タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (18)

  • 「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道

    ブラックホールには一度入ったが最後、光さえも脱出できないほど強い重力がかかる領域の境界「事象の地平面」があるといわれている。しかし、理化学研究所はこのほど「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。 従来、ブラックホールに落ちたリンゴの情報がどうなるのかはよく分かっていなかったが、今回の研究を進めていけばブラックホール中の情報を追跡できるようになり、ブラックホールを情報のストレージにできる可能性も開けるという この理論を発表したのは、同研究所の横倉祐貴上級研究員らの共同研究チーム。従来のブラックホール理論が一般相対性理論に基づくのに対し、研究チームは一般相対性理論と量子力学に基づいて理論を組み立てた。 従来の理論では、光も脱出できない内側の領域をブラックホール、その境界を事象の地平面といい、ブラックホールの質量によって決ま

    「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2020/07/14
    なるほどわからんけどこの理論をもとにしたインターステラーみたいな映画また誰か作って欲しい
  • IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS

    この買収により、両社は「クラウドへのオープンなアプローチを提供し、複数のクラウドにわたる前例のないセキュリティと可搬性を実現」し、IBMを「1兆ドル規模の成長市場であるハイブリッドクラウドのトッププロバイダーにする」としている。 IBMにとって過去最大規模の買収になる。米CNBCによると、米国のテクノロジー業界としても、2001年のAOLとTime Warnerの合併、2016年のDellによるEMC買収および2001年のJDS UniphaseによるSDLの買収に次ぐ3番目の規模になるという。 関連記事 MicrosoftGitHubの買収を完了 Xamarinのフリードマン氏がCEOMicrosoftが6月に発表した75億ドルでのGitHubの買収を完了した。クリス・ワンストラスCEOは退任してテクニカルフェローになり、Xamarin創業者のナット・フリードマン氏が新CEOに就任

    IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2018/10/29
    日本語記事も出てた
  • 管理ツールの簡単起動

    Windows2000/XPに用意されている「管理ツール」は,システムやサービスの設定に利用する重要なユーティリティだ。しかし,コントロールパネルやマイコンピュータの右クリックなどからたどるには手順が多く,すぐにアクセスできずに不便に思うことも多いだろう。そんなときは「ファイル名を指定して実行」に以下のコマンドを入力すればよい。すぐに目的の画面が起動してくれるようになる。

    管理ツールの簡単起動
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2018/06/26
    *.mscで起動するときの名前一覧
  • 「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁

    「われわれがマイクロソフトを嫌っていたのではない、マイクロソフトがわれわれを嫌っていたのだ」――日のソフトウェア技術者であり、Rubyの父とも呼ばれるまつもとゆきひろ氏は、日マイクロソフトが主催する開発者向けイベント「de:code 2016」でこう語った。一体何があったのか。 「オープンソースソフトウェア」の誕生 その歴史は、1996年までさかのぼる。当時、米Microsoftが開発していた「Internet Explorer」の機能強化により、それまで大きなシェアを獲得していたNetscape CommunicationsのWebブラウザ「Netscape」シリーズとの2大ブラウザ戦争が勃発した。その後、Internet Explorerはますます勢いを増し、この勢いに押されたNetscapeは1998年1月にNetscape Navigatorを無償化。しかしシェアの巻き返しには

    「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁
  • Javaライブラリに脆弱性、主要ミドルウェア全てに影響

    WebLogic、WebSphere、JBoss、Jenkins、OpenNMSのそれぞれについて、いずれも最新版でこの脆弱性を突いてリモートでコードを実行できるコンセプト実証コードも公開された。 WebLogicやWebSphereなどの主要ミドルウェア全てに影響を及ぼすというJavaライブラリの脆弱性情報とコンセプト実証コードが公開された。いずれの製品についても、まだパッチは公開されていないという。 この情報は、情報セキュリティの専門家でつくるFoxGlove Securityが11月6日のブログで紹介した。脆弱性はJavaの「common-collections」ライブラリに存在していて、WebLogicなどのほか、企業のカスタム版のアプリケーションにも影響を及ぼすと指摘している。 コンセプト実証コードは9カ月以上前に公開されていたにもかかわらず、これまであまり注目されることはなく、

    Javaライブラリに脆弱性、主要ミドルウェア全てに影響
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2015/11/10
    common"s"-collectionsってアイタタタ…
  • Lenovo、MIIXシリーズで“Skylake”Core m7採用新モデルを投入

    ideapad MIIX 700は、12型ディスプレイ(解像度は2160×1440ピクセル)を搭載するタブレットだ。標準で有線接続(体とキーボードに設けた専用接点で接続)のキーボードが付属する。OSはWindows 10 Pro、または、Windows 10 Homeを導入する。 体サイズは292(幅)×210(奥行き)×8.95(高さ)ミリで重さは780グラム。この状態でバッテリー駆動時間は9時間以上になる。体背面にはMicrosoftの“Surface”シリーズのようなスタンドを設けて、体だけで自立できるようにしている。 CPUには“Skylake”世代のCore m7シリーズを搭載し、システムメモリはLPDDR3を8Gバイト載せる。ストレージは256Gバイト SSDを内蔵する。体搭載インタフェースにはUSB 3.0にUSB 2.0、Micro HDMI、Micro SDスロ

    Lenovo、MIIXシリーズで“Skylake”Core m7採用新モデルを投入
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2015/09/02
    あれ?なんか見たことある形……?
  • ニトリ通販サイト、リニューアルで不具合 5日経っても再開できず

    ニトリは、公式通販サイト「ニトリネット」で6月17日にリニューアルを行ったところ、リリース時に一部のプログラムでエラーが発生し、不具合が起きたと発表した。サイトはメンテナンスが続いており、5日経った22日午後4時時点でも再開していない。同社によると、23日午前10時の復旧を目指して作業を続けているという。 リニューアル作業は17日午前0時から午前10時まで実施。リリース直後に一部プログラムエラーのためサーバが高負荷状態となり、表示エラーなどの不具合が発生した。 リニューアルは、サイトのグローバル対応やレビュー機能の実装、店舗在庫の閲覧機能、配送との連携機能などを追加するものだったが、リニューアル作業を委託した外部企業のプログラムに問題があったほか、サーバのCPU不足が原因で不具合が発生。サーバを入れ替え、CPUを強化するなどの対策を行った。 リニューアルに合わせ、伊藤忠テクノソリューション

    ニトリ通販サイト、リニューアルで不具合 5日経っても再開できず
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2015/06/23
    システム刷新にも「お、ねだん以上。」を求めたのかなぁ
  • 「いまさら聞けないDocker入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    いまさら聞けないDocker入門(終): Docker Hubの使い方とGitHubからのDockerイメージ自動ビルド 公式Dockerレジストリ「Docker Hub」にDockerコンテナーを公開する方法や、Automated Buildを利用してGitHubからDockerイメージを自動ビルドする方法などを紹介します。(2014/8/26) いまさら聞けないDocker入門(3): Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成 コンテナーの構成内容を記述するDockerfileの概要とdocker buildコマンドの使い方、ENTRYPOINTとCMDの使い分け、便利なTipsなどを紹介します。(2014/7/8) いまさら聞けないDocker入門(2): ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方 1.0がリ

  • Microsoft、「Nokia Lumia」→「Microsoft Lumia」を正式発表

    Microsoftは10月24日(現地時間)、同社のWindows Phone「Nokia Lumia」シリーズのブランド名を「Microsoft Lumia」に変えることを正式に発表した。 向こう数週間中に公式の関連ページやブログ、Facebook、Twitterなどでの名称が変わり、今後発売になるLumiaシリーズでは、これまで表示されていたNokiaのロゴがMicrosoftのロゴになる。

    Microsoft、「Nokia Lumia」→「Microsoft Lumia」を正式発表
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/10/27
    日本に、ですね……
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/05/28
    “社員の疲弊は会社の疲弊”
  • Microsoft、低価格端末向けWindowsの無料化を発表

    Microsoftは4月2日(現地時間)、年次開発者会議「Build 2014」の基調講演で、ディスプレイサイズが9インチ未満のタブレットとスマートフォンに搭載するWindowsを無料にすると発表した。 つまり、OEMメーカーは低価格端末およびWindows Phone端末に関してMicrosoftWindowsのライセンス料を支払わなくて済むようになる。ライセンス料を無料化することで製品の価格を下げ、苦戦しているタブレットとスマートフォン市場でのシェアを拡大する狙いだ。 同日発表されたWindows 8.1 Updateでは、Windowsはメモリが1Gバイト、ストレージが16Gバイトの端末でも快適に動作するようになるとされており、サードパーティー製の安価なWindowsタブレットの登場が期待できる。 OEM版無料WindowsにはOffice 365(明記はされていないが恐らくパー

    Microsoft、低価格端末向けWindowsの無料化を発表
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/04/03
    月々\2,000位ずつ積み立てて、安価なWin8.1タブレットの登場を待つことにしよう
  • 「Windowsユーザーに教えるLinuxの常識」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(最終回): Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編] 今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。(2002/6/4) Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10): Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編] カーネルが呼び出されてからログインプロンプトが表示されるまでの間に、一体どのような処理が行われているのか。これを理解するには、この部分の全般をつかさどるinitとその設定ファイルであるinittabがカギとなる。(2002/4/2) Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(9): bashの便利な機能を使いこなそう 「シェル」。人とOS(カー

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/03/11
    ちょっと古いけど読んでおこう
  • Windows 8向け無料Twitterクライアント「Tweetro」終了 API利用制限で

    Twitterの10万トークン制限に達した無料版TweetroがWindows Storeから削除された。Windows 8で利用できる公式Twitterアプリはまだリリースされていない。 Windows 8向けの公式Twitterクライアントがまだリリースされていないこともあって人気を博していたサードパーティー製Twitterクライアント「Tweetro」が11月13日(現地時間)、Windows Storeから削除された。開発元の米Lazyworm Applicationsは、米Twitterが9月に開始したAPIの利用制限の10万トークンに達したためとしている。 TweetroはWindows 8がまだプレビューリリースだった5月に、Liveデザインに対応したアプリとしてWindows Storeで公開された。10月26日のWindows 8発売後に急激にユーザーを増やし、11月10

    Windows 8向け無料Twitterクライアント「Tweetro」終了 API利用制限で
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2012/11/19
    うっかりサインアウトして使えなくなっちゃったんだよなぁ・・・残念
  • Amazon書籍に「Kindle化リクエスト」ボタン

    Amazon.co.jpの書籍販売ページに10月25日、「Kindle化リクエスト」ボタンが登場した。書籍の電子書籍化を、Amazonを通じて発行者にリクエストできる仕組みのようだ。 ボタンは、書籍の販売ページ左下に登場。リンクをクリックすると、「(著書名)をリクエストいただきありがとうございます。当社は、Kindleであらゆるタイトルを利用可能にすることを目指しています。お客様からのリクエストは、発行者にお伝えします」という画面に遷移する。 25日午前11時現在、Kindle化されている書籍を含めたすべての書籍に表示されているようだ。 関連記事 「Kindleストア」オープン 紙のより「○%オフ」の“Kindle価格”表示 アプリ日語版も公開 「Kindleストア」がオープン。電子書籍の価格を「Kindle価格」として表示し、電子書籍が紙よりどれぐらい安いか確認しながら購入できる。

    Amazon書籍に「Kindle化リクエスト」ボタン
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2012/10/25
    技術書でリクエスト出してこよう
  • 「ザクとうふ」でMSVをだいたい再現してみた

    “群馬のジオニック・インダストリー”こと相模屋料が量産を開始した「MS-06 ザクとうふ」。3月末の発売からすでに14万機をロールアウトしたものの、各地で全滅(売り切れ)していまい、販売店から補給の要請が絶えないそうです。 確かに、ちょっと塩味を効かせた枝豆風味のとうふはビールや日酒の肴に最適。平均年齢30代後半のアイティメディア社内でも人気は高く、自称撃墜王もちらほら。ただ、中には「塩が足りません」などと言い出す人もいて……弊社営業部・料理担当部長のタムラさん(仮名)でした。 ちなみにタムラさん(仮名)、ホワイトベースの料理長と性別は違えども、料理の腕と体型では引けをとりません。そこで今回は、ザクとうふを使って自慢の腕を存分にふるってもらうことにしましょう。 「MS-05」(旧ザク)

    「ザクとうふ」でMSVをだいたい再現してみた
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2012/04/12
    これはwww
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)

    Zshを使おう! 前回紹介したWebアプリケーション開発における三種の神器。GNU Emacs、GNU screenと紹介してきましたが、締めくくりはZshです。ZshはBashやtcshなどと同じUNIXのシェルですが、プログラマー向けにさまざまな機能を搭載した高機能シェルといえます。Bashやtcshと比較して、機能的に大きく違うわけではありませんが、細かな使い勝手でほかのシェルにはない便利さが感じられると思います。 またわたしがほかのどのシェルよりもZshを推薦するのには理由があります。 Bashにしてもtcshにしても、シェル上で実行したコマンドをさかのぼる際にはCtrl+Rキーを押して、履歴のインクリメンタルサーチを行うのが便利です。例えばBashでは、

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
  • あなたの会社の仮想化が進まない理由

    ハードウェアを集約してコスト削減を狙う“サーバ仮想化”はもはや当たり前の取り組みとなった。だが、“サーバ仮想化”以上の展開を見せる企業は現時点では極めて少ない。複雑なシステム環境になり、運用管理が難しくなったことも一因といえるが、何かそれ以上に“先に進めない理由”があるのではないか? 仮想化をコア技術とするクラウドコンピューティングも実現段階に入ってきたいま、特集ではアナリストやユーザー企業などへの取材を通じて、仮想化技術活用のポイントを考えていく。 サーバ仮想化が浸透する一方で、運用管理が課題に…… 米ヴイエムウェアがハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアを開発したことがターニングポイントとなり、多くの企業に急速に浸透した仮想化技術。日でも2008年を境に導入企業が急増し、ハードウェアを集約してコスト削減を狙う「サーバ仮想化」は、もはや当たり前の取り組みとなった(図1参照)。さらに昨

    あなたの会社の仮想化が進まない理由
  • 1