タグ

ブックマーク / wedge.ismedia.jp (3)

  • 見えてきたプーチンが戦争する〝理由〟長期化で焦る中国

    これだけの負け戦、大ロシア軍はどこへ行ったのか? 民間軍事部隊ワグネルのプリゴジン隊長は弾薬不足を理由に激戦地バフムートから撤退すると宣言し、口汚い表現でロシア国防大臣と軍総司令官を罵倒した。ビデオは世界中に拡散し、大ロシア帝国が誇る軍事組織が弾薬に事欠く事態を世界中が目撃した。弾薬は後日供給されたようだ。 しかしロシア軍兵士の練度は低く、装備や武器は旧式の年代物だという。ロシア兵は60年代のウクライナの古地図を手渡されて戦場をうろついている。もとより士気など高いはずがない。 抑々弱体の軍隊で戦争を始めたのだ。このこと自体ロシアで今起きている混乱と錯乱の証拠だ。 「政治的に従順でいれば楽に暮らせる」というプーチン氏と国民の約束のもとでここまで来た。しかし2023年4月の時点で、ロシアは一人当たり国内総生産(GDP)で世界の63位。ハンガリー、ポーランド、クロアチア、ルーマニアなど、かつての

    見えてきたプーチンが戦争する〝理由〟長期化で焦る中国
    mentum
    mentum 2023/05/23
    大国意識、歴史的な被害者意識、それに起因する無数の判断の過誤。その上、失敗から学習できないシステムで、組織的に総合力を発揮できず、長期的な戦略思考が無く、新しい発想を全く生み出せない
  • 「探検」精神を失った日本、このままでは資源争奪も経済も必敗

    中央アジア諸国に資源調査に行った。中央アジアは3年ぶりだったがJICA(国際協力機構)の鉱山開発の友人からのお誘いがあったからだ。彼とはアフリカのレアメタル調査を一緒にやった仲であるが資源貧国日にとって鉱山開発の最後のレジェンドである。 ウクライナ戦争が終わらないので資源価格は長期的な上昇トレンド入りしたように見える。資源貧国日は尻に火がついてから毎回慌てはじめる。まさに今の日がその典型である。「備えあれば憂なし」は、分かっているが長期的視点が欠落しているから全ての資源価格が上昇してから騒ぎはじめるのだ。そこに円安ドル高が拍車をかける。 今後、数年間は資源高騰が続くと予見しているが、日産業界は今こそ資源国との協力を通じて積極果敢にレアメタル資源の開発を目指すべきである。 「探検」と「冒険」の違い さて、日は資源開発にしても外交にしても政治にしても経済開発にしても全てのことに探検精

    「探検」精神を失った日本、このままでは資源争奪も経済も必敗
    mentum
    mentum 2022/08/16
    世界の中でサバイバルするためには探検する人にたいするファインダーズフィーを払い、そして自分自身も探検精神をもって常に新しいことにチャレンジすることが大事
  • 「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化

    農業のIT化が進む中、農協の業務の中でもやっかいな出荷物の配送予定の作成時間を大幅に短縮するシステムが登場した。1日8時間かかっていた作業がわずか1秒で済むという。導入するのは、神奈川県の三浦市農業協同組合(以下三浦市農協)とサイボウズ。独自のアルゴリズムを使って、人間が計算するよりも速く、かつ効率的な配車予定を組むことが可能になる。 時間かかるうえにトラック台数多く非効率 農協にとって出荷振り分け作業というのは、最も面倒な作業の一つ。翌日に農家から出荷される出荷物の量を把握し、市場などの配送先ごとの出荷数量と、荷物をどの運送会社のトラックにどう積み分けるかを決める。この作業は基的に手作業で行われていて、三浦市農協の場合、まずは農家が各出荷所に翌日の出荷予定を連絡し、各出荷所が農協に連絡。農協は全出荷所から受け付けた数量をExcelへ入力し、北海道から大阪までの約50の市場への出荷数量を

    「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化
    mentum
    mentum 2018/02/27
    出荷所は21カ所(…)トン数でいうと約600トンが出荷(…)配送には10トントラックで最低60台/サイボウズと三浦市農協は2017年5月から農家の収益安定化を目的に農業のIT化推進で連携
  • 1