タグ

木工に関するmieki256のブックマーク (16)

  • 【DIY】直角を測る道具 完全スコヤ

    L字部分を使って直角の確認をすることができます。後で紹介するスコヤに比べると精度は劣りますが、スコヤの代用として使用可能です。 指矩は直角を測るというよりは木材などに墨付けする際に長さを測るのに使用する道具です。木材に直角の栓を簡単に引くことができま、DIYする上で非常に便利な道具なので持っておくことをオススメします。長さも各種あるので用途に合わせて選んでください。 それでは墨付けの方法を説明します。 木材に対して写真のようにさしがねを当てます。ずれないようにぴったりと当ててください。 さしがねに沿って線を引くとこのように直角の線を引くことができます。さしがねは長さがあるため、長さを測るとともに墨つけに便利な道具であることがわかると思います。 次に直角の確認です。 これは端材で作った直角ジグですが、これを使って説明していきたいと思います。 さしがねのL字部分を確認したい箇所に当て、隙間がで

    【DIY】直角を測る道具 完全スコヤ
  • 【DIY】端材を使って簡易直角治具を作る

    こんばんは、HATです。 木材を直角に接合する場合、ボンドを付けて直角に保持する、直角に保持したままネジ止めするなどよくすると思います。 そんな時に便利なのがコーナークランプです。

    【DIY】端材を使って簡易直角治具を作る
  • コーナークランプの代わりにL字型の金具(アングル)を使う ‹ 道具 ‹ DIY blog

    このブログのDIYはある意味ケチケチ根性でやっているものも多いので、自作の道具、専用の道具を買わずに節約しているものもあります。その中の、コーナークランプの代わりに安価なL字型の金具(アングル)を使う方法を紹介します。 棚の棚板を組み立てる時なんかに手伝ってもらって、ちゃんと直角になるように持っててもらったりすることもあると思います。こういう時には、木の接合などに使うコーナークランプって道具があると便利です。 安いものでは1,000円くらいからあるんですが、小さいものは額縁みたいな小さな工作用だったりして、いざ棚板に使おうとすると一つだけでは足りなかったりします。仕事でもない限り90度コーナーの組み立てなんてそうあるものではないので、ウチでは普通のクランプと「アングル」というL字型の金具を使って代用しています。 使い方は写真の通りで、接合またはネジ止めしたい板同士を、アングルを介してクラ

    コーナークランプの代わりにL字型の金具(アングル)を使う ‹ 道具 ‹ DIY blog
  • バークランプより簡単!L金具でコーナークランプ自作 | マンション部屋DIY工房

    今回はL金具とスプリングクランプを利用したコーナークランプを自作しました。 用意するのはL金具(30×30)とスプリングクランプと薄い板(端材)だけです。 簡単に安くというコンセプトで考えた結果このような形になりました。 費用はL金具が200円ぐらい、スプリングクランプも200円ぐらいでした ビスを含めても500円、4つ作ると2000円でできます。 なぜ安く仕上げたかったかというと、コーナークランプは箱などを作る時に必要になるのですが1つの箱に対して角が4箇所あるわけですから最低でも4つは必要だったので安くしました。 使った感想はとても良いです、安いからというのではなくコンパクトでクランプしやすいからです。 私は箱物を作る時は大きくても幅30cm以内です。 そこで4箇所クランプするとなると大きなクランプだと逆に邪魔なのでコンパクトなのはすごく良いです。 仕舞っておく時も場所を取りません。

    バークランプより簡単!L金具でコーナークランプ自作 | マンション部屋DIY工房
  • DIY Making a super accurate corner clamp from scrap plywood

    Hi guys, I made a good use of scrap plywood creating a corner clamp this time. I purchased a metal corner clamp a while ago, but it's not as accurate as it should be, so I found a way to DIY an acurate corner clamp. It's not that I need to brag about this, but this clamp can be far superior to the ones you can buy. You get the right angle every time! You can try this out using scrap wood laying

    DIY Making a super accurate corner clamp from scrap plywood
  • 【初心者DIY】コーナークランプを自作 | 阿木人のブログ

    L字金具は家具の補強などに使う、文字通りL字の形になっている金具です。 MDF材は木材をチップ状にしたものを固めた材料で、平らで加工しやすいのが特徴です。板の様な形で売っています。 L字金具もMDF材も100均で売っているので、クランプは別として200円ちょっとあれば2つ作れます。 作り方 作り方ですが、細かく解説する程のものでも無いので、簡単な紹介です。 まずはL字金具を用意します。 ホームセンターでもネットでも売ってますし、100均でも売ってます。 今回のはダイソーで2個100円で売ってたやつを使いました。 ※固定したい材料に厚みがある場合はこれだと小さい可能性があるので、ホームセンター等でもっと大きいL字金具を手に入れて下さい 100均にあったのは穴2つずつですが、3つある方がしっかりしたものが作れると思います。 このL字金具を芯として、板を4枚付けます。 しっかりくっ付けられれば留

  • 木工用ボンドで「速乾」と「普通」の違い

    . 一般に手に入る国産の木工用ボンドで、この2種類は乾燥時間以外にどんな差がありますか? 15ミリ程度のベニヤを使い工作を行いますため、 接着力、乾燥時の硬さ、塗る時の扱いやすさなど実用上の差をお教えください。 補足 ありがとうございます。 接着の効果は一緒なら、用途により早く乾いていい場合は速乾、塗布から接着まで時間かかりその間に乾いてはまずい時は普通と使い分けるのがいいですか? 両方そろえても値段が高いものでもないですし。

    木工用ボンドで「速乾」と「普通」の違い
  • ペーパークラフト学的 木工用ボンドの使い方(コニシボンド) - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら はじめに 基的なボンドの使い方 使い始めは良いけど容器内の量が少なくなるとすんごい握力が必要になってしまう問題 ボンド容器を逆さまに静置したまま室温が変化するとトンデモナイことが起こる問題 解決策 あともう一つ はじめに ワタクシ普段 ボンドは逆さまにして静置しています その理由はあとで説明するとして・・・ 木工用ボンドといえば ズバリ! コニシボンド(木工用)一択です ボンドの粘り、伸び、乾燥硬化の速度、接着強度、いずれもバツグンです (´-‘).。oO(単に使い慣れているだけかも知れんが、黙っておこう) 唯一の難点は、紙の繊維に浸み込ませて硬化するため、紙がわずかに伸縮してしまうことか・・・ さらに言うとこの50gボトル一択です 基的なボンドの使い方 今回は我流テクニックとして木工用ボンドの使い方の1例を紹介しましょう 皆さんは、図工の授業や、

    ペーパークラフト学的 木工用ボンドの使い方(コニシボンド) - わかくさモノ造り工房
  • レイジースーザンベアリング盤の使い方・作り方と使用例|DIY生活

    mieki256
    mieki256 2017/07/23
    角回転台の取り付け方法
  • 【材料をつなぐ6つの方法】DIYの達人に学ぶ!材料接合テクニックガイド【DIY講座】 | caDIY3Dオフィシャルサイト

    【材料をつなぐ6つの方法】DIYの達人に学ぶ!材料接合テクニックガイド【DIY講座】公開日:2016年12月24日 | 最終更新日:2023年11月21日 覚えておきたい!材料同士のつなぎ方 材料の組み立てにはさまざまな方法が存在します。 接着剤で貼り付ける、釘を叩いてつなぐ、ビスを回転させて留め付けるなど、それぞれが異なる方法で材料同士を接合させています。そして、それらには使用する材料によって適切な量、長さ、太さなども違ってきます。 この記事では、材料同士の接合の方法について焦点を当てて解説いたします。 両面テープでつなぐ 昨今のDIY人気で、100均DIYなどでもよく登場する両面テープ。貼り合わせたい材料の間にピッとはるだけで接着できてお手軽ですね。最近の両面テープは非常に高性能で、かなり高い接着能力があります。とはいえ、負荷の掛からない軽い板を張り合わせる程度ならわかるけど、木材で棚

    【材料をつなぐ6つの方法】DIYの達人に学ぶ!材料接合テクニックガイド【DIY講座】 | caDIY3Dオフィシャルサイト
  • 木材加工、木工DIYに必要な道具・工具135個。 | Lifeなび

    DIYで木工をするのはとても楽しいものですが、それなりの道具や工具が必要になってきます。 そこでここでは木工に必要な道具や工具など、思いつくもの全てをかかげてみました。 全てが木工をする時に必要ということではありませんので、必要に応じて揃えてみてはいかがでしょうか。 道具・工具は大きく分けますと次のようなものが有ります。 1、大工道具 2、電動工具 3、作業工具 4、測定工具 5、切削工具 以上になります。 以降それぞれについてどのようなものがあるのかご紹介していきます。 この記事を書いた人:りょう(DIYアドバイザー) 大工道具 大工道具は古くから木造住宅を建てるのに大工さん達が使ってきた道具です。 電気がない時代から使われているもので、全て手作業によって行われていますので手工具とも呼ばれています。 木工をされないご家庭でもノコギリやカナヅチといった大工道具の一つくらいはお持ちではないで

    木材加工、木工DIYに必要な道具・工具135個。 | Lifeなび
  • 木と木、板と板をつなぐ金具、連結金具、接合金物72個。 | Lifeなび

    DIYにおいては、材料同士を接合したり、つないだり、 また材料に何かを取り付けたりといったことが頻繁に起こります。 接合したり、つないだり、取り付けたりといった作業はDIYの 基的な作業ともいえます。 こんなときに使用されるのが、釘やネジ、そして接合金物です。 木工作業においては、接合部分同士の材料を凹凸に加工して 接合する方法(仕口、継ぎ手)が昔から行われています。 ただこの方法はかなりの熟練と技術と道具が必要になってきます。 私たちが趣味として木工作業やDIY作業を楽しむにはかなり 難しくなりますので、木材の接合には、接合金物を使うのが 簡単でベストな方法です。 ここでは、いろいろなDIY作業において必要な接合金物に ついてその種類や使用方法などについてご紹介いたします。 主な接合金物の種類には以下のようなものが有ります。 1.クギ 2、ネジ 3、ボルト、ナット 4、家具用金物 5、

    木と木、板と板をつなぐ金具、連結金具、接合金物72個。 | Lifeなび
  • 木材の基本的な継ぎ方の種類58個。 | Lifeなび

    木材同士の接合については、木造建築の分野でも家具、建具 の分野においても古くから行われており、いろいろな接合方法があります。 特に木造建築分野においては、釘や金物を一切使用しないで 木材同士を接合する方法は日独特の技術となります。 家具や建具の分野においてもお互いを複雑に加工し 組み合わせる接合方法が行われています。 家具や建具では木材のみということではなく、接着剤や釘、 木ネジ、金物なども使用しながら接合を行っていきます。 接合する場合に、お互いの接合部分を凹凸に加工し接合する ことによって強固となり、また見た目も大変美しい仕上がりとなります。 木材同士の接合部分を凹凸に加工する仕口(しぐち)や 継手(つぎて)について種類と加工方法についてご紹介します。 この記事を書いた人:りょう(DIYアドバイザー) ほぞつぎ 「ほぞつぎ」は家具製作や木工においてもっともよく 使われる接合方法で、テ

    木材の基本的な継ぎ方の種類58個。 | Lifeなび
  • ダボか?ホゾか? - 三谷正昭 オーダー本棚製作&日誌

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 複雑な木材がピタッと組み合わさる 伝統工法「木組み」をGIFアニメで紹介するTwitterが海外で話題に

    複雑な切れ込みが入った木材と木材が、パズルのようにピタッとははまり合う。建築における伝統工法「木組み」を、GIFアニメで分かりやすく紹介していくTwitterアカウント・The Joinery(@TheJoinery_jp)が海外で注目を集めています。 木組みとは 釘や金物、接着剤を使わずに木材をはめ込むだけで高い強度を保つ継手の一種。日では法隆寺など7世紀には用いられていた技術で、組み合わせ方は200種類ほど存在するそうです。 切れ込みの形を見ただけでは組み合わせ方が分からない複雑な木組みも多いのですが、The Joineryでは木材をはめ込む過程を3Dアニメで描いているので、いずれも仕組みが明快。今年2月から定期的にGIFアニメを投稿し、「四方蟻継ぎ」「天秤組み継ぎ」といった簡易的なものや、特殊な工程を要する「三方組仕口」「四枚鎌継ぎ」など、すでに木組みを70種類ほどを紹介しています

    複雑な木材がピタッと組み合わさる 伝統工法「木組み」をGIFアニメで紹介するTwitterが海外で話題に
  • 1