musicとstartupに関するmitaraseのブックマーク (25)

  • 就職を考え始めた学生に読んで欲しい〜関大専攻横断型講義「デジタルとグローバルの時代に音楽を担う人たちに僕が伝えたいこと」講義録|山口哲一:エンターテック✕起業

    就職を考え始めた学生に読んで欲しい〜関大専攻横断型講義「デジタルとグローバルの時代に音楽を担う人たちに僕が伝えたいこと」講義録 radikoを作った三浦教授からの依頼 関西大学で教鞭を取られている三浦文夫さんとは、20年以上のおつきあいになります。電通時代に、関西の放送局を取りまとめて、radikoというサービスを作り上げた方です。広告業界の方に時折見受けられる、上から目線や、頭でっかちな捉え方ではなく、音楽ビジネスを等身大で捉えて、構造的に理解されていることは、著書『少女時代と日音楽生態系』を読めばよくわかります。2012年のですが、日米韓の音楽ビジネスを文化、ビジネス両面で整理している名著で、今でも僕はセミナーなどで推薦しています。 信頼している三浦さんから講義のご依頼をいただいたので二つ返事で引き受けました。事前打ち合わせは谷中のレコードをかけてくれる音楽バーと、天ぷら「福たろ

    就職を考え始めた学生に読んで欲しい〜関大専攻横断型講義「デジタルとグローバルの時代に音楽を担う人たちに僕が伝えたいこと」講義録|山口哲一:エンターテック✕起業
    mitarase
    mitarase 2024/02/29
    「入社前から、「何を手に入れるのか」に意識的であることが、20代の貴重な時間を無駄にしない方法」
  • TechCrunch

    Tara Chklovski is the CEO and founder of Technovation, a nonprofit that helps teach young girls about technology and entrepreneurship. Threads users can now exert more control over who can quote their posts. This builds on a feature that already allows Threads users to limit who can reply to their posts (competing services like X and

    TechCrunch
    mitarase
    mitarase 2020/11/30
    素晴らしい二足のわらじ!
  • 「スウェーデンが生んだ成功物語」が突きつける日本社会の「失敗の本質」

    1976年神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。京都大学総合人間学部を卒業、ロッキング・オン社を経て独立。音楽を中心に、カルチャーやビジネスなど、幅広くインタビューや記事執筆を手がける。著書に『平成のヒット曲』(新潮新書)、『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)、『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)、共著に『ボカロソングガイド名曲100選』(星海社新書)、『渋谷音楽図鑑』(太田出版)がある。ブログ「日々の音色とことば」 / Twitter:@shiba710 / note : https://note.com/shiba710/ Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生 アップル、全レコード会社、テイラー・スウィフトらアーティストを敵に回し、 アマゾン、グーグル、ジェイ・Zと競合し、 マイクロソフト、テンセントがその支配を狙う――。 スウェーデン発のIT企業スポティファイは、この絶

    「スウェーデンが生んだ成功物語」が突きつける日本社会の「失敗の本質」
    mitarase
    mitarase 2020/09/08
    『「出る杭を打つ国」「リスクをとると自己責任に追い込まれる国」として閉塞感を増していった2004年以降の日本社会の「失敗」を読み取ることもできる』。
  • 著作権フリーの音源提供で動画制作を支える岡山発のベンチャー、コロナ禍で顧客広がる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    コロナ禍、ネット向け拡大 オーディオストック(岡山市北区、西尾周一郎社長)が音楽作品の新市場開拓を進めている。新型コロナウイルス感染症の影響で増えたネット動画の制作支援や、在宅勤務などで個人が仕事中に聞くBGMを提供する。動画制作では芸能人ら新しい作り手が増えた。そこで著作権フリーの音源提供で動画制作を支える。個人向けBGMでは観光地など地域の自然音を提供。利用者はゆかりのある土地の音を聞きながら働ける。音を収録する地域にとっても観光や物産品の購入につながる。 【音楽作品59万点】 「音楽制作は在宅が多い職種。当初はコロナ禍の影響は小さいと考えていたが、そんなことはなかった」と西尾社長は明かす。コロナ禍で結婚式ができなくなり、ブライダル向けの音楽利用が急減。株主総会や新製品発表などのイベントが中止になり、法人向け動画制作が減った。 オーディオストックはBGMや効果音、歌など音楽作品の買い切

    著作権フリーの音源提供で動画制作を支える岡山発のベンチャー、コロナ禍で顧客広がる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mitarase
    mitarase 2020/08/31
    目の付け所がシャープ。/「在宅勤務の増加で、働く個人がBGMを選ぶ機会も増えた。出身地や思い出の土地の音を聞きながら仕事をすると、観光で旅行先を選ぶきっかけにもなる」
  • メイド・イン・ジャパンは誰をエンパワーしたのか? 日本の楽器メーカーがもっと誇るべき話 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    スヌープ・ドッグとドクター・ドレー。1994年、ニューヨークで撮影(Photo by mark peterson/Corbis via Getty Images) 自分たちの困難と、そのなかで感じている苦しみや辛さを音楽として表現するためには、それまでにはない「新しい声」が必要になる。東の果ての島国からやってきた、性能がよくて安価で、西洋の歴史性を背負っていないツールは、理想的な武器だった。もしかしたら、日のプロダクトは理念的にはずっと「デモクラティック(民主的)」なものだったのかもしれない。テクノロジー・ビジネス・音楽・出版など世界の最前線に触れてきた編集者、若林恵(黒鳥社)による楽器メーカーのもっと語られるべき話。 ※この記事は2020年3月25日発売の『Rolling Stone JAPAN vol.10』の特集企画「いまこそ『楽器』を」に掲載されたものです。 既存のヒエラルキーを

    メイド・イン・ジャパンは誰をエンパワーしたのか? 日本の楽器メーカーがもっと誇るべき話 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    mitarase
    mitarase 2020/07/22
    めちゃ良い記事。『日本のプロダクトは理念的にはずっと「デモクラティック」なものだったのかも知れません。で、実は、海外ではそれが非常にラジカルなメッセージとして届いていた』とは重要。
  • Spotifyが企業評価額3兆円のユニコーンへと成長できた2つの理由

    1986年生まれ。高校時代をモスクワで過ごし、ジャーナリストを目指す。2009年イギリスのノッティンガム大学で北米学と歴史を学ぶ。2014年、アメリカのコロンビア大学でジャーナリズムの修士課程を卒業後、AFP通信や経済新聞『SVD ビジネス』で勤務。2016年、ストックホルムの日刊経済紙『ダーゲンス・インダストリ(Dagens industri)』でアメリカでのスポティファイ株式公開を取材。その他、ウーバー、サウンドクラウドなどのテクノロジー企業を中心に取材している。 Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生 アップル、全レコード会社、テイラー・スウィフトらアーティストを敵に回し、 アマゾン、グーグル、ジェイ・Zと競合し、 マイクロソフト、テンセントがその支配を狙う――。 スウェーデン発のIT企業スポティファイは、この絶望的なまでに不利な立場でありながら、いかにして生き残り、なぜ有料会員

    Spotifyが企業評価額3兆円のユニコーンへと成長できた2つの理由
    mitarase
    mitarase 2020/06/24
    「まだ他の誰もしていない無料サービスに賭けたこと」「スウェーデンで起業して、僕たちのモデルをヨーロッパでまず展開して、その後段階を踏んで海外組織を成長させていったこと」
  • 日本の音楽産業が危ないーー音楽プロデューサー・亀田誠治氏が説く“サブスクリプション配信の価値”

    2019年9月14日、渋谷ヒカリエで「BIT VALLEY 2019」が開催されました。“モノづくりは、新たな領域へ”をテーマに、クリエイティブ・ビジネスに関わるすべての人々に向けて、テクノロジー・発想方法・働き方など多様な切り口でトークセッションが行われたイベント。この記事でお届けするのは、音楽プロデューサー・亀田誠治氏が登壇し、音楽業界の未来について語られたトークセッションです。欧米と日それぞれの音楽産業の現状から、日が抱えている課題に迫ります。 今、日音楽産業が危ない 亀田誠治氏:はい、どうもみなさん、こんにちは。亀田誠治です。よろしくお願いします。今日はこれを見てください。買いたてのTaylor Swift(テイラー・スウィフト)のトートバッグ。中にTaylorのCDが入っています。「どうして亀田さんがこんなものを背負ってやってきたのか」ということは、後のほうになればわか

    日本の音楽産業が危ないーー音楽プロデューサー・亀田誠治氏が説く“サブスクリプション配信の価値”
    mitarase
    mitarase 2019/11/16
    「イノベーションが起こったときに、そのイノベーションをまずは肯定するという人間力のようなものを持ってもらいたいと思います」/まさしくその通りで、自覚していないと忘れがち。
  • 歌詞とミュージックビデオで外国語を学ぶアプリ「Lirica」、ソニーミュージックから100万ドルの資金調達

    歌詞とミュージックビデオで外国語を学ぶアプリ「Lirica」、ソニーミュージックから100万ドルの資金調達 ミュージックビデオを見ながら、外国語の歌詞で語学を学べるモバイルアプリを開発する、ロンドンの音楽スタートアップ「Lirica」が100万ドル(約1億円)をシードラウンドで調達した。投資ラウンドにはソニーミュージック、Veridian Venturesと個人投資家が出資している。 2018年にローンチした「Lirica」は主にスペイン語の単語や文法、スペル、リスニングスキルなどをラテン音楽のミュージックビデオを見ながらクイズ形式で学ぶことができ、ユーザーは語学レベルに合わせてキュレーションされた曲から選曲する。英語に翻訳されたスペイン語の歌詞を見て覚えるだけでなく、曲の途中で出題される問題を解きながら語学を学ぶ。 曲が終わっても歌詞にちなんだ「チャレンジ問題」が出題され、学習レベルをチ

    歌詞とミュージックビデオで外国語を学ぶアプリ「Lirica」、ソニーミュージックから100万ドルの資金調達
    mitarase
    mitarase 2019/09/27
    これは良いサービスだな。自分も使ってみたい。
  • 「成功を前提としない事業立ち上げ」で独立! 加藤夏裕氏インタビュー(前編)

    創業手帳大久保が、朝♪クラ~Asa-Kura~の代表・加藤夏裕氏の起業エピソードを聞きました (2019/04/25更新) KATO MUSIC & CREATIVE ENTERTAINMENT 株式会社の代表取締役・加藤夏裕氏は、出版社や広告代理店など、日を代表する会社でのキャリアを経て、クラシック音楽を軸にしたコミュニティプラットフォーム「朝♪クラ~Asa-Kura~(以下、朝♪クラ)」やインフルエンサーPRサービス「nanka(なんか)」などのサービスを立ち上げました。 副業フリーランスといった協力者の力や、大企業やスポンサーの力を借りて数々の事業を展開してきた加藤氏。創業手帳代表の大久保が、スポンサーや他社の協力を得るサービスづくりのポイントや、会社員から独立する上で考えるべき点について話を聞きました。 加藤 夏裕(かとう なつひろ) KATO MUSIC & CREATIVE

    「成功を前提としない事業立ち上げ」で独立! 加藤夏裕氏インタビュー(前編)
    mitarase
    mitarase 2019/05/24
    “KATO MUSIC & CREATIVE ENTERTAINMENT”。なかなかおもしろい会社。チェックしていこう。
  • 【ファンをつくる経営】映画「ボヘミアン・ラプソディ」大ヒットに見る、あなたの事業のファンを増やす秘訣 | 起業・会社設立ならドリームゲート

    ドリームゲートアドバイザーの中で唯一、「事業のファンづくり」を得意としています。どのような業種であっても、売れ続けていくためにはあなたの事業の熱烈な「ファン」になってもらうことが大変重要です。 あなたの事業のファンを作るために、皆さんの身近にあるモノやコトを例に、「ファンづくり」について解説していきます。 2018年11月9日に公開された映画「ボヘミアン・ラプソディ」が大ヒット、年が明けた今(1月16日現在)でも絶賛上映中です。 このコラムをお読みの方にも、映画館でご覧になった方は結構多いのではないでしょうか。 「ラスト21分」、当に熱く盛り上がったし、泣けましたね。 11月公開の映画というのは通常、翌月までに冬休み向けのファミリー映画や娯楽大作にとって替わられることが当初から折り込み済みです。 しかし「ボヘミアン・ラプソディ」が1月になっても観客を集め続けているのは、文字とおり異例の事

    【ファンをつくる経営】映画「ボヘミアン・ラプソディ」大ヒットに見る、あなたの事業のファンを増やす秘訣 | 起業・会社設立ならドリームゲート
    mitarase
    mitarase 2019/01/18
    ファン作りのポイント→“①ビジネスにおける主張や価値観をはっきりさせる②顧客にそのユニークさを伝える③それが継続すると納得させる”
  • 【CEDEC+KYUSHU 2018】ゲーム音楽業界を活性化させるための著作権活用法…ノイジークローク坂本氏が「委嘱」システムを解説 | Social Game Info

    【CEDEC+KYUSHU 2018】ゲーム音楽業界を活性化させるための著作権活用法…ノイジークローク坂氏が「委嘱」システムを解説 CEDEC+KYUSHU 2018実行委員会は、12月1日、九州産業大学1号館(福岡市)にて、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2018」を開催した。 稿では、当日に実施されたセッション「ゲーム音楽が作り出すゲームビジネスの新たな可能性」のレポートをお届けしていく。 こちらのセッションには、ノイジークロークの代表取締役CEOで作曲家の坂英城氏が登壇。ゲーム音楽ゲームプロモーションの一環として運用や活用をしていく効果的な方法について紹介した。 ▲ノイジークロークの坂英城氏。坂氏は、作曲・編曲・レコーディング・ディレクション・プロモーションなど、楽曲完成の最後まで自身が携わることをポリシーとしているとのこと。 講演では、坂

    【CEDEC+KYUSHU 2018】ゲーム音楽業界を活性化させるための著作権活用法…ノイジークローク坂本氏が「委嘱」システムを解説 | Social Game Info
    mitarase
    mitarase 2018/12/26
    記事内容とは別に、講演模様でもっと良い写真はなかったのでしょうか。(^^;;
  • 音楽家が「起業家」に変身することはできるか | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    音楽家が「起業家」に変身することはできるか | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    mitarase
    mitarase 2018/09/09
    東洋経済で興味深い連載開始。「プロ演奏家にふさわしい演奏能力を身につけても、決して演奏家としての仕事や地位が保障されているわけではない。そのとき、わたしたち音楽家はどうするのか?」
  • FINDERS

    CULTURE | 2018/06/22 元・三木道三が手がけたソフトウェア、写真から音楽を生成する「PhotoMusic2.0」 「写真から音楽を作るソフトを開発してみました。俺は音楽生成のアルゴリズムを考案して、全てのビートを作成しました。音楽が好... 「写真から音楽を作るソフトを開発してみました。俺は音楽生成のアルゴリズムを考案して、全てのビートを作成しました。音楽が好きな人 レゲエが好きな人アートが好きな人 AIに注目してる人 三木道三死んだと思ってた人 俺の新しい挑戦を応援してくれる人などなど、はリツイートして下さい!」という目を疑ってしまうツイートを見かけたのは、今年2月頃。 驚くことに、写真から音楽を生成するソフト「PhotoMusic2.0」をリリースしたのは、日のレゲエ史上初のミリオンセラーとなった「Lifetime Respect」を手掛けた三木道三。90年代から日

    FINDERS
    mitarase
    mitarase 2018/06/25
    EXCELアニアは、何かと突き抜けた人が多い印象。
  • 元アイドリング・伊藤祐奈が「アイドルをプロデュースする側」に回った理由

    元アイドリング・伊藤祐奈が「アイドルをプロデュースする側」に回った理由 元アイドリング!!! 伊藤祐奈が「現役アイドル」から「アイドルをサポートする側」に回った経緯とは? 青年起業家・伊藤祐奈。現役大学生ながら、昨年、株式会社TKMKを設立し、マーケティングやイベント事業を取り扱う会社の代表として、社長業に邁進中。 自社発の企画として、7人組ユニット『TOY SMILEY』(トイスマイリー)をCDデビューさせるなどプロデュース業も展開しており、事業内容は多岐に渡る。 画像をもっと見る ■元アイドル経営者 伊藤は起業家になる以前、フジテレビ発のグループ『アイドリング!!!』のメンバーとして活動していた元アイドルである。 (画像は人からの提供) だが、2015年に芸能活動を引退し、そこからたった1年半で、かつてアイドルだった女性たちのセカンドキャリアをサポートする「裏方」として華麗なる転職

    元アイドリング・伊藤祐奈が「アイドルをプロデュースする側」に回った理由
    mitarase
    mitarase 2018/04/03
    独特の立ち位置だけど、儲かりそうだったら、元アイドルの新規参入も相次ぎそう。
  • 会計ソフト・クラウド会計なら弥生株式会社【公式】

    クラウドで業務をもっと、スムースに クラウドによる業務の効率化はもちろん、起業・開業から事業の支援までスモールビジネスのあらゆるステップをサポート。

    会計ソフト・クラウド会計なら弥生株式会社【公式】
    mitarase
    mitarase 2018/03/20
    行政書士、弁護士、税理士も参加のイベント。
  • 第146回 中川 悠介 氏 アソビシステム株式会社 代表取締役社長 | Musicman-net

    mitarase
    mitarase 2018/01/27
    今年は起業11年目。注目している。
  • クレオフーガ 西尾 周一郎|ユーザーの為に音楽業界をシンプルに変える!

    音楽コンテンツの流通を革新するために (2017/09/06更新) CDのみならず、配信限定楽曲やSNSなど、様々な形で展開されている音楽コンテンツ。 そんななか、今回紹介するクレオフーガが行っている「オーディオストック」というサービスは、日では珍しい楽曲や効果音などの音素材販売サービスです。楽曲の使用方法が多岐にわたっているなかで、なぜ音素材販売サービスを選んだのでしょうか? クレオフーガ代表取締役社長 西尾周一郎 氏に直接お話を伺いました。 日で唯一?楽曲・効果音販売のマーケットプレイス 西尾:クレオフーガは2007年に岡山で創業しました。 今でも社は岡山にありまして、開発拠点という位置づけです。2012年からは、東京にもオフィスを構えています。 主な事業は効果音やBGMを販売するサービスです。曲のライセンス販売といったかたちで、お客様は7割くらいがCMや映画などの映像系の法人で

    クレオフーガ 西尾 周一郎|ユーザーの為に音楽業界をシンプルに変える!
    mitarase
    mitarase 2017/09/12
    競合が多そうだけど、日本だと珍しいのか。
  • 失敗に終わりつつあった「nana」が、世界的な成功を見せる音楽アプリに成長を遂げるまでの軌跡【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    稿は、Disrupting Japan に投稿された内容を、Disrupting Japan と著者である Tim Romero 氏の許可を得て転載するものです。 Tim Romero 氏は、東京を拠点とする起業家・ポッドキャスター・執筆者です。これまでに4つの企業を設立し、20年以上前に来日以降、他の企業の日市場参入をリードしました。 彼はポッドキャスト「Disrupting Japan」を主宰し、日のスタートアップ・コミュニティに投資家・起業家・メンターとして深く関与しています。 nana Music 文原明臣氏 音楽アプリで金を稼ぐのは難しい。競争が激しく、たいていの人は音楽アプリに多額の金を払いたがらないからだ。 しかし、nana の文原明臣氏は困難にもめげず、事業を続けている。nana はコラボレーションして音楽を作れるアプリで、ユーザ同士が異なる音楽トラックをアップロード

    失敗に終わりつつあった「nana」が、世界的な成功を見せる音楽アプリに成長を遂げるまでの軌跡【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    mitarase
    mitarase 2017/08/15
    “アクセラレータは、大きなリスクをとって、迅速に成長するか失敗するかを白黒つけたい企業にのみ向いている”。
  • 誰もが上質な音楽を楽しめる環境をつくる!人気作曲家が開発した3Dサウンドシステム | 起業・会社設立ならドリームゲート

    音楽家としての経験を生かし、 家庭用スピーカーで立体音空間を実現 展開している事業の内容・特徴 映画館で作品を鑑賞する醍醐味のひとつは臨場感あふれるサウンド。近年、自宅で映画を楽しむためのホームシアター機器も増えているが、そんな設備を設置できる家庭はほんの一握りだろう。そこで、特別な設備が無くても、格的な3Dサウンドが再現できる「KISSonix 3Dシステム」を開発したのがキスソニックス株式会社の伊藤カズユキ氏だ。 伊藤氏は作曲家、アーティストとして活動する傍ら、長年に渡り3D音響の研究を続けてきた。その地道な研究の成果が「KISSonix 3D」だ。同システムの最大の特徴は、家庭用のスピーカーで再生するだけで、5.1chサラウンドのようなハイクオリティの3D音響を再現できることにある。 現在、「KISSonix 3D」は、CD、DVD&ブルーレイなどのソフト、CM、イベントなどの音響

    誰もが上質な音楽を楽しめる環境をつくる!人気作曲家が開発した3Dサウンドシステム | 起業・会社設立ならドリームゲート
    mitarase
    mitarase 2017/07/26
    どっかで体験してみたいな。
  • インディーズアーティストが自力でできる宣伝方法・10選

    ※2020年4月20日、情報を最新のものに更新しました こんばんは。海保けんたろー(株式会社ワールドスケープ代表/ドラマー)です。 インディーズに限らず 「どうやったら新しい人に自分たちの存在を知ってもらえるか」 「どうやったら新しい人に自分たちの音楽を聴いてもらえるか」 というのは、音楽活動をしている者たちの永遠のテーマだ。 多くの予算や政治力があれば 「地上波テレビに出演する」「有名アニメの主題歌をやる」 というような選択肢を取ることができるが、 そうではないアーティストにできることにはどんなことがあるのか? 個人的にオススメしたい、10種類のアイデアを以下に解説する。 どれを選ぶべきかは音楽性や活動スタンスによるので、ぜひ自分たちにあったものを見つけてほしい。 1.演奏許可が出るオープンスペースでライブする 古典的な宣伝方法として「路上ライブ」というのがあり、 それは未だに有効ではあ

    インディーズアーティストが自力でできる宣伝方法・10選
    mitarase
    mitarase 2017/05/22
    インディーズアイドルに置き換えても可。