タグ

YouTubeと放送と通信に関するminatonetのブックマーク (18)

  • 読売テレビの違法動画削除支援ツール「とりし丸」 | スラド

    放送技術誌1月号に「とりし丸の開発」という記事が掲載されている。とりし丸は、読売テレビが開発したツールで、YouTubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトに対して効率よく削除要請メールを作成することができる。とりし丸の開発にはAjaxを使用。サムネイル画像をクリックするだけで動画の閲覧や違法動画のチェックができ、削除要請メールの文面を生成することができる。手作業でURLをコピー&ペーストするやり方では1日200件が限界だが、とりし丸を使用した場合、「犬夜叉」タグの動画1000件をチェックし、489件の違法動画の削除要請を行なうのに要した時間が2時間と、大幅な高速化ができたとのこと。 興味深いのが、読売テレビがYouTube独自の削除要請ツールを使わない理由として、「削除ツールを入手するためには、書面に担当者が署名ファックスする必要があり権利者の独立性を保てない」そして「独自の削除要請ツール

  • ビエラでYouTube、テレビ視聴に変化?

    米国で開催された家電展示会「CES 2008」において、グーグルと松下が提携を発表しました。インターネット対応プラズマテレビ「ビエラ」に、動画共有サイト「YouTube」とウェブアルバム「Picasa」にアクセスできる機能を搭載し、今春より北米市場に投入します。ユーザーはリビングルームにいながら、テレビ画面でYouTubeの動画やPicasaにアップロードした写真を閲覧できるようになります。パナソニックAVC ネットワークス社長の坂俊弘氏は、「視聴者のエンターテインメントの選択肢が大きく広がるだろう」と述べていますが、今回の提携はテレビの視聴スタイルを変えることになるのか、またグーグルと松下双方にどのようなメリットがあるのか、パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    ビエラでYouTube、テレビ視聴に変化?
  • YouTubeにて、TOKYO MX草場氏による「独立UHF局のYouTube戦略」を公開中

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    YouTubeにて、TOKYO MX草場氏による「独立UHF局のYouTube戦略」を公開中
  • 国内地上波初、東京MXテレビがYouTubeと提携

    以前にスカパーがYouTube日語版開設と同時に提携していましたが、今度は国内2例目として地上波では初めて東京MXテレビ(東京メトロポリタンテレビジョン株式会社)がYouTubeと提携(正確にはYouTubeを買収したGoogleとの提携)し、談志・陳平や知事会見、ニュースなどの番組の動画がYouTubeで見られるようになりました。 既に昨年の8月からブログを紹介する生放送の情報番組「Blog TV」などをYouTubeやGoogleVideoで展開していたのですが、大英断ですね。 詳細は以下の通り。 Googleと契約締結しYou Tube日語版にブランドチャンネル開設 PDF形式(113KB) 以下のページからアクセスできます。 TOKYO MX http://jp.youtube.com/tokyomx 既に以下の再生リストを見ると、現時点で30以上のムービーがアップされていま

    国内地上波初、東京MXテレビがYouTubeと提携
  • YouTubeの存在は、罪でしかないのか

    米メディア大手ViacomがYouTubeを著作権侵害の疑いで提訴したことを受け、国内放送事業者がその行方を注視している。 勢いの衰えないYouTubeとそこで横行する著作権侵害問題。国内放送事業者の中には、Viacomによる提訴の影響で、YouTubeが「破滅」の道に向かうことを望む声すらある。 YouTubeが示した放送と通信の融合の可能性は、既存放送事業者にとって、ただの罪でしかなかったのか──。YouTubeに対する放送業界の内情を追った。 動画サイトに削除を求めるワケ 2月6日に実現した国内における「YouTube問題」のトップ会談。国内放送事業者にとってこの会談は、YouTubeで横行する著作権侵害問題を、大きく好転させるには至らない結果となった。 放送事業者側が求めた技術的対応(日からのアップロード不可、違法コンテンツを複数回アップした場合の個人情報取得など)について、Yo

    YouTubeの存在は、罪でしかないのか
  • ITmedia News:“YouTubeテレビ”続々 Wiiでネットとテレビが融合

    YouTubeなど動画投稿サイトの人気映像を、テレビで見るための新サービスが続々と登場している。YouTubeのAPIを活用し、WiiブラウザとWiiリモコンで簡単に操作できるようインタフェースを工夫したもので、テレビ番組を見るように気軽に動画を楽しめるのが特徴だ。サービス提供元は、小規模なベンチャー企業や個人ばかり。2年ほど前に注目を集めた、大手ネット企業によるテレビ局買収劇とは異なる次元で、ネットとテレビは着実に融合してきていると言えそうだ。 Wii対応の動画サービスで先陣を切ったのは、2月16日に公開されたはてなの「Rimo」(リィモ)だ(関連記事参照)。YouTubeの人気動画をエンドレスに再生できる仕組み。リモコン型のシンプルなインタフェースで、テレビのように気軽にダラダラと見られるサービスを目指した。Rimoはサービスインと同時に話題を集め、ユニークユーザー(UU)数は3日で1

    ITmedia News:“YouTubeテレビ”続々 Wiiでネットとテレビが融合
    minatonet
    minatonet 2007/03/06
    すごい時代になってきたな
  • ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2)

    はてなは2月16日、YouTubeの人気動画をテレビのように見られる動画サービス「Rimo」(リィモ)を公開した。PCとWiiブラウザ向け新サービスで、アクセスするといきなり“番組”が流れる。気に入らなければチャンネルをプチプチ変えるか、「→」ボタンを押して次の番組にスキップすればいい。飽きたら「電源ボタン」を押して終了。Wiiブラウザを使ってテレビで見れば、まるでCMのないテレビ番組だ。 YouTubeのAPIを活用して構築した。YouTubeで「Japanese」をクリックすると表示される日語対応動画から、人気の高いものを抽出し、エンドレスに自動再生していく仕組みだ。チャンネルは1~4の4つで、それぞれ、YouTubeの4つの動画カテゴリーに対応している。1が「Music」(音楽)、2が「Comedy」(コメディー)、3が「Arts&Animation」(アート&アニメ)、4が「Pe

    ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2)
    minatonet
    minatonet 2007/02/16
    すでに権利者から個別に掲載許諾を得ていたり、利用許諾条件にしたがって公開されているために、著作権侵害にあたらない場合がありますので、まずは動画の著作権を保有している方までご連絡ください。
  • はてなとWiiとYouTubeが、新しいテレビつくりました。「Rimo」スタート

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    はてなとWiiとYouTubeが、新しいテレビつくりました。「Rimo」スタート
  • ユーチューブが著作権侵害で回答:「日本でのビジネス展開を検討」

    社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)や社団法人日映像ソフト協会(JVA)をはじめとする日の著作権関連の23団体・事業者は12月19日、12月4日付けでYouTubeに送付した著作権侵害行為の事前防止策の要請について、回答があったと発表した。 要請文には回答期限を12月15日と定めており、期限となる15日にYouTubeのCEO(最高経営責任者)であるChad Hurley氏、およびCTO(最高技術責任者)であるSteve Chen氏の連名で、FAXと国際宅配便により回答が送付された。 回答の要旨としては、まずYouTube側から上級者を訪日させ、日でのビジネス展開のためにも話し合いをしたい、またYouTubeは少人数で運営しているため、日程調整のため猶予が欲しいという内容があった。また、要請を受けた侵害防止の暫定措置については以下のように回答している。 YouTubeが掲載して

    ユーチューブが著作権侵害で回答:「日本でのビジネス展開を検討」
    minatonet
    minatonet 2006/12/20
    Google方式で金払って黙らせるってことか?
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「訴えないで」-グーグルがメディア大手にキャッシュ差し出す?

    YouTubeを買収したグーグルが、タイムワーナー、ニューズ・コープ、NBCユニバーサルといったメディア大手に「ライセンス料」として9桁の金額のキャッシュ(1億ドル以上ということでしょう)をちらつかせている、という。BusinessWeekが報じているんだけれど、購読していない人はブログ「Techdirt」でもその概要を読めます。 YouTubeのやっていることは合法だという意見も多いんだけど、まあグーグルお金もあるし、お金で解決できるのならば面倒な争いは避けたいということなんでしょうねえ。 そのライセンスの中身なんだけど、「著作権侵害で訴えないでね」ということと、「そのうちYouTubeに広告をつけて収益があがるようにするよ。そのときはレベニューシェアの方法を確立するからさ。そのときまでちょっとまってよ」ということらしい。 メディア大手にとっては、悩ましいところ。YouTubeは235

    minatonet
    minatonet 2006/12/08
    権利関係者が多い分、日本では法が変わらないとこれでも難しいだろうな。しかし、地図の時のようなことになるのかな?
  • ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)

    YouTubeの人気動画のリンクを集め、ランキング化するサービスを、国内ネット企業などが続々と開設している。ブログの引用回数やユーザー投票などから人気の映像を見つけ出し、YouTubeのぼう大なコンテンツから面白い映像に簡単にたどり着ける仕組み。だがこういったサービスは果たして、合法なのだろうか。 YouTubeの人気動画には、テレビ番組の映像の一部分を切り出したものなど、権利者に無断でアップロードしたとみられるコンテンツが多い。こういった動画にリンクを張るサービスは法的に問題ないのか――ネット関連の著作権法に詳しい、小倉秀夫弁護士と、法政大学社会学部の白田秀彰助教授に聞いた。 違法コンテンツへのリンクは違法? 小倉弁護士によると、YouTubeのようなサービスとそのリンクに関する著作権問題は、(1)「送信可能化権」と(2)「自動公衆送信権」―― の2つに分けて考える必要がある。送信可能化

    ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)
  • テレビとネットの融合は既に活性化している [インターネットサービス] All About

    テレビとネットの融合は既に活性化している楽天とTBSの提携交渉が難航しているようです。楽天が謳うテレビとネットの融合は当に必要なのでしょうか?私は既にテレビとネットの融合は一般ユーザーの主導によって活性化していると考えています。 フジテレビ、ライブドア問題は最終的に堀江元社長の逮捕によって、提携はほぼ解消という形になっています。そして、TBSと楽天の提携も暗礁に乗り上げたまま、解決の糸口はまだ見つかっていないという状況です。以前より言われていたテレビとネットの融合ですが、例えばドラマで主人公が使っている時計をそのままPCや携帯電話サイトで販売したり、テレビをそのままネットで放送したりということでした。 テレビ番組のネットでの放送は著作権や地方テレビ局の問題など山積みで簡単にはいかなそうですが、ワンセグの登場によって、テレビと通販サイトの結びつきは今後、加速していきそうです。そうなると、1

    テレビとネットの融合は既に活性化している [インターネットサービス] All About
  • ITmedia News:TOKYO MX、YouTubeにテレビ番組を配信

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)はこのほど、情報番組「BlogTV」のコンテンツを、「YouTube」を始めとした動画共有サイトに8月末から配信すると発表した。8月24日午後に記者会見とブロガー向け説明会を行い、詳細を説明する。 番組は、コーナーごとに区切ってアップし、YouTubeのほか、Google Video、Revverに配信する。 BlogTVは、国内外のブログから社会のトレンドを読み取るというコンセプトの30分間の情報番組で、ブログ検索のテクノラティジャパンと協力し、7月7日にスタートした。毎週金曜日の午後10時に放送している(関連記事参照)。 関連記事 「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮 YouTubeの違法動画に、テレビ各局が手を焼いている。NHKは「スプーの絵描き歌」の動画削除を依頼し、米YouTubeもそれに応じたが、削除直後に同

    ITmedia News:TOKYO MX、YouTubeにテレビ番組を配信
    minatonet
    minatonet 2006/08/24
    イイヨイイヨー
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    minatonet
    minatonet 2006/07/19
    「良い悪いはともかく、YouTubeは動画コンテンツを消費したいユーザーにとって「理にかなっている」サービスなのだ。」…まさしく今が岐路に立っているんだろうな
  • YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    YouTubeの急激な台頭をきっかけに、ネット界隈では著作権論争が喧しい。 確かに、今の法解釈に照らせばYouTubeは限りなく黒に近いと言えるかもしれない。というか、権利者が腰を入れて法的措置を取ればYouTubeに殆ど勝ち目は無いだろう。 しかし、実際問題としてまだそうなっていない。最終的な「黒」判定はまだ出ていない。 日にレンタルレコード業が台頭した時、まだ著作権法に「貸与権」は無かった。極めて違法性の高いビジネスだった。それが今では細かな問題はあるにせよ、ビデオを含めたレンタル業は完全に社会に根付いた。 コンセンサスさえ取れれば法は後からついてくる。どういう意志を持つかが重要なのだ。YesかNoか。是か非か。 Napsterは違法だから潰れたのではない。単純に言えば、RIAAに「No」を突きつけられたから消滅した。もし、Napsterが提示した和解案にRIAAが「Yes」と言え

  • メディア・パブ: YouTubeとNBCが仲直り,YouTubeでTV番組のプロモーションを

    YouTubeとNBCが友達になったようだ。Hollywood Reporterによると,NBCユニバーサルのTV番組プロモーションビデオが今週中にもYouTubeサイトで閲覧できるようになる。 バイラルマーケッティングの台風の目となっているYouTubeを,NBCは敵に回したくなかったのだろう。著作権侵害問題で,多くのメディア企業とYouTubeが衝突しているのは確かである。だが一方で,NBCのようにYouTubeと手を結ぶエンタテイメント企業も相次いでいる。すでに,以下の企業が,YouTubeと提携している。 ケーブル会社:E! , MTV2 映画会社:Weinstein Co. , Sony Pictures Classics レコード会社:Matador Records NBCが問題児のYouTubeと提携するのも,ネットワークTV局の経営環境がブロードバンド時代を迎えますます厳し

  • 「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮

    米YouTubeが運営する動画共有サイト「YouTube」からこのほど、NHKの動画「スプーの絵描き歌」が削除された。NHKは「当協会の著作権を侵害している」として米YouTubeにメールで削除を要請。翌日には削除されたという。 しかし、削除後すぐにYouTubeに同じコンテンツが再アップされ、いたちごっこの状態。フジテレビジョンなど民放局も自社コンテンツの削除に動いているが、無数のユーザーによって次から次にアップされる違法コンテンツへの対応に苦慮している。 NHKの要請で削除されたのは、今年4月にNHK教育テレビが放映した「おかあさんといっしょ」の一部。出演者が「スプーの絵描き歌」を歌いながら、番組キャラクター「スプー」の似顔絵を描くという内容の数分間の映像だ。 出演者の1人で「うたのお姉さん」こと、はいだしょうこさんが描いた似顔絵が「あまりにユニーク」と掲示板やブログ、SNS(ソーシャ

    「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮
  • メディア・パブ: YouTubeに猛抗議していたNBC,こぶしを下ろし握手を

    バズ(バイラル)マーケッティングのチャンネルとして,もうYouTubeを外すわけにはいかない・・・。 ということで,ビデオの無断アップロードの件でYouTubeに激しく抗議していたNBCが,なんと一転して,YouTubeと手を組むことになった。Wall Street Journal の記事によると,両社の間で協調路線を歩むことで同意したようだ。NBCがYouTubeサイト上で広告を掲載し,NBC番組の予告ビデオをYouTubeにアップロードすることになるという。ビデオバイラルを利用しないと,TV視聴率を稼げないのかも。 一方,ABCはYouTubeとは組まない方針のようだ。TV局側のコントロール外の形で運用されるので,危険と見ているのだ。 最近では,わがNHKも,無断ビデオの削除をYouTubeの申し出た。YouTubeは以下のように,サイト上でNHK番組を削除したことを報告している。 *

  • 1