersIO
  • MarkdownをPDFに変換する「md-to-pdf」は痒いところに手が届く素敵ツール | DevelopersIO

    Markdown to PDF Markdownで書きたいけど、PDFで出力したい という機会はエンジニアはよく出くわすと思います。 「Markdown to PDF」といえばGitBook CLIが有名ですが、こちらはメンテナンスがストップされているため推奨されません(環境依存による不具合などが解決されない)。 GitBookほど多機能でなくても良いですが、綺麗にいい感じに出力したい…!と探し回っていたところ md-to-pdf が最も私の要件に合致したので使ってみました。 そんな私の要件はこちら。 CLIから出力したい ページ内リンクが作れる ページ分割ができる ページ数表示が簡単にできる 全体に対して簡単にテーマをCSSで適用できる いざという時にはHTML+CSSでカスタマイズができる それに対して md-to-pdf は以下のような機能があります。 ディレクトリ内のMarkdow

    MarkdownをPDFに変換する「md-to-pdf」は痒いところに手が届く素敵ツール | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/10/31
    お手軽そう。でも、できれば単体で動くツールが嬉しい。
  • 【小ネタ】同じ部署の人の「とある1週間の働き方」が自分とまるで違った件。 | DevelopersIO

    せーのでございます。 ラグビー、盛り上がりましたね。 惜しくもベスト4は逃したものの日本代表は奇跡を連発し堂々のベスト8入りを果たしました。決して諦めず強豪にらいついていく日本代表の姿は日中に感動を呼び起こしました。 この1ヶ月はあらゆるメディアがラグビー三昧、試合の視聴率もグッとあがり、アパレル関係ではラグビーにあやかってボーダー柄の服が爆売れする、という現象まで起こるフィーバーぶりでした。 ここまで盛り上がったラグビーワールドカップ、もはや見てない人なんて日にいるのだろうか、という感じですよね。 ここにいます。私です。 私、何を隠そう一試合も見ていません。別にラグビー嫌いでも何でもありません。「あーなんか盛り上がっとるなあ」と思っていたら、大会が終わってしまっていました。いまだにリーチマイケルとRGの区別がつきません。同じ日でもこんな人が世の中にはいるんです。 今日は「同じ会社

    【小ネタ】同じ部署の人の「とある1週間の働き方」が自分とまるで違った件。 | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/10/24
    とはいえ、勤怠は1分単位で申告してるんやで
  • Developers.IO 2019 in Sapporo で 「スキマ時間でもコードが書きたい」というタイトルで話しました #cmdevio | DevelopersIO

    サーモン大好き横山です。 【10/19(土)札幌】2年ぶりの開催!AWSデータ分析LINE・チームマネジメントなど様々なテーマで話します!「Developers.IO 2019 in Sapporo」 のイベントで、「スキマ時間でもコードが書きたい」というタイトルで話しました。 概要 Javaプログラマの立場でありながら、3ヶ月で100行ほどぐらいしかJavaのコードを書いておらず、負荷試験・リリース作業で如何にしてコードを書いていったかを紹介しました。 Case 1 データ投入経過を見たい Case 2 ECSのタスクの死因が知りたい Case 3 Issueに残ってるmilestoneを確認したい Case 1 データ投入経過を見たい DBとElasticsearchにデータを登録する際、投入最中にスループットの低下もしくは、DBとElasticsearchへの登録遅延の確認のした

    Developers.IO 2019 in Sapporo で 「スキマ時間でもコードが書きたい」というタイトルで話しました #cmdevio | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/10/21
    こういう「サクッとbot作れる」スキル持ってる人いいなって思う
  • ペアワイズ法は本当に有効なのか?組み合わせテスト技法と上手に付き合う方法 | DevelopersIO

    お米の国新潟県長岡市からこんにちは。事業開発部の高野です。 前回のエントリ「複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO」は、ありがたいことにかなり多くの方にご覧いただけたようです。 このエントリについて、はてなブックマーク、SNSなどで意見を見てみると、下記のようなものが多くありました。 ペアワイズ法ではなぜテストケースを削っても大丈夫なのか 全網羅テストをしないと不安だ エントリでは、この質問に答えるとともに、その背景となる「組み合わせテスト技法」について、調べた内容を紹介します。 TL;DR; ペアワイズ法の有効性は「ほとんどの不具合が2つの要因の相互作用によるものだった」と言う経験則から導かれている したがって、ペアワイズ法で生成したテストケースでは十分ではない スキルと経験により

    ペアワイズ法は本当に有効なのか?組み合わせテスト技法と上手に付き合う方法 | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/10/18
    フォローアップ書いた
  • 複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO

    ペアワイズ法を使うことで、効率的にテストケースを絞り込めることがわかったかと思います。 --- 2019/10/31 追記 --- どうしてテストケースを絞り込んでも大丈夫なのか?という意見がSNSやはてブのコメントで見受けられたので、フォローアップエントリを書きました。こちらも合わせてご覧ください。 ペアワイズ法は当に有効なのか?組み合わせテスト技法と上手に付き合う方法 | DevelopersIO ペアワイズ法を支えるツール「PICT」 ペアワイズ法が有効なことはわかりましたが、この組み合わせをどうやって作れば良いでしょうか?条件の数が少なければ前述のように手作業でもやれないことはありませんが、現実の問題はもっと複雑ですので、到底無理でしょう。 そこで役に立つのが、ペアワイズ法のテストケースを生成してくれるツール「PICT」です。 microsoft/pict: Pairwise I

    複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/10/17
    頑張って書いた
  • 長岡IT技術者勉強会 (NDS) #61 でトラブルについて学んだり話したりしてきた | DevelopersIO

    事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 9/28(土)、まちなかキャンパス長岡で開催された「長岡IT技術者勉強会(NDS) #61」に参加してきました。 参加の経緯 クラスメソッドは日各地に拠点があります。また、「ふるさと勤務制度」という拠点以外の自宅からリモートで勤務する仕組みもあります。 事業開発部のprismatixチームにも、東京以外の拠点やふるさと勤務のメンバーがいます。その中の2名が、同じ新潟県長岡市でふるさと勤務をしており、同じNDSというコミュニティに所属している、というのが最初のきっかけです。 「じゃあ今度チームのメンバーで参加してみようか」などと話していたら、コミュニティのTwitterアカウントから「発表内容に変更が出たので発表者急募!」という情報が流れてきました。 「そっかーじゃあぼくが行って喋ってくるかな、長岡行ったことないし」と社内Slackに(半分冗談

    長岡IT技術者勉強会 (NDS) #61 でトラブルについて学んだり話したりしてきた | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/09/30
    亀の王(亀の翁のスペシャル版みたいなやつ)知らんかった #本筋関係なし
  • 事業開発部にジョインした塩谷 (@kwappa) です | DevelopersIO

    こんにちは! 9/2よりクラスメソッド株式会社 事業開発部にジョインした塩谷 啓(しおや ひろむ)です。IDの kwappa は「かっぱ」と読みます。 これまでの経歴 Webアプリケーションの開発を中心に、エンジニアやそのマネージャーを務めてきました。直近ではWebサービスを提供する企業で、主にエンジニアの生産性向上をミッションとしたメタエンジニアリングに従事していました。 これからの仕事 プリズマティクスの開発チームに加わり、プロダクトやチームの信頼性・生産性・健全性をあげていく仕事に取り組んでいきます。 クラスメソッドでは名刺に掲載するジョブタイトルを自分でつけるのですが、悩みに悩んで「チームリライアビリティエンジニア」と名乗ることにしました。その名の通り、チームの信頼性を、そしてお互いの信頼性をより高めていくのがミッションです。おそらくまだ世の中に存在しないタイトルなので、自分で自分

    事業開発部にジョインした塩谷 (@kwappa) です | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/09/02
    . @kwappa さんがきたぞ!
  • [builderscon 2019 レポート] コンパイラを作ってみよう #builderscon | DevelopersIO

    セッションの概要 記事はbuilderscon 2019のセッション、DQNEO様による「コンパイラをつくってみよう」のレポートとなります。 セッションはライブコーディングでフルスクラッチのコンパイルを書く、という発表でした。 また、セッションの資料はすでに公開されています。 以下、レポートの内容となります。 作るコンパイラ 足し算と引き算ができるコンパイラ 結果の数値でexitする 標準入力からコードを受け取る Goで書く ライブコーディング 1. 素のアセンブリを書いて実行 "42"を返すmain関数をアセンブリで書く レジスタとは? CPUの中にある超高速な一次記憶装置 2. Goで1で書いたアセンブリを標準出力に吐き出すコードを書く これを動かすとアセンブリを吐き出してくれるので、これをアセンブルすると動かせる。 3. 標準入力からコードを受け取る Goで標準入力から受け取っ

    [builderscon 2019 レポート] コンパイラを作ってみよう #builderscon | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/08/30
    これと同じことをGoで始める感じだったっぽい > 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 - https://www.sigbus.info/compilerbook
  • 2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO

    「このにはお世話になったなぁ〜」 「今でもたまに読み返してます」 「マジでめちゃめちゃ影響受けた」 「そう、こいつが俺のエンジニア人生を変えやがったんだ...」 ↑「こんなを紹介してください!」と社内チャットで投げてみたら、すんごいことになったのでそのリストをシェアさせていただきます。 ※推薦理由はあくまで推薦者による個人的な意見や思い入れたっぷりなので、それを踏まえてお楽しみください。 目次 アプリケーション/プログラミング ドメイン駆動設計 Java言語で学ぶデザインパターン入門 Pro Git BINARY HACKS Effective Java リバースエンジニアリング―Pythonによるバイナリ解析技法 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 リーダブルコード メタプログラミングRuby 第2版 Head First デザインパターン テスト駆動開発 C

    2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/08/08
    Joelとゴールドラット先生のを出したのは私です
  • [小ネタ]Chrome拡張でGitHubのコードの幅を広げる | DevelopersIO

    GitHub上でコードレビューを行う際、もうちょっと幅が広いとありがたいなと思ったことはないでしょうか? 幅を広げるため、これまでは「Widescreen for GitHub」というChrome拡張を使っていました。しかし、最近のGitHubのアップデートによりサイトの構造が変わったのか、2019年7月29日現在ではコード幅がうまく広がらなくなってしまいました。 そこで、CSSをいじくってなんとかしようというのが、エントリです。 やり方 先日弊社の稲葉が書いた記事を参考に「Stylus」Chrome拡張をインストールし、カスタムCSSを設定できるようにしてください。 そして、以下のCSSを追加します。 /* 全体の幅 */ .container-lg { max-width: calc(100% - 40px); } /* コメント用 */ .comment-holder, .inli

    [小ネタ]Chrome拡張でGitHubのコードの幅を広げる | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/07/30
    Widescreen for GitHub Chrome拡張が動かなくなったので
  • 【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo | DevelopersIO

    Dockerって、結局中でなにやってんの?」 先日、以下のミートアップに参加して、LT登壇してきました。 Docker Meetup Tokyo #31 (初心者歓迎LT祭り+KubeConCN報告) 自分はLTの一番手として、「雰囲気でコンテナ使っている 全ての人が読むべき 「コンテナ技術入門」の紹介」で喋ってきたので、それの登壇報告となります。 「コンテナ技術入門」は、Dockerコマンド一通り使えるようになってきたけど、もっとDockerやコンテナについて深く知っておきたいという方にはむちゃくちゃ有用なコンテンツなので、一度目を通して、実際に手を動かして試してみることをオススメします。 (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     コンテナマツリダワッショイ |_|_| し'´J 講演概要 当日のセッションスライドはこちら。 この記事では、LTという時間枠の中

    【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/07/08
    . @hayajo さんじゃん
  • AWS事業本部にJoinしたもこです。 | DevelopersIO

    はじめまして AWS事業コンサルティング部に最年少でジョインしました、もこです。16歳です。 経歴について 小学6年の自由研究で自作PC作ったりしたり自宅でサーバー運用したりしてます 初めてクラウド系に触ったのも同時期で、はじめはさくらVPS, Conoha, Vultr, DigitalOceanなどを渡り歩いたあと、 AWS Summit 2018に参加したのをきっかけにAWSを知り、昨年からAWSを触り始めました。 前職はWeb系のAWS運用などを半年ほどしていました。 趣味など 好きな言語はJavaScript(Node/TypeScript)、Docker周りなども大好きです。 サイクリングなどが好きで、休日に50kmほど走りに行ったりしています。 目標など 周りのレベルが高すぎてついていくのに精一杯ですが、 普段使わないサービスなども利用して、年内にソリューションアーキテク

    AWS事業本部にJoinしたもこです。 | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2019/07/02
    流石に変な声出そうだった