タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (23)

  • 業務システムに組み込みたい。PHPからExcelファイルを読み書きする·PHPExcel MOONGIFT

    PHPExcelExcelファイルの読み書きを行うPHPライブラリ。PDF/HTML出力にも対応。 PHPExcelPHP製のオープンソース・ソフトウェア。業務システムを開発していて必ず発生するのがExcelのような表形式ファイルの取り込みだ。大抵はCSVに変換してもらって取り込むだろう。だがユーザが変換を忘れてExcelを読み込ませてしまうことも度々だ。 PHPで出力できる さらにシステムから資料を出力する際にもCSVをダウンロードして手作業で修正して…という手間をユーザにとらせることになってしまう。そんな時代はもう古い、PHPExcelを使ってリッチなExcelファイルをそのままやり取りしよう。 PHPExcelExcel 2007をベースとし、5.0/95/97以降のファイル形式の読み込みにも対応している。Excel 2003のXMLフォーマットも扱える。さらにOpenOffi

  • これは凄いぞ!スマートフォン向けHTML5生成プログラミング言語「mobl」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    moblはEclipse上で開発し、HTML5/CSS/JavaScript/画像を生成するスマートフォン向けプログラミング言語。 moblJava製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの人気がとても高い。特にWebKitのモバイル版を組み込んでいるものが殆どで(iOS/Android/Palm Pre/Blackberryなど)HTML5の恩恵にあずかりやすいのが良い。 開発環境はEclipse そんなHTML5のパワーを使えば、まるでネイティブアプリのような動作をさせることも可能になっている。そのためのスマートフォン向けライブラリは数多くあれど、moblは一味も二味も違う。完全に専用言語でスマートフォン向けWebアプリケーションを開発できる。 moblはEclipse用のプラグインを配布しており、それをインストールした後プロジェクトを作成する。使うのはmoblという拡張子の

  • MOONGIFT: » ブログとしても使えるWikiエンジン「Wikepage」:オープンソースを毎日紹介

    個人的にブログとWikiは補完関係にあると考えている。個々人が時系列に沿って書き連ねていくのがブログであり、それをまとめてナレッジ化したものがWikiになる。時間とともに情報が陳腐化するブログに比べて即効性はないが、ナレッジとしてはWikiの方が意味がでてくる。 データベースいらずのWikiエンジン そう考えると二つを同時に提供するこのソフトウェアは意味が大きいかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWikepage、ブログモードを備えたWikiエンジンだ。 Wikepageは基的にはWikiエンジンだ。コンテンツ部分とメニュー部分が同時に編集できるという変則的な形をとっている。通常は誰でも編集できるが、パスワードを知っている人のみ編集できるようにするモードもある。 編集画面 データベースは利用しておらず、テキストファイルだけで動作している。そのためPHPさえ動くレンタ

    MOONGIFT: » ブログとしても使えるWikiエンジン「Wikepage」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � Web上で音声入力を可能にする「w3voiceIM.js」:オープンソースを毎日紹介

    音声入力というのはずっと昔からあるわりには一般的な普及が進まない技術だ。もちろん、何らかの障害がある方々の間では利用されているが、もっと一般に普及しなければよりよい技術革新やコスト低減などが臨めないのではないだろうか。 単語の認識精度は高い そんな中、一つのきっかけになり得るソフトウェアが登場した。なんとJavaScriptを埋め込むだけで音声入力が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはw3voiceIM.js、Web APIを使った音声認識ライブラリだ。 w3voiceIM.jsはw3voice.jpで提供される音声認識エンジンをJavaScriptだけで利用できるようにするライブラリだ。テキストボックスやテキストエリアに対して利用可能で、オブジェクトをダブルクリックすると音声入力のダイアログが表示される。 Pukiwikiに組み込まれた例。テキストエリアに音声入力でき

    MOONGIFT: � Web上で音声入力を可能にする「w3voiceIM.js」:オープンソースを毎日紹介
  • 権利的に危ない?スーパーヒーロー大集合なアクションゲーム·PainTown MOONGIFT

    世間的にはお盆がはじまっている。帰省したり、旅行したりと色々することがある人もいるだろうが、逆に特に予定もなくゆっくり骨休めの人もいることだろう。ぶらぶらと過ごしても良いが、空いた時間にゲームでも興じてみるのはどうだろう。 色々と大変そうなキャラクターが並ぶ ゲームは様々なジャンルがあるが、短い時間で楽しめると言えばアクションゲームだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPaintown、ファイナルファイト風アクションゲームだ。 Paintownは横スクロールのアクションゲームで、武器などを使わずに敵を倒していくゲームだ。一人で進んでいくモードや、コンピュータのユーザもともに進んでいくこともできる。 ゲームはリアルで面白い 問題はキャラクターにあると言っても良い。ストリートファイターで出てくるキャラクター、ドラゴンボール、X-MEN(?)、タートルズなど様々なキャラクターが溢れ

    権利的に危ない?スーパーヒーロー大集合なアクションゲーム·PainTown MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 各種GPSデータの相互変換を可能に「RouteConverter」:オープンソースを毎日紹介

    iPhoneにはGPS機能が内蔵されている。早速トラッキングするアプリケーションも数多く登場しており、ランニングやウォーキングのお供として使えるようになっている。そしてiPhone以外でもGPSロガーは数多く存在する。 メイン画面 そうしたデータを見るのに便利なのがGoogle Earthなのだが、それに合わせたデータ形式に変換してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRouteConverter、マルチプラットフォームで動作するGPSログ変換ソフトウェアだ。 RouteConverterはJavaで作られたソフトウェアで、WindowsMac OSXLinuxとプラットフォームを越えて動作する。対応しているファイル形式は数多く、Alan Map 500/CoPilot 6/Falk Navigator/Garmin/EasyGPS/Glopus/G

    MOONGIFT: » 各種GPSデータの相互変換を可能に「RouteConverter」:オープンソースを毎日紹介
  • Railsで作るソーシャルネットワーキングサイト·Insoshi MOONGIFT

    個人的な意見としてはもう飽和していると感じているSNS市場。リアルな関係をネットに持ち込むのに疲れてしまい、各種SNSにはログインしなくなってしまっている。だが、専門化し、ニッチな市場を狙うSNSも数多い。 トップページ SNSのソフトウェアは数多く存在する。スクラッチで開発していく意味は殆どないだろう。Railsが好きならこれを選ぶべし。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInsoshi、Ruby on Rails製のSNSだ。 Insoshiは海外では一般的な公開型のSNSで、友人関係は公開されないが、ユーザ名やブログ等は公開されるようになっている。機能としてはプロフィール、友人関係、メッセージ、ブログ、フォーラムと言った機能がある。 ブログ 技術的にはFreeImageを使った画像加工(サムネイル)、Amazon S3を使ったデータ保存、Ferretを使った検索システムが特徴

    Railsで作るソーシャルネットワーキングサイト·Insoshi MOONGIFT
  • Rubyのシングルサインオンサーバ·RubyCAS-Server MOONGIFT

    数多くのWebサービスに加え、社内のPCのログイン、基幹システムのログイン、様々なサーバのログイン…とID/PWシステムが主流の現在はたくさんの認証情報を管理しなければならない。 Web側のサービス提供画面 そんな中注目したいのがシングルサインオンシステムだ。Webベースのものであれば、GoogleYahoo!などで提供されているものがある。そしてここで紹介するのはオープンソースのシングルサインオン技術だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRuby CAS-Server、Rubyで開発されたシングルサインオンサーバだ。 RubyCAS-ServerはCASプロトコルに則って開発されている。Gemを使ってインストールでき、設定ファイルを編集するだけで利用できる。実際に認証を行うのは各種データベース(データベース/テーブル/フィールド名を指定する)、LDAP、ActiveDirec

    Rubyのシングルサインオンサーバ·RubyCAS-Server MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Microsoft製の天体ソフトウェア「WorldWide Telescope」:オープンソースを毎日紹介

    山や海に出かけた時に夜空を見上げると、満点の星空が見えるはずだ。逆に都会では殆ど星を見ることはできない。残念な気持ちもあるが、その代わりに天体ソフトウェアで星空を楽しんでみるのはどうだろう。 宇宙モード 星だけでなく、宇宙の神秘的な写真もあわせて楽しめる天体ソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはWorldWide Telescope、Microsoft製の天体ソフトウェアだ。 WorldWide Telescopeは宇宙、地球を様々な角度から見せてくれるソフトウェアだ。多数のギャラリーが登録されており、クリック一つでその地点まで一気に移動してくれる。そのスムーズな移動だけでも十分に楽しめる。 地球モード 地球のモードでは航空写真や道路地図で眺めることができる。道路地図の倍率は相当に大きいが、将来的にはVirtual Earthとあわせて使い勝手も良くなることだろう。惑星モードに

    MOONGIFT: » Microsoft製の天体ソフトウェア「WorldWide Telescope」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: ごくシンプルなWebベースの勤怠管理「kumquat」:オープンソースを毎日紹介:

    勤怠管理に求める機能は何だろうか。それは出社時間と退社時間が記録できることだ。それ以外の機能はいらない。もし色々なリンクがあって、複雑になってしまったら入力に手間取っているうちに時間が過ぎてしまうかも知れない。 入力フォーム シンプル・イズ・ザ・ベストを地でいく勤怠管理システムがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはkumquat、Webベースの勤怠管理システムだ。 こういうアプリケーションは大好きだ。ログインすると、まさに勤怠管理の機能しかない。時間は予め表示されており、後は理由を入れてボタンを押せば良いだけだ。確認画面があるのが一点、注意が必要だ。 勤怠管理表 退社時間も同様で、入社していれば次の時刻入力は自動的に退社時刻の入力になる。理由を入れてボタンを押せば良いだけ、ごくごくシンプルなインタフェースだ。入力されてたまったデータは次ごとに一覧表示され、累積時刻が表示され

    MOONGIFT: ごくシンプルなWebベースの勤怠管理「kumquat」:オープンソースを毎日紹介:
  • MOONGIFT: » Web2.0時代(?)のJavaScriptデータベース「Taffy DB」:オープンソースを毎日紹介

    Ajaxを使ってWebアプリケーションを作っていくと、徐々にJavaScript側で行う処理が増えていく。データベースを内部において、Ajaxで通信しても良いが、さらに手軽にしようと思ったらJavaScript自体でデータベースを扱えると手軽だ。 データの形式はJSONで良いだろう。後は自由に操作できれば良い。そのためのライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTaffy DBJavaScriptデータベースだ。 Taffy DBはJSONで作ったデータを、SQLのように自由に検索、追加、更新できるソフトウェアだ。データの操作結果をAjaxで飛ばして保存するようにしておけばWebアプリケーションとして面白そうだ。 検索はイコール、ノットイコール、前方一致、後方一致、以上、以下、正規表現、ライク検索などが利用できる。結果はオブジェクトではなく、行のインデックス値が入っ

    MOONGIFT: » Web2.0時代(?)のJavaScriptデータベース「Taffy DB」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: >> Google Chart APIコンパチブルなグラフ生成「Eastwood」:オープンソースを毎日紹介

    Google製のグラフ生成Web APIGoogle Chart APIを使ってみたことはあるだろうか。単純に画像だけで返ってくると言うこともあって、使い勝手が良い。サイトにグラフを掲載したいときに便利なWeb APIだ。 とは言え、社内のシステムや顧客向けのシステムでおいそれと利用するのは難しいだろう。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEastwood、Google Chart APIコンパチブルなグラフ生成アプリケーションだ。 EastwoodはJavaのグラフ生成ライブラリであるJFreeChartを使ってグラフを生成する。その際のパラメータがGoogle Chart APIをエミュレートし、高い互換性を維持しているのが特徴だ。 3Dの円グラフ、横/縦棒グラフ、背景画像、散布図など、様々なグラフを生成できる。グラフはPNGが造形式だ。テスト用のHTMLファイ

    MOONGIFT: >> Google Chart APIコンパチブルなグラフ生成「Eastwood」:オープンソースを毎日紹介
  • PHPの関数をJavaScript上に実装·PHP.JS MOONGIFT

    PHPの便利な点は色々あるだろうが、その一つに豊富な関数群があるだろう。様々な関数が予め用意されていることで、やりたいことが大抵関数一つでできてしまう。それが他の言語に比べて便利だと感じる人も多いはずだ。 そんな便利な関数群を他の言語で実装しようと言うプロジェクトがこれだ。その対象言語は…JavaScript。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHP.JS、PHPの関数をJavaScriptで実現するソフトウェアだ。 現在、90を越える関数が実現されている。absからはじまって、wordwrapまで、in_arrayやmd5まで用意されている。これだけあれば、PHPJavaScriptの垣根を越えて活用できるかも知れない。 各関数ごとにページが用意され、変数の種類や返り値の説明ページもある。まるでPHP.netのドキュメントのようだ。これを見れば、各関数ごとに実装方法が分かり、

    PHPの関数をJavaScript上に実装·PHP.JS MOONGIFT
  • MOONGIFT: ? JavaScriptを使ってSQL調にデータを検索「JsonSQL」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより SQLという言語はプログラム言語に混ざると面倒に感じてしまうが、データの授受をする上では便利な問い合わせ言語だ。むしろ他の言語でも同様の問い合わせを行うことでデータが取得できるようになっていると便利に感じる。 いちいちデータの中身を見ながら探すのは大変だ。そしてJavaScriptSQLを実現するのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsonSQL、JSONのデータをSQL調に検索するjQueryプラグインだ。 JsonSQLではサンプルとして、RSSフィードをJSON形式に変換し、そこからデータを抽出するものが掲載されている。SELECT * FROM を使うこともできる。多少書き方に特徴があるが、概ねSQLと似ている。 LimitやOrderなども指定できるので柔軟にデータを扱うことができそうだ。Yahoo! Pipesを使

    MOONGIFT: ? JavaScriptを使ってSQL調にデータを検索「JsonSQL」:オープンソースを毎日紹介
  • PDFをWordに変換·Free PDF to Word Doc Converter MOONGIFT

    プリンタドライバやプログラムライブラリとして、PDFを生成するソフトウェアは数多く存在する。PDFを作ること自体はもはや有料ではない。 が、その逆はどうだろう。PDFから何かに変換するというのはあまり多くない。そのような中にあって、こちらを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはFree PDF to Word Doc Converter、PDFファイルをWord文書に変換するソフトウェアだ。 予めお断りしておくと、日語には対応していない。日語部分は空白になって出力されてしまった。が、英語文書であればまずまずの出来だ。 段組みなども考慮して再現されるが、文章のかたまりは解析できないようで、一文一文がそれぞれ別なテキストオブジェクトになってしまった。 そのままでの利用は難しいかも知れないが、画像やグラフを抽出したり、さらにそこから変換したりする場合には使えるかも知れない。 いずれにせよ、

    PDFをWordに変換·Free PDF to Word Doc Converter MOONGIFT
  • MOONGIFT: あの有名ブログサイトでも使われている「ExpressionEngine」:オープンソースを毎日紹介

    で一番有名なブログといっても差し支えないであろうGIGAZINEでも使われているブログエンジン。アクセスの非常に多い、あのサイトの屋台骨とあれば、その安定性に疑う所はないだろう。 PHP+MySQLの分かりやすさもまた便利なソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはExpressionEngine、高性能PHPブログエンジンだ。 ExpressionEngineはCore版と言う機能簡略化版が無償で提供されている。有償のPersonal、Commercialになるとフォーラム機能やメール送信機能、モブログ機能等が追加される。 そうした機能が不要であれば、非商用利用について無償で利用できる。XML-RPCのサポート、複数ブログ設定、モジュールによる機能拡張など、一度使うと手放せなくなる便利さだ。 システムの堅牢さ、安定性はGIGAZINEを見てもらうのが一番分かりやすいだろう。そしてC

    MOONGIFT: あの有名ブログサイトでも使われている「ExpressionEngine」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 各種地図Web APIを統一「Mapstraction」:オープンソースを毎日紹介

    マッシュアップを作る際に最もよく使われるのが地図系のWeb API、特にGoogle Maps APIだ。地図はリアルとネットとをつなぐのに便利なツールで、ビジュアル的にも映えるので格好がいい。 そんな地図系APIであるが、数多く登場している。Google Maps、Yahoo! Maps、Virtual Earth(MS)、MultimapMap24など。これがそれぞれ使い勝手が異なると開発者にとっては非常に面倒だ。Web APIの提供が終了してしまった場合のリスク回避も含めて、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMapstraction、地図系Web APIをシームレスに扱うライブラリだ。 Mapstractionは先に挙げた各種Web APIについて、同じインタフェースで操作できるようにするライブラリだ。個別に実装された機能は難しいが、大枠では同じような

    MOONGIFT: » 各種地図Web APIを統一「Mapstraction」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: 必見!Webデザインのお供に「XRAY」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトをデザインをしていて、どうにもサイズがずれる事があるかも知れない。そうした時、いちいちソースを表示してCSSのクラスを確認して、CSSファイルと照らし合わせていないだろうか。非常に手間ひまのかかる作業だ。 表示されているそのものを確認できれば便利だ。そしてそれを実現するソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはXRAY、CSSレイアウトの情報をフローティング表示するソフトウェアだ。現在ライセンスは明記されていないが、将来的にはオープンソース化される予定との事だ。JavaScriptなので、ソースは現状でも見ることが可能だ。 XRAYはBookmarkletとして導入するソフトウェアで、公式サイトのブックマークをツールバーに登録すればインストール完了だ。後は任意のサイトでBookmarkletを実行すればいい。 Bookmarkletを実行すると、ブラウザ上にフローティン

    MOONGIFT: 必見!Webデザインのお供に「XRAY」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介

    誰かがきっと作ってくれると思っていた。 prototype.jsのようなライブラリを利用するのは、便利な機能が多いという事もあるが、各ブラウザ間での相違を吸収してくれるという点も大きい。 その点において、CSSもまた各ブラウザ間での表示の差異が大きい。そこで試してみたいのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBlueprint、ブラウザ間の描画差異を吸収して簡単にマルチカラムを実現してくれるCSSライブラリだ。 Blueprintはヘッダ、コンテンツ、サイドバー、フッターのようなテンプレートをクラス指定するだけで簡単に作成できる。デフォルトのフォーマットはリセットされているので、ブラウザ間の違いが出るマージンやパディングの差異も吸収してくれている。 また、印刷時のCSSも用意されている。これを使えば印刷時やプリンタ経由でのPDF作成時に綺麗なものが仕上がるようになる。今後の

    MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » クールなブログを作ろう「free CSS Templates」:オープンソースを毎日紹介

    最近、サイト全体をブログで構築するケースが増えている。時事性が強く求められている現在のネット状況では、ブログというサイト構成が向いている。 しかしありがちなデザインでは誰も見向きもしてくれない。そこでクールなデザインを簡単に導入しよう。 今回紹介するオープンソース・プロジェクトはfree CSS Templates、2.0的なデザインを提供しているテンプレートサイトだ。 free CSS Templatesでは200を越えるテンプレートを提供している。全体的にブログ向けのテンプレートが多い。検索がないのでリストで見ながら、サムネイルで好みに合うデザインを探す必要がある。 眺めてみた限りでは2カラムのものが多いように思える。画像を使っているか、リキッドデザインになっているかどうかの記述が掲載されている。 画像があるのでデザインをオリジナルに変えるのは難しいかも知れない。だが、そのまま利用して

    MOONGIFT: » クールなブログを作ろう「free CSS Templates」:オープンソースを毎日紹介