careerに関するmitaraseのブックマーク (151)

  • 全米トップVC創業者が語る「リーダーが持つべき勇気」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界を変えるチェンジメーカーに必要なこととはーー。誰もが、いまからでも身につけられる“リーダーの条件”を、ベンチャーキャピタリストのベン・ホロウィッツに聞いた。 ハード・シングス(これでもかというほどの困難)を乗り切れる起業家の共通点は何か—。それは、常に前を向いて突き進む「気概」だろう。自分自身を信頼し続けることがリーダーシップへとつながり、ひいては組織を強固にする。その上で、深い落とし穴に嵌まらないよう、より良い意思決定を模索する粘り強さや運も必要となる。 意思決定とは知識や決断力に裏打ちされたものなので、起業家は情報を系統的に扱わなければならない。決断力が求められる局面は突然訪れるため、日々の積み重ねが前提の話となるからだ。その時々に慌てて情報収集に走るようでは、時を逸しているというより他ない。 経営の意思決定においては、“タイミング”こそが大切だ。たとえ、いまこの瞬間に正しい決断が

    全米トップVC創業者が語る「リーダーが持つべき勇気」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mitarase
    mitarase 2016/04/26
    「起業家が困難に直面し、心の中では恐れを抱いていても、正面から向き合い続けていれば度胸が身につく」。憶えておこう。
  • 01Blog / 優秀な起業家は模倣し、偉大な起業家は盗む!?

    インプットの多い人が自分で考えたというものは良いでしょう。多くの方は我々の職業のようにビジネスプランを年間1000件も聞かないでしょうから、インプットは少ないと思います。インプットの少ないところでビジネスモデルやビジネスプランを自力で考えても限界があります。

    01Blog / 優秀な起業家は模倣し、偉大な起業家は盗む!?
    mitarase
    mitarase 2016/04/26
    自分も幾つかの成功した会社のスタートアップを研究してみよう。
  • 家入一真さん、「あいつは終わった」と言われた後の人生は?

    「一晩で飲み代300万円とか」 「サイゼリアのドリアに泣きそうになった」 「『何者にもなれない』ことを受け入れる」 「あいつは終わったな」。もし人に言われたら、一生立ち上がれなさそうな言葉です。起業家の家入一真さんは、何度かそう言われたことがあるそうです。10代はひきこもり。その後ネットサービスで起業し、会社を上場企業に育て、数十億円を手にし、わずか2年後にその資産を全て失いました。2年前は東京都知事選挙に立候補し、落選。家入さんに聞いてみました。「あいつは終わった」と言われた後、どういう気持ちで生きてますか?(聞き手 朝日新聞東京社会部記者・原田朱美) 「一晩で飲み代300万円とか」 「んー……。今もふとした瞬間に、死にたくなることはありますよ。でも、そんなダメな自分もまあいいかなあっていう気持ちもまた、あります」。 家入さんは、うつむき加減で、ゆっくり口を開きました。 最初に「あいつは

    家入一真さん、「あいつは終わった」と言われた後の人生は?
    mitarase
    mitarase 2016/04/24
    「最近ずっとダメ人間ブランディングをしてきた」って、黙っていれば良いものの、まあらしいインタビューでした。
  • 会社退職10日前を迎えた心境について - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 このブログでも何度か書いてきましたが、僕はこの春に13年間勤務してきた会社を退職することになりました。40歳という一つの区切りとなったため、人生の充電期間として、1年間自主的に休みを取るためです。 最終出社日は4月28日。いよいよ今の会社もあと5営業日で退職となります。(その後有給休暇を消化しての退職なので、最終的な退職日は6月中旬) 人生のうち、そうそう10年以上勤め上げた会社を退職する、という経験もないと思うので、少々露悪趣味だとは思うけど、今の心境をブログに書き残しておこうと思います。 ほっとする気持ちと不安な気持ちと 僕は、23歳で社会人になってから、以来17年間サラリーマンとして働いてきました。基的には切れ目なく、ストレートに17年間です。以前から、漠然と40歳頃になった時に、1年間自分へのご褒美として、長期休暇を取得したいな、と思

    会社退職10日前を迎えた心境について - あいむあらいぶ
    mitarase
    mitarase 2016/04/22
    自分もそろそろ辞めようかな。
  • 誘われないあなたは独立してはいけない - 起業したくない人の起業術 42/54

    誘われないあなたは独立してはいけない 「起業宣言」したときに誰からも声がかからないようなら、起業宣言は撤回したほうがいい。 2016.04.19 竹田 茂 Facebook Twitter 「働く意味」や「自分らしい働き方」で悩んでる暇があるのならさっさと働け、と言いたい。自分探しのために一人旅に出たら余計自分のことがわからなくなった、という馬鹿馬鹿しい話と良く似ているからだ。 現在の「働き方指南ブーム」の嚆矢に当たるのは、2002年前後に発行されたDaniel Pinkの『フリーエージェント社会の到来~「雇われない生き方」は何を変えるか』(ダイヤモンド社)あたりだろう(リンク先は新装版)。少し前に話題になったLynda Grattonの『ワーク・シフト』(プレジデント社)の邦訳が2012年の発行なので、そこから遡ること10年、すでに今のブームの源流があったように記憶している。 いずれの書

    誘われないあなたは独立してはいけない - 起業したくない人の起業術 42/54
    mitarase
    mitarase 2016/04/20
    確かにその通り。他人の率直な誘いに真実がある。
  • あなたの「辞め方」を会社も同僚も見ている

    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

    あなたの「辞め方」を会社も同僚も見ている
    mitarase
    mitarase 2016/04/18
    憶えておこう。
  • 転職する目的の明確化の転職ノウハウ|転職エージェントの【エン エージェント】

    転職の成否を分ける「転職目的」 「なぜ転職しようと思ったんですか?」 キャリアパートナーのカウンセリングは、まずこの質問から始まります。もちろん、一般的な採用面接の場においても、この質問はまず出てくると考えて間違いありません。一般に、「転職しようかな…」という考えが最初に頭をよぎるのは、何らかの大きな不満を感じているときです。収入が低い。やりがいが感じられない。人間関係がうまくいかない。正当に評価されない。思うようなスキルが身につかない…。これらは立派な転職の動機ですが、これをそのまま転職理由としては、望むような転職は実現できないでしょう。かといって、就活マニュアルにあるような典型的な転職理由を掲げたところで、多くの採用志望者と接している面接官の心を動かせるとは思えません。 転職目的の考え方 面接官に語るべきなのは、転職を考え始めてから決意に至るまでの間に出した「あなたの結論」です。自分の

    転職する目的の明確化の転職ノウハウ|転職エージェントの【エン エージェント】
    mitarase
    mitarase 2016/04/17
    憶えておこう。
  • 「異業種交流会は意味がない」 デキる人が実践する、仕事で成果を出す人脈の作り方

    書籍『コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方』の出版を記念して、著者の川下和彦氏が「できる人が実践しているすごい人脈の作り方」をテーマにトークイベントを行いました。川下氏は「コネ持ち」が行っている仕事で成果が出るコネのつくり方や、コネのない人が行っている人脈づくりの過ちについて解説。人生とビジネスにおいて最強の武器となるコネづくりとは? できる人が実践しているすごい人脈の作り方 司会:いつもは会話術、ファッション電子書籍などいろいろなテーマで開催しているDiscover Book Bar ですが、日は「できる人が実践しているすごい人脈の作り方」ということで、川下和彦さんをゲストにお迎えいたします。 弊社取締役社長の干場からご紹介をさせていただきます。拍手でお迎えください。 干場弓子(以下、干場):ディスカヴァーの干場です。ようこそ、いらっしゃいました日はブッ

    「異業種交流会は意味がない」 デキる人が実践する、仕事で成果を出す人脈の作り方
    mitarase
    mitarase 2016/04/13
    “人が本当に仲良くなれる人数は150人”。確かにその通り。
  • 求人市場で「ハイブリッド職」の需要が高まる今知っておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:1つの仕事をこなすだけでも大変だと思っていたあなた。今、雇用主が、複数の仕事をマスターするよう要求するようになっているそうです。 この、少々気がかりな情報の出どころは、ベントレー大学と、求人市場専門のデータ分析を行う調査会社が2400万件の求人案件を分析した調査報告書です。報告書は、このように結論づけています。「今日の雇用市場では、たとえばIT 専門家が営業も担当しなければならなかったり、人事マネジャーがソーシャルメディアを巧みに操ることを要求されたり、といったように、職務内容が広がりを見せ、以前は単独に扱われていた仕事もそこに含まれるようになった」 では、「ハイブリッド職」とは何かを紹介しましょう。ベントレー大学とBurning Glass 社によると、この未来型の職種は、ソフトスキルと、かつては専門職とされた技術的なスキルを組み合わせたものです。2016年には、こうした万能選

    求人市場で「ハイブリッド職」の需要が高まる今知っておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン
    mitarase
    mitarase 2016/04/11
    「これまで持っていた能力に新しいスキルを付け加えると、目立つほか、給与面でも有利」確かに。
  • 転職面接で使える、90秒で好かれる方法

    転職面接で使える、90秒で好かれる方法
    mitarase
    mitarase 2016/04/10
    メモメモ。
  • 転職活動を始める前に [転職のノウハウ] All About

    mitarase
    mitarase 2016/03/31
    参考にしよう。