タグ

usとusaに関するmasterqのブックマーク (128)

  • 1907年恐慌 - Wikipedia

    1907年10月の金融危機でウォール街に集まった群衆。右手にはフェデラル・ホールのジョージ・ワシントン像が見える。 1907年恐慌(1907ねんきょうこう、英: Panic of 1907)は、アメリカ合衆国で1907年10月に発生した金融恐慌。構造的要因は前年制定のアームストロング法による資金移動であった。この恐慌はイギリス系投信に回復しがたい被害をもたらした。一方では現金の不足を証券でごまかす金融制度の脆弱性を露呈し、連邦準備制度の立法事実となった。 概説[編集] 生保の遵法と売国[編集] 1905年、JPモルガンがドレスナー銀行とコルレス契約を結んだ。これをきっかけとして全米の資金がドイツ帝国へ投下されてゆくのであるが、資金をまとめ出したのは翌年からであった。皮肉にも、1906年のアームストロング法が資金集めに貢献した。大手生命保険会社の保有する株式がジョン・モルガンやジョン・ロック

    1907年恐慌 - Wikipedia
    masterq
    masterq 2024/05/26
    "当時のアメリカには市場に流動性を与える中央銀行が存在していなかったため、モルガンがその役目を果たした形となった"
  • Uber EatsがGoogle発の自動運転車企業Waymoと提携し自動運転車での配達をスタート

    Uberは2023年10月にGoogle発の自動運転車企業であるWaymoと提携し、アメリカのアリゾナ州フェニックスで完全自動運転車による配車サービスをスタートしていました。2024年4月にUberはこのパートナーシップを拡大し、Waymoの完全自動運転車でUber Eatsの配達を開始すると発表しています。 Uber and Waymo Launch Autonomous Deliveries in Phoenix https://www.uber.com/newsroom/uber-and-waymo-autonomous-deliveries-phoenix/ Waymo self-driving cars are delivering Uber Eats orders for first time https://www.cnbc.com/2024/04/03/waymo-self

    Uber EatsがGoogle発の自動運転車企業Waymoと提携し自動運転車での配達をスタート
  • 米ホワイトハウス「将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき」と声明発表。ソフトウェアコミュニティに呼びかけ

    米ホワイトハウス「将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき」と声明発表。ソフトウェアコミュニティに呼びかけ 米ホワイトハウスの国家サイバー局長室(The White House Office of the National Cyber Director:ONCD)は、サイバー空間における攻撃対象領域を積極的に削減する目的で、テクノロジーコミュニティやソフトウェアコミュニティに対してメモリ安全(Memory Safe)なソフトウェアの実現を積極的に呼びかけるプレスリリース「Future Software Should Be Memory Safe」(将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき)を発表しました。 プレスリリースの中で、国家サイバー局長Harry Coker氏は「私たちは国家として、サイバースペースにおける攻撃対象領域を減らし、あらゆる種類のセキュリティバグがデジタルエコシステムに

    米ホワイトハウス「将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき」と声明発表。ソフトウェアコミュニティに呼びかけ
    masterq
    masterq 2024/02/27
    "NSAのプレスリリースの中では、メモリ安全な言語の例としてC#、Go、Java、Python、Rust、Swiftが挙げられています。"
  • 元本保証で利息3% 世界一安全な米国債を買ってみた (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    フリーランスとなって数年。通算すると会社員時代が長いのですが、国民年金では心もとなく、将来の不安を少しでもなくしたい。以前から資産運用の見直しが必要と考えていたものの、忙しくて放置していたのです。 そんな中、オススメされたのが米国債でした。株式投資信託の積立はしているのですが、国際分散投資をするにあたって債券へ投資する意味をこの機会に考えてみたいと思ったのです。とはいえ前提知識はゼロでした。まずは金融商品としての特性を理解したい。そう考えて調べた過程とお試し購入で学んだことを共有したいと思います。 【訂正あり】記事は、初出時より訂正した箇所があります。 国際分散投資の軸って、商品軸と地域軸だけでいいんですかね? なぜ米国債に投資しようと思ったかというと、今の自分の資産ポートフォリオが日円に偏っていることに危機感を抱いたからです。日の財政は歳入不足を国債発行で補う借金体質だということは

    元本保証で利息3% 世界一安全な米国債を買ってみた (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    masterq
    masterq 2023/05/10
    この時代は3%でも十分高い利率だと思われていたんだよな。。。
  • SBI・iシェアーズ・米国総合債券(AGG)、米国短期国債(SGOV)、米国適格社債(1-5年)(IGSB)、米国ハイイールド債券(USHY)、ゴールドファンド新規設定。 - しんたろうのお金のはなし

    ファンドニュース・新規設定ファンド SBI・iシェアーズ・米国総合債券(AGG)、米国短期国債(SGOV)、米国適格社債(1-5年)(IGSB)、米国ハイイールド債券(USHY)、ゴールドファンド新規設定。 EDNIETによるとSBIアセットマネジメント株式会社は、SBI・iシェアーズ・シリーズとして下記6のインデックスファンドを新規設定します。 SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンドSBI・iシェアーズ・米国短期国債ファンドSBI・iシェアーズ・米国投資適格社債(1-5年)インデックス・ファンドSBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券インデックス・ファンドSBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)設定日は全て2023年6月8日です。 *当初申込期間は2023年5月25日~6月7日。 [最終更新日:

    SBI・iシェアーズ・米国総合債券(AGG)、米国短期国債(SGOV)、米国適格社債(1-5年)(IGSB)、米国ハイイールド債券(USHY)、ゴールドファンド新規設定。 - しんたろうのお金のはなし
    masterq
    masterq 2023/05/09
    AGGや米国短期債が投資信託で買えるようになるのは嬉しい
  • 解雇されたテックワーカーたちが、退職金を元手に起業家の道を歩み始めている

    masterq
    masterq 2023/04/09
    Webじゃない起業が増えるといいですね
  • 経済イベント

  • 景気後退の警告、米銀決算にほぼ見られず-BofAも明るい見方(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    masterq
    masterq 2022/10/18
    "「われわれはある種の奇妙な環境にある」とした上で、「消費者は極めて良好な状態にあり、企業も極めて良好な状態だ」と語った"
  • アップルCEO、トランプ氏の移民規制に法的選択肢を検討

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11303642310634324165204582594910335552988.html

    アップルCEO、トランプ氏の移民規制に法的選択肢を検討
    masterq
    masterq 2022/07/21
    "この国には移民の歴史や、出身を問わず人を受け入れる度量や能力があるため、世界のどの国にも増して力強い。だからこそわれわれは特別なのだ"
  • Amazonが2024年までに労働力を使い果たす可能性が指摘される

    テクノロジー企業のAmazonは通販需要の急増や物流サービスの向上に伴ってかつてない成長を遂げており、近年では小売店から顧客への直接配達サービスやドローンによる配達といった新サービスにも着手しています。しかし、Amazonの要ともいえる物流サービスに携わる従業員の数が不足しつつあり、2024年までに労働力を使い果たす可能性が内部資料などから分かっています。 Amazon’s workforce turnover is so high that it could run out of people to hire by 2024 - Vox https://www.vox.com/recode/23170900/leaked-amazon-memo-warehouses-hiring-shortage ニュースサイトのRecodeによると、2021年半ばにリークされたAmazonの内部調査資

    Amazonが2024年までに労働力を使い果たす可能性が指摘される
    masterq
    masterq 2022/06/20
    "時給の最低額を1.5ドル(約202円)だけ上げれば、それも潜在的な労働者のプールを拡大し、アメリカでの雇用能力を3年は延長することができる" さらなるインフレか
  • SBI証券、米国ETF10銘柄を買付手数料無料化するとともに各銘柄について専用ページ提供

    SBI証券が米国ETF10銘柄を「SBI ETF セレクション」として買付手数料無料化するとともに、各銘柄について専用ページを用いて定期的な投資情報の提供を行うと発表しました。 ■米国 ETF10 銘柄「SBI ETF セレクション」ラインナップ(2022/3/18(金)時点、2022/4/1(金)より開始予定) VT バンガード トータル ワールド ストック ETF VTI バンガード トータルストックマーケット ETF VOO バンガード S&P 500 ETF EPI ウィズダムツリー インド株収益ファンド QQQ インベスコ QQQ トラスト シリーズ 1 ETF SPYD SPDR ポートフォリオ S&P 500 高配当株式 ETF AGG i シェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF VGT バンガード 米国情報技術セクター ETF GLDM SPDR ゴールド ミニシェアー

    SBI証券、米国ETF10銘柄を買付手数料無料化するとともに各銘柄について専用ページ提供
    masterq
    masterq 2022/03/18
    AGGが買付手数料無料になるのか。BNDも仲間に入れていただけないでしょうか
  • S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”

    S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 日の個人投資家が米国株投資へ殺到している。 米国株の取り扱いを得意とするマネックスグループの2021年3月期第1四半期決算資料によれば、マネックス証券における米国株の取引口座数は、この四半期に前年同期比で3.4倍に急増したという。米国株取引にかかる売買委託手数料収入も前年同期比で1.79倍の4億2500万円と急増しており、個人投資家による米国株への投資加熱がうかがえる。 SNSにおける米国株ファンの発信や、初心者向けの米国株投資の出現などによって、日の個人投資家にとっても、米国株投資が近年一層身近な投資体験となっている。米国株ファンの中には、国内株式を持たず、運用資産の大半または全部を米国株に投資する者も存在するほどだ。その背景には、国内株式のパフォーマンス低迷

    S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”
    masterq
    masterq 2021/11/12
    "S&P500指数を「GAFAM」と「S&P495」に切り分け、ここにTOPIXを追加して比較してみよう。そうすると、TOPIXとS&P495には過去10年でほとんどパフォーマンスが変わらないことが分かる" で、結局TOPIX買うぐらいならS&P500?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

    Engadget | Technology News & Reviews
    masterq
    masterq 2021/10/03
    結論として自分にとってTwitter以外に代替サービスがないと気がついたか。。。
  • パウエル議長、テーパリングを年内に開始し得る-利上げは急がず

    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、金融当局は毎月実施している債券購入について、年内に縮小を開始し得ると指摘した。ただ、その後の利上げ開始については急がない考えを示した。 議長は27日、カンザスシティー連銀がオンライン形式で主催した年次シンポジウム(ジャクソンホール会合)で講演。事前に配布された原稿によれば、米経済は、議長をはじめとする金融当局者が債券購入のテーパリング(段階的縮小)開始の前提条件としているインフレ目標に向けて、「一段と顕著な進展」を遂げるという基準を満たしたと指摘。また労働市場についても、「明確な進展」を遂げたと語った。 その上で、7月下旬に開かれた直近の連邦公開市場委員会(FOMC)会合では「経済がおおむね予想通り進展した場合には年内に資産購入ペース

    パウエル議長、テーパリングを年内に開始し得る-利上げは急がず
    masterq
    masterq 2021/08/28
    "債券購入プログラムの縮小開始が、その後近いうちに利上げが始まるというシグナルとして捉えられるべきではないとも指摘" その手があったのか
  • ノア・スミス「貧困との戦争は成功だった」(2021年7月9日)

    [Noah Smith, “The War on Poverty was a success,” Noahsmith, July 9, 2021] 貧困はいまもアメリカ国内にあるけれど,ずいぶん減少した.リンドン・ジョンソンのおかげだ. 「一国を挙げての貧困との戦いを私は呼びかけてきました.我々の目的は,全面勝利です.いまアメリカでは我々の大半が豊かさを享受していながら,その豊かさをわかちあえていない人々が数百万もいます.実に,国民の5分の1が,です.」――リンドン・ジョンソン,1964年3月 先日,「貧困との戦争は大失敗だった」と保守メディア出演者のベン・シャピロが発言した: 出口戦略もなく終わりのみえない戦争に巨額が投じられているのを左派はひっきりなしに罵るけれど,その同じ面々が,逆効果で終わりのみえない「貧困との戦争」を支持している.あの戦争は,経済的にみて,村人を救おうとして村を焼

    ノア・スミス「貧困との戦争は成功だった」(2021年7月9日)
    masterq
    masterq 2021/07/24
    "1960年代前半に多くの人々のあいだに蔓延していた絶対的貧困にぼくらがしかけた攻撃は成功を収めたって点を認識しておくべき"
  • 米国の不動産バブルは止まる気配なし : 村越誠の投資資本主義

    Home prices surged in April at a ‘truly extraordinary’ rate, S&P Case-Shiller says どこまでいくんねん。 昨日発表された米国住宅価格指数を示すケースシラー指数だが、前年比14.88%上昇と予想の14.7%を上回った上にまだ価格伸び率の上昇が止まっていない状況にある。 要因としては上記記事では2つ挙げられている。 一つは単純にモーゲージ金利が低いということにある。 これについてはこれまでブログ記事でも何回か言及してきたので割愛したいと思う。 <モーゲージ金利推移> https://muragoeinvest.com/property もう一つ見逃していた点としてはモーゲージ金利と給与の伸び率が現在同程度となっており、モーゲージを組む余力が大きいということにある。 米国人では住宅を売るというケースが非常に多い。

    米国の不動産バブルは止まる気配なし : 村越誠の投資資本主義
    masterq
    masterq 2021/06/30
    "モーゲージ金利と給与の伸び率が同等であれば、下手すると元本払わずの金利払いだけでも相当程度借入金返済に持続性があるということになる"
  • インタビュー: マーク・アンドリーセン、VCおよび技術のパイオニア

    ノア・スミスのブログより。 ノア・スミス マーク・アンドリーセンは紹介するまでもないと思いますが、とりあえず紹介しておきます。彼は、広く使われている最初のグラフィカルなWebブラウザ「Mosaic」の開発に携わりました。これにより、彼はインターネットの発明者の一人になりました。また、Netscapeや他の様々な会社を共同設立し、米国最大級のベンチャーキャピタルであるアンドリーセン・ホロウィッツ(ベン・ホロウィッツとの共同出資)、通称A16Zを設立しました。最近では、『Future』というメディア出版を立ち上げ、時折、彼は自分の考えを書いています。 マークは、私が10代の頃、Netscape Navigatorが世界を切り開いたように感じていた頃から私のヒーローのような存在でした。私がカリフォルニアに出てきたのも、彼のような人に会うためでした。今では、お互いをよく知っていて、私のブログの購読

    インタビュー: マーク・アンドリーセン、VCおよび技術のパイオニア
    masterq
    masterq 2021/06/29
    "私たちの周りには腐った既存のテクノロジーがあり、それらはすべて新しいテクノロジーに取って代わられる必要があるのです。さぁ、始めましょう。"
  • わたしたちの知るシリコンヴァレーの“終わり”の始まり:ティム・オライリー

    masterq
    masterq 2021/06/11
    "投資家や起業家の双方に対して、いま明確に求められている行動がある。それは重要課題に取り組み、問題解決に投資し、真の意味で人々の生活を変えることだ。"
  • 1.7兆円ETF、ポートフォリオの68%今週組み替えへ-「驚異的」規模

    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 ウォール街で最も人気化した銘柄を追い掛ける160億ドル(約1兆7400億円)規模の上場投資信託(ETF)が、大幅な銘柄入れ替えを今週予定している。テクノロジー株からバリュー株への乗り換えが進む見込みだ。 ウェルズ・ファーゴの試算によると、ブラックロックの「iシェアーズ・MSCI米国モメンタム・ファクターETF」(ティッカー:MTUM)は過去1年に市場で最高クラスのパフォーマンスを残した銘柄を買い入れるため、「驚くべきことに」ポートフォリオの68%を組み換える。 このリバランスにより金融株の比率は現在の2%未満から33%に上昇する一方、テクノロジー株の比率は40%から17%に低下するという。入れ替えは27日か、その前後に行われる予定。 MSCI指数に追随するETFの中では、iシェアー

    1.7兆円ETF、ポートフォリオの68%今週組み替えへ-「驚異的」規模
    masterq
    masterq 2021/05/25
    "このリバランスにより金融株の比率は現在の2%未満から33%に上昇する一方、テクノロジー株の比率は40%から17%に低下する"
  • 韓国に内政干渉をかましてでも半導体を増産させたい米国の思惑 : 村越誠の投資資本主義

    US companies lobby Seoul to release jailed Samsung chair やべー内政干渉かましてでもやりたいことを実現しようとする米国ごり押しパワー。 上記記事で米国企業ロビーが韓国政府に対して贈賄罪・不正相場操縦などの複数罪状で実刑を受けているサムスンCEOの拘留を早期に解除しろと圧力をかけているようだ。 この記事を読んだときに個人的に感じたことは、これは当に米国はすさまじいことを考えついて、それを内政干渉だろうが実行しようとするとんでもないごり押しをするなという感想である。 現在世界ではご存じの通り半導体が不足していて、様々な製造業のボトルネックになってしまっていることはこのブログの読者であれば既に知っている話だと思う。 米国政府含め先進国各国はTSMCにさっさと半導体生産能力を上げろとせっついているが、なまじ様々なグレードの半導体が足りないと

    韓国に内政干渉をかましてでも半導体を増産させたい米国の思惑 : 村越誠の投資資本主義
    masterq
    masterq 2021/05/21
    "拘留中であるサムスンCEOに米国内に半導体ファウンドリー工場を建てることを取引条件に韓国政府に釈放するように圧力をかけるというモラルもクソもない内政干渉手法" マジスカ