タグ

ブックマーク / o.inchiki.jp (2)

  • Railsのフィルターオプション only と except の使い分け [俺の備忘録]

    Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2014年01月14日(火) 作成日時: 2014年01月14日(火) 前の記事 / 次の記事 参考(関係があるのはスライドの中の一部): Smell in Rails Apps (in Sapporo RubyKaigi03) Railsのコントローラーのフィルターオプションで、only: とか except: とか書けるけど、 only: と except: の使い分けを説明しろって言われると忘却してるっていうか、 覚えてるんだけど、プチフリーズするので自分の使い分けメモ。 結論を先に only: と except: を記述量の差で使い分けてはいけない。 基的に only: しか使わない。 except: は only: と同列のものではなく、all: の一種である。 将来アクションが追加された時、安全な方に転ぶように使う

  • Rspecで特定のテストだけを実行する [俺の備忘録]

    Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2013年08月21日(水) 作成日時: 2013年08月21日(水) 前の記事 / 次の記事 参考 RSpecで特定のテストケースのみを実行する方法 [Ruby] 最近話題のRSpecのプレゼンの中で知らなかったこと 次のようなspecファイルがあった時、 $ vi $ spec/models/article_spec.rb 01 describe Article do 02 describe "#next", type: :reference, force: true do 03 it "次の記事を返す" 04 end 05 06 describe "#prev", type: :reference do 07 it "前の記事を返す" 08 end 09 10 describe "#as_read!", type: :des

  • 1