タグ

japaneseとstorageに関するmasterqのブックマーク (14)

  • FirefoxでYoutube見続けるとSSDが早死にする問題とその対処法

    FirefoxでYoutubeを見続けるとどうなるか タスクマネージャを開いてFirefoxでYoutubeを見てみると、おかしいことがわかります。 動画を見ているだけなのにSSDへの書き込みが連続して発生するのです。 試しに後述のabout:configでbrowser.cache.disk.parent_directoryでキャッシュの位置をUSBメモリなどにしてみるとよくわかります。 またキャッシュされた内容はアドレスバーにabout:cacheと入力すると確認できます。 そしてわかったこと。 なんとFirefoxはYoutube動画をすべてディスクキャッシュとしてため込んでいるのです。 動画なんて何度も見ることは少ないのでキャッシュする意味は少ないはずです。 これではSSDの書き込みが延々と発生し、SSDの寿命に影響が出そうです。 Firefoxのキャッシュの仕組み アドレスバーに

    FirefoxでYoutube見続けるとSSDが早死にする問題とその対処法
  • EC2にS3をマウントする – Amazon Web Service(AWS)導入開発支援

    ・はじめにEC2で環境を用意したはいいが、インスタンスのストレージはあまり使いたくない…(無料期間中はいいけど) 「じゃあ、せっかくだしS3を使ってみるか」っと思いたった今日この頃です。 やってみた感触やユーザーガイドを読んでわかったことを記録していきました。 コンピューターに接続した周辺機器や外部記憶装置等をOSに認識させ、利用可能な状態にすることを指します。 OSがファイルシステムを介することで、そう言ったストレージデバイス上のファイルやディレクトリを利用できるようになります。 パーティションストレージ内の区切られた領域のこと。パーティションを分割することでシステムとデータを分けて管理できるなどの利点があります。 バックアップ対象の削減やシステム更新時の危険性の低下などが挙げられます。 ファイルシステムバイナリシーケンスであるデータを、ファイル単位のオブジェクトとしてユーザーに提供する

    masterq
    masterq 2022/02/03
    "EC2で環境を用意したはいいが、インスタンスのストレージはあまり使いたくない…"/"s3fsよりもパフォーマンスがいいとの評判なので深く考えずこちらを選択" 1GB writeに4秒
  • 不測の事態で重要なデータを失ってしまうのを防ぐ「3-2-1バックアップルール」とは?

    近年ではビジネスや私生活で取り扱うデータの量と重要性が加速度的に増加しているため、天災や人災などでデータが消失するとさまざまな物事に致命的な影響が及ぶこともあります。テクノロジー専門家のケビン・ソルトウ氏は、データのバックアップサービスを提供するVeeamが提唱した「3-2-1バックアップルール」というルールに従って人々がバックアップを取ることで、不測の事態に遭ってもデータを安全に保つことができると説明しています。 What is the 3-2-1 backup rule? https://www.veeam.com/blog/321-backup-rule.html The 3-2-1 Backup Rule – Why Your Data Will Always Survive - VMWARE BLOG https://www.vmwareblog.org/3-2-1-backup

    不測の事態で重要なデータを失ってしまうのを防ぐ「3-2-1バックアップルール」とは?
    masterq
    masterq 2021/11/29
    3つのコピー/2種類のメディア/1つのコピーを遠隔地に保管
  • グーグルのサーヴィスは“無料”で使い続ける:「15GB制限」を超えないための3つのステップ

    masterq
    masterq 2021/09/03
    ラベルで検索する方法がためになった
  • Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房

    パソコンを人に譲ったり、売ったり、廃棄したりする場合、 しっかりと対策をとっておかないと、HDDから重要な情報が盗まれる可能性がある。 HDDにはクレジットカード番号、各種アカウントの情報、パスワードなど、 流出すると大きな損害につながりかねない情報やプライバシー情報など様々な秘匿情報が格納されているはずだ。 そのため、完全消去を行うことは必須と言って良いだろう。 ここでは、多少技術的な知識は必要ではあるが、 無料で入手可能なLinuxを利用して完全消去を行う方法について説明する。 ただし、完全といいつつ、実質は『十分に解析困難な状態にする』でしか無いことを断っておく。 なお、HDDからのデータ漏洩対策はもちろんこれ以外に様々な方法はあるが、 一見ちゃんとした対策を行っているつもりで、実際は対して意味のないことという物がある。 それについては別ページにまとめたので参考にしてほしい。 ファイ

    Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房
  • git gc の仕組みを原理から理解してサイズを 136MB → 7.2MB(95%減)まで削減した時の勉強メモ

    個人用メモです。 「git gcってあんまし容量減らないよなぁ」 と思ったのが動機です。調べたけどパッと腑に落ちる記事がなかったので「自分で git のソースコード見た方がいいな」と急にモチベ発動してグワっと勉強しました。またついでに歴史改変の方法も調べたのですが、公式で既に WARNING が出てるほど非推奨化されてるfilter-branchを使用してる記事が多かったので、2021 年現在で多分一番推奨されてるfilter-repoを使ってやる方法もまとめました。 ちなみに容量減らしても高速化するかというとそこまで単純ではないです。そもそも減らさなくても partial clone で blob オブジェクトを必要最低限に指定して昔の blob をデフォルトで持ってこないようにしたり(--no-checkoutと併用するとより効果有る)、その後当に自分が必要なやつだけ sparse-

    git gc の仕組みを原理から理解してサイズを 136MB → 7.2MB(95%減)まで削減した時の勉強メモ
  • ラズパイ4をUSB接続のSSDから起動する方法(USBブート) | ラズパイダ

    Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 Raspberry Pi 4でもUSBブートが正式に出来るようになりました。いわゆるstable(安定版)のbootloaderがリリースされています。 当時、2020年7月31日版としてリリースされたbootloaderは現在も細かなバージョンアップが続けられています。ラズパイをUSBブートにする方法は比較的に簡単な作業で実行できます。 一度bootloaderの設定をしたラズパイ体は、基板にあるフラッシュROMに書き込むため、何度も同じことをしなくても大丈夫です。 設定後は、microSDカードに何も挿入せず、(OSがインストールされた)USB接続のSSDドライブを繋ぐだけで起動することが可能になります。 そんなには難しくない

    ラズパイ4をUSB接続のSSDから起動する方法(USBブート) | ラズパイダ
  • Linuxのファイルシステム「Btrfs」を5年間使用した記録

    by Rawpixel ストレージに記録されたデータを管理するファイルシステムは、WindowsのNTFSやLinuxのext4が有名ですが、他にもLinuxで使えるファイルシステムとしてZFSやBtrfsがあります。そのBtrfsを自身のサーバーで5年間使用したMark McBrideさんが、Btrfsを選んだ理由とその使い勝手を評価した記録を公開しています。 Five Years of Btrfs | MarkMcB https://markmcb.com/2020/01/07/five-years-of-btrfs/ Btrfsはファイルの自己修復機能やスナップショット機能を備えた障害に強いファイルシステムであり、企業のサーバーなどで採用実績があります。Markさんは自身のサーバーのデータ容量が増え、ストレージシステムを見直そうとしたとき、BtrfsとZFSのどちらを採用すべきか迷っ

    Linuxのファイルシステム「Btrfs」を5年間使用した記録
  • debianパッケージをサイズ順に並べる方法 | Linux | マイノリティでいこう

    小さいシステムが好きな人間としては、どのパッケージがどのくらいディスク容量を消費しているか知りたくなる。 debian系のパッケージ管理なら以下のコマンドで一発 $ dpkg-query -W -f='${Installed-Size}\t${Package}\n'  |sort -n --snip-- 19720    mysql-server-core-5.5 21664    libicu48 22306    vim-runtime 29762    mysql-client-5.5 31874    mysql-server-5.5

    masterq
    masterq 2020/05/22
    "dpkg-query -W -f='${Installed-Size}\t${Package}\n' |sort -n"
  • ウェブ向けのストレージ  |  Articles  |  web.dev

    ウェブ向けのストレージ コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 インターネット接続は不安定であったり、存在しない場合があります。そのため、プログレッシブ ウェブアプリでは、オフライン サポートと信頼性の高いパフォーマンスが一般的な機能となっています。完全なワイヤレス環境であっても、キャッシュやその他のストレージ技術を適切に使用することで、ユーザー エクスペリエンスが大幅に向上する可能性があります。静的なアプリケーション リソース(HTMLJavaScriptCSS、画像など)とデータ(ユーザーデータ、ニュース記事など)をキャッシュに保存するには、いくつかの方法があります。では、どちらのソリューションが最適なのでしょうか。どれくらい保存できますか?強制排除を防ぐにはどうすればよいですか? 何を使用すればよいですか? リソースの保存に関する一般的な

  • S3で誤ったデータの公開を防ぐパブリックアクセス設定機能が追加されました | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 S3のセキュリティを向上する素晴らしいアップデートが来ました!ほぼすべてのAWSユーザがこの設定を今すぐ有効化すべきだと思います。 S3で新たにパブリックアクセス設定という機能が追加され、誤ってデータを公開してしまうことを防ぐ設定をAWSアカウント全体・バケット毎にできるようになりました。 Amazon S3 Block Public Access – Another Layer of Protection for Your Accounts and Buckets | AWS News Blog この良さを理解するにはこれまでどうなっていたかを知る必要がありますので、そこから順に説明したいと思います。 これまでのS3セキュリティ これまでS3にはアクセス制御に利用する要素が、主に下記の3種類がありました。 ACL(アクセスコントロールリスト) バケットポリシー I

    S3で誤ったデータの公開を防ぐパブリックアクセス設定機能が追加されました | DevelopersIO
  • GitHub - syarochan/Operating-Systems-Three-Easy-Pieces-in-japanese

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - syarochan/Operating-Systems-Three-Easy-Pieces-in-japanese
  • 無制限ストレージ with ownCloud and Amazon S3 - Qiita

    はじめに 【宣伝】ここらへんの情報が詳しく掲載されたownCloudが出版されました! https://owncloud.jp/contacts/book 以前紹介したownCloudとAmazon S3の連携について、素晴らしい記事がありましたので、人の同意を得て翻訳させて貰いました。 自分でコントロールできて無制限・安価・冗長化の高いストレージといったら、Amazon S3でしょう。 オープンソースのプロダクトであるownCloudは、Amazon S3と簡単に接続することができます。 ownCloudは、PCやモバイルデバイスでどこにいても、Web経由で自身のファイルにユニバーサルアクセスできます。 また、Web上での基的な閲覧・編集や、デバイス間での連絡先、カレンダー、ブックマークを同期するプラットフォームを搭載しています。 そんな魅力的なownCloudをAWS Marke

    無制限ストレージ with ownCloud and Amazon S3 - Qiita
  • 1