タグ

rewriteに関するminorleagueのブックマーク (4)

  • Apache module mod_rewrite

    URL を操作するためのスイス製のアーミーナイフ、mod_rewrite へようこそ! このモジュールは、(正規表現パーサに基づく)ルールベースの 書き換えエンジンを使い、要求された URL を適宜書き換えます。 サポートするルールの数、および各ルールを適用する際のルール条件 の数に制限はなく、当にフレキシブルでかつパワフルな URL 操作 メカニズムを提供します。この URL 操作に先立ち、次のようにいろいろな 評価を行なうことができます。たとえばサーバ変数、環境変数、HTTP ヘッダ、 タイムスタンプ、さらに外部データベースの検索結果までを評価の対象として、 各種のフォーマットを使った粒度の高い URL マッチングを実現できます。 このモジュールは、サーバ単位のコンテキスト (httpd.conf) およびディレクトリ単位のコンテキスト (.htaccess) において (PATH-

  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

  • mod_rewrite

    mod_rewriteとは Apacheのモジュールのひとつで、アクセスURLを正規表現で書き換えることができます。リダイレクト処理を行うのに便利なモジュールです。 モジュールの解説ドキュメントによれば URLを操作するためのスイス製のアーミーナイフ と例えられるほど、非常に複雑な処理を行えます。 URLからURLへ、同一サーバ内URLだろうが、別サーバURLだろうが問いません。 引数を含む動的URLを通常のHTMLファイルのような静的URLに見せることも可能です。 素晴らしく詳細なマニュアルもありますが、機能が多いだけに情報量が多く読むのも面倒だと思いますので、ここでは、mod_rewriteを使用すると便利な場面を想定して具体的に解説してみたいと思います。 mod_rewriteの基 ひとまず、mod_rewriteはApacheのモジュールです。インストールされていなければ、サーバ

    mod_rewrite
  • ロギングあの手この手「Apache2.0への補足」

    Apache2.0 への補足 さて、世の中は Apache 2.0 だ。www.nurs.or.jp もこの間 Apache 2.0 に切り替えられて、現在はまだ混乱中!という感じでもある。実は筆者は大混乱だ...まあ、いろいろと変なことをしているから仕方がない。 実は現在、バグがある。それは皆さんが通常の HTML ファイルを見るときに、ファイルの最後に醜くヘッダが出てしまっているのはご存知かな? このファイルでも最後まで見るとちゃんとついているので、お分かりと思う。これはいろいろと実験してみたが、Rewrite 機能+ NPH-CGI だと、どうしても出てしまうようである。推測すれば、Rewrite機能の側でどうも NPH-CGI のことをあまりちゃんと理解していないようで、強引にわざわざヘッダを追加してしまう...というバグのようだ。回避しようといろいろやったのだが、どうもうまくいか

  • 1