タグ

ブックマーク / ascii.jp (8)

  • 次の技術ブログを狙う「Zenn」がクラスメソッドへ 改めてエンジニアの情報発信を問う (1/3)

    クラスメソッドがエンジニア技術情報発信サービスである「Zenn(ゼン)」を買収する。自らもエンジニア向けの技術情報発信メディア「Developers.IO」を運営するクラスメソッドが、なぜZennの運営に乗り出したのか? 数十社による争奪戦の舞台裏とは? そして今後目指す情報発信の姿とは? Zenn開発者のcatnose氏とクラスメソッドの横田聡CEOに聞いた。(以下、敬称略 インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ) 既存のブログサービスでは満足できなかった オオタニ:まずはcatnoseさんからZennの開発経緯を聞かせてください。エンジニア技術情報発信って、それこそ個人ブログもあるし、最近ではQiitaがメジャーだったりして、決して真新しくはないですよね。あえて、この分野にチャレンジした背景を教えてください。 catnose:もともと私は個人でWebメディアをやっていて、十分

    次の技術ブログを狙う「Zenn」がクラスメソッドへ 改めてエンジニアの情報発信を問う (1/3)
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2021/02/01
    対談記事まで用意されてた (後で読む | 読んだ。一度お断りされてたところとか、ゆるい雰囲気とか、うちのシャッチョっぽいなぁ
  • ICBMより怖いのは常識を超えた24gの親指ドローンではないか?

    デジタルではイノベーションは下から来ることに注意せよ 1カ月ほど前、JDL(ジャパンドローンリーグ)理事で自身ドローンレーサーでもある高橋亨さんに「ついに超小型のトイドローンなのに安定飛行するものが出ますね」と教えていただいた。ここで、「安定飛行」というのは、人がコントローラから手を離しても中空で安定してホバリングしているということである。 それが、次のビデオをまず見ていただくのがよいかもしれない。重量24g、サイズも40×40×35mmしかない「Cheerson CX-OF」というドローンの映像だが、専用のコントローラーやスマートフォンアプリには一切手を触れていない状態でこうなるのである。 体下向きにカメラが装備されており、いわゆる光学式フロー制御が行われるために水平位置が保たれている(フロー制御用のカメラの性能の関係で安定して位置をキープできるのは高度3~4mまでだそうだ)。高さの保

    ICBMより怖いのは常識を超えた24gの親指ドローンではないか?
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2017/08/28
    宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)だ! #おっさんホイホイ
  • Fall Creators Updateに搭載される機能は十数年越しのマイクロソフトの構想

    クラウドという言葉が登場する以前から クラウド的なものを構想していたマイクロソフト マイクロソフトは、1990年代後半からWindows Vistaにかけて、今で言うところの「クラウド」サービスと言えるものを構想していた。しかし、諸般の事情とWindows Vistaの開発失敗により、ほとんどの計画が未完のままとなっていた。 Fall Creators Updateに搭載される機能は、Microsoft Graphをベースにしており、さらに同時に発表されたXAML Standardにより、マルチプラットフォーム化が推進される。このあたりを見ると、結局、2000年頃に構想していた計画が、現在のクラウドなどに合わせて“リバイバル”してきた感がある。 マイクロソフトは、2000年に.NETWebサービス(のちにXML Webサービスと呼ばれるようになる)を発表する。Windows XPの開発が

    Fall Creators Updateに搭載される機能は十数年越しのマイクロソフトの構想
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2017/07/10
    MSはしつこい
  • あのスタートアップ企業がReactをフロントエンド開発に選んだ理由

    乱立するフレームワーク/ライブラリーをどう選ぶか? あるスタートアップ企業がフロントエンド開発フレームワークを選択するプロセスをケーススタディとして紹介。 シンガポールを拠点とした福利厚生サービスを提供するスタートアップ「CXAグループ」(日版編注:CNETの記事を参照)のコアWebプラットホームを評価するにあたって、時代遅れとなった既存のアーキテクチャをお払い箱にすることにし、イチからフロントエンドを再構築することにしました。課題は、CXAグループが進出しているアジアにある12の対象国のどこでも機能するWebアプリケーションの開発です。 プロジェクトの納期がタイトであることを考慮しつつ、さまざまなフロントエンドJavaScriptフレームワークを評価しました。企業の大型プロジェクトでこれほどの改変をする機会はめったにないため、評価プロセスは可能な限り詳細に詰めました。 フレームワークを

    あのスタートアップ企業がReactをフロントエンド開発に選んだ理由
  • Java入門書、ベストな選び方の、その先へ

    株式会社ヤザワ 代表取締役、グレープシティ株式会社 アドバイザリースタッフ。パッケージソフトの開発と販売に従事しつつ、執筆活動と講演活動も精力的にこなす、自称「ソフトウェア芸人」である。 高橋征義 高橋: はい。そのへんの工夫を最初にしたのが、『やさしいJava』と、結城さんの『Java言語プログラミングレッスン』の2冊だったわけです。2000年ごろに、これらのでいろんな工夫があって、それが実際に成功した感じです。 遠藤: 2000年ごろまでは、こういう入門書は、少なくともJavaでは存在しなかったんだ。 鹿野: アプリケーション解説書だと「できる」シリーズ編集注1とかがありましたよね。ひょっとしたら、「できる」シリーズの作り込みの発想をプログラミング言語のにも取り入れたのが、このへんのゼロ年代の入門書なのかも。 矢澤: こう見ていくと、入門書の変化の歴史ってのは意外に新しいんだな

    Java入門書、ベストな選び方の、その先へ
  • Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット

    8月10日に行なわれたオラクルのIoT勉強会の後半、Qiitaのプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏が登壇。Qiitaのサービス概要を紹介すると共に、なぜQiitaがエンジニアに資するサービスなのか、エンジニアの成長にまつわる持論と共に解説した。 開発者のモチベーションを高められる「Qiita」 「DEC時代はデータベースで競合していたし、マイクロソフトはSQL Serverでオラクルとバチバチやってた。グーグルなら関係ないかと思いきや、数年前から裁判し始めてしまった(笑)。そんな私がオラクルのこういう場所に立てて、とても光栄」と語り、会場を沸かす及川氏。「ソフトウェア開発を良くすることで 世界の進化を加速させる」というミッションに心動かされた及川氏は、昨年末にIncrementsにジョインし、現在は同社のプロダクトマネージャーとしてQiitaの開発プロジェクトを統括している。 Inc

    Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット
  • いつでも・どこでも・どんなデバイスでも仕事ができる、クラウド時代の新統合ライセンス (1/2)

    マイクロソフトが、クラウド時代の新たな統合ライセンスと位置づける「Enterprise Cloud Suite」を、12月1日から提供開始する。 略してECSと呼ばれるこのライセンス制度は、マイクロソフトのボリュームライセンス制度である「Enterprise Agreement」(EA)のひとつとして提供され、250台以上のデバイスを利用している企業ユーザーが対象となるものだ。 そして、今年2月にCEOに就任したサティア・ナデラ氏が掲げた「クラウドファースト、モバイルファースト」の方針に則った新たなライセンス制度ともいえ、「現在のクラウド、モバイル環境でのワークスタイルにあわせてライセンスへと進化させたもの」(日マイクロソフト 執行役専務エンタープライズビジネス担当の小原琢哉氏)と位置づける。 ECSは、マイクロソフトの統合型情報共有クラウドサービス「Microsoft Office

    いつでも・どこでも・どんなデバイスでも仕事ができる、クラウド時代の新統合ライセンス (1/2)
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/11/28
    仮想環境も含んでのライセンスなら、いろいろ捗るな
  • マイクロソフトが Windows 版タッチデバイスに最適化した Office を紹介

    先週 iPad 用の Office アプリが発表された。マイクロソフトは現在、Windows 搭載タッチデバイスに最適化したバージョンの Office を開発している。 近い将来、タッチデバイスに最適化された Office を使えるのは iPad ユーザーに限られた話ではなくなりそうだ。 マイクロソフトは日、すべての Windows デバイス(PC、タブレット、スマートフォン)に向けた、タッチ・フレンドリーな Office のプレビューを紹介した。同社は数日前に、iPad 用の Office を発表したばかり。マイクロソフトは、Windows 8.1 と Windows Phone 8.1 が搭載されているすべてのデバイスに向けて、タッチスクリーンに最適化したバージョンの Office を提供することを計画しているという。具体的な期日などはまだ明らかになっていない。 サンフランシスコで開

    マイクロソフトが Windows 版タッチデバイスに最適化した Office を紹介
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/06/09
    やばい、これ投入されたら8inchタブレット買ってしまう……
  • 1