タグ

*Entryと~Interestingに関するmitimasuのブックマーク (20)

  • 歴史的仮名遣い - Cask Strength

    (追記:あ、いつも饒舌な割には大事なことを書き忘れるのですが、要するに下で言いたかったことは、「現代仮名遣い」が定着しているなかで別の規範である「歴史的仮名遣い」を持ち出して「四つ仮名」の「正しい」表記がわかる、というのは時代錯誤ではないか、というだけのことです。「契沖仮名遣い」以下の段落は旨と間接的にかかわりつつ、歴史的仮名遣いについて思うところを述べたものなので、読み飛ばしてもらって構いません。) 長文になります。一気に書いたので読みづらい点はご容赦。 id:iwamanさんからトラバをいただきました。ありがとうございます。ただ、「「現代仮名遣い」支持者」というのは不思議な言い回しで、これは「歴史的仮名遣支持者」から私はdisられているのでしょうか? 現に私たちは「現代仮名遣い」が定着したなかに生きている、という当たり前のことを申し上げただけなのですが。 「契沖仮名遣い」を基盤にして

    歴史的仮名遣い - Cask Strength
  • 『イノセンス』に見る監督と原作者の考え方の違い。「銃撃戦で利き手の側にバリケード。隠れながらどっちの手で撃つ?」→士郎正宗 「利き手だろ」→押井守「非・利き手だろ」 - アイ��

    映画, 攻殻機動隊, マンガ | 『攻殻機動隊』 士郎正宗『攻殻機動隊』P127 講談社↑『イノセンス』の下敷きとなったエピソード、「ROBOT RONDO」から。トグサは利き手である右手で拳銃を持ち、トグサから見て右にある建造物に体を隠して威嚇射撃しています。今、気づいたんですが、足元を敵の弾がかすめてますね。ちなみに拳銃はマテバではありません。余談ですが原作のトグサは「俺はM2007(マテバ)が好きなの!」と言及はしたけれど、素子にとがめられたために実際にマテバを使用したことはないはず。たぶんですが。 同上 ↑前から見たところ。右手で銃を持っているのに、右側の遮蔽物に頼るのは、やっぱり撃ちづらそうですね。とはいえちょっと格好いい。香港映画の横撃ちや2丁拳銃のクロス撃ちとおなじで、撃ちづらそうに撃つのは格好いい気がする。 (追記:右手側に遮蔽物があって右手で銃をかまえるバトーの原作の描写

    mitimasu
    mitimasu 2008/05/15
    では、逆立ちしながら利き手で撃つという新機軸を提案してみたい。
  • ちょーちょーちょーいい感じ:幼児が歩きたくなる靴

    ピジョンが出しているで、幼児向けのくせして1足4,400円もします。でも、このを履かせると今月で1歳3カ月になるうちの息子は跳ねるように軽やかに歩くんですよね。 もともとは、日経MJか日経新聞かどこかの記事でピジョンの研究所について読んだのがきっかけでした。乳児、幼児の研究をする研究所で、その研究成果を商品化しているという話でした。幼児の歩く姿を何十例も観察した結果、幼児は歩くときに親指にすごい力を入れて歩くということを発見したそうです。それに基づいて開発されたがこの育ち応援の。 それまでは、有名なメーカーの別のを履かせていたのですが、歩く姿を見る限りが重そうでに引きずられているような雰囲気だったのですが、このピジョンのにすると当に喜んで歩くんですよね・・・。ただ、そのせいか、夜中に寝付けないときは玄関を指差して「外に出してくれ」と自己表現をするようになってしまったという

    mitimasu
    mitimasu 2008/05/14
    変な歩き癖がついたりしないのか?子供は箸をグー握りする→グー握りで使いやすい箸を開発……みたいな懸念
  • なぜコミック売場は店の奥なのか? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    Twitterでid:banraidouさんが「一般書店で在庫・売上構成比が高く、また万引リスクもあるコミックをわざわざ入口からもレジからも遠い所に置くメリットは何だ?」という話をされていて、それについて少し考えてみた。 基的には「客層の幅」という観点でベストセラー文芸・エッセイ・ビジネスの類が一等地に置かれる事は説明できて、その繋がりで棚配置していくとコミックが奥になる、という図式が一つ。 また店の最奥には児童書が配置される事が多い*1ので、古い考え方だけど「子供のモノ」って意味で漫画が隣接するってのもあるか。 あとは在庫点数だろうか。コミックはどうしても在庫点数が多くなるので、他ジャンルと比べて広い売場面積が必要になる。だから入口近くに持ってきちゃうと、売場デザインとしてバランスが悪いってのがあるね。 けどこれらは「コミックが奥にある理由」であって「メリットの説明」じゃない。客層の幅

    なぜコミック売場は店の奥なのか? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
    mitimasu
    mitimasu 2008/05/11
    店の外の一般客から店内のオタを見えにくくする差別なんですよ!という妄想を放銃してみる
  • シューティングゲームは結局ゲーセンの夢から醒めなかったのか?

    (後半ただのグチ) “てぃあおいえつぉん”がツボすぎて、てぃあおいえつぉん【原曲:ティアオイエツォン(withered leaf)】 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/nm2923273東方の体験版をやっていたんですけれども。 つくづく思うのですが。なんでシューティングゲームって、こう旧態依然としたシステムなんでしょうね。旧態依然としたシステムってのは、クレジット制のことです。クレジットを投入してゲームスタート。標準で3機。全機失うとゲームオーバー。コンテニューすると、その場orステージの最初からやり直し。ゲームオーバーになるとまた一面からやり直し。このシステム。もうね、このシステムにはうんざりなんですよ。 なぜ「ワンコインクリア」が目標になり得るのかというと、ゲーセンであの筐体でプレイしていて、リアルにワンコインを失うからでしょう。コンシューマはボ

    mitimasu
    mitimasu 2008/05/07
    半分同意。マリワーみたいなアプローチは必要。でもマリワーですら残機制は排除してないんだよね。レガシーシステムの安定感を侮ってはいけない。
  • はてなは、ユーザーが☆レポートを楽しみにしていることに気づいていない説 - ただいま村

    はてなスター」を人からもらうと、翌朝「あなたがこの一日間にもらったはてなスター」のレポートがはてなから届く。しかしこのところ、その「☆レポート」が届かない日がとても多い。もちろんスターをまったくもらっていなければ、☆レポートは届かない。でも「はてなハイク」のようにスターをお気軽につけてもらえるサービスに書き込んでいれば、ほぼ毎日はてなスターをもらうことができる。 はてなスターは単にスターをつけるか、スター時にもとの文章の一部を引用することしかできない。だから、「それは間違っている」などのネガティブなスターをつけるのは、はてなブックマークなどと比べて難しい。そのぶん、はてなスターをもらうのは基的に嬉しいことと感じられるようになっている。(これは、はてなスターのコンセプトそのものでもある) 誰がどこにはてなスターをつけてくれたのか、またスター時にどこを引用してくれたのかをまとめて教えてくれ

    はてなは、ユーザーが☆レポートを楽しみにしていることに気づいていない説 - ただいま村
    mitimasu
    mitimasu 2008/05/06
    チーム・はてスタの栄光
  • 携帯コミックって読んでます?: たけくまメモ

    いきなりですが、皆さんは携帯コミックって読んでますか? 俺はどんなものか確認するために数回アクセスしてダウンロードしただけで、あんまり読んでいません。俺の周りのマンガ好きに聞いても、熱心に読んでいるという人はほとんどいない。俺と同じで、何回か試しに読んでみただけで、それっきりという人が大多数です。 学校でマンガ好きの学生に聞いてみると、さすがに携帯そのものの所有率は100パーセントなんですけど、携帯コミックを日常的に読んでいるという人にはまだ会ったことがありません。きちんと統計をとったわけではないので実態はまだわかりませんけどね。とにかく世代を問わず、マンガ好きな人は当然のように雑誌や単行で読むので、携帯で読もうという人はあんまりいないのだという印象があります。 ところが、プロの編集者の間では、どうも事情が異なるのですよ。最近は結構、プロ編集と顔を合わせると携帯コミックの話題になることが

    mitimasu
    mitimasu 2008/05/01
    少女マンガを読みたい(けど買えない)男性の需要も掘り起こせそうだけど、少女マンガはコマ単位分割に向いてないという問題があるな。
  • Rauru Blog » Blog Archive » 昆虫を喰らう

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    昆虫を食用目的で大量飼育するとしたら生態系に与える影響の小さい品種を作る必要がある
  • Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)

    多くのオンライン・システムでは、ユーザの90%は読むだけで自ら書き込むことは決してしない。9%は、ほんの少し書き込みをする。システム上にみられるアクションのほとんどは、残る1%のユーザによるものである。 Participation Inequality: Encouraging More Users to Contribute by Jakob Nielsen on October 9, 2006 ユーザが書いたコンテンツや構築したサービスで成り立っている大規模なマルチユーザ・コミュニティやオンラインのソーシャル・ネットワークには、ある共通点がみられる。ほとんどのユーザは書き込むという形での参加をしていないという実態だ。つまり、表に姿を現すことなく、読んでいるだけのユーザがほとんどなのである。 逆に、ごく限られた数のユーザによる書き込みやシステム上でのさまざまな活動が極端に多い。参加の仕方

    Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    システム上にみられるアクションのほとんどは、残る1%のユーザによるもの
  • 「やらせブログ」に効果はあるのか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    栗原さんの「Flog(Fake Blog)について」で、やらせブログが取り上げられていますが、以前に舩津さんが書かれたエントリ「「GREE」と「はてな」のクチコミ広告」(+コメント)でも、こうした危険性が指摘されていますね。 さて、何かの商品情報を検索していると、アフィリエイト目的の商品紹介専門のブログに出くわすこともありますが、そもそも「やらせブログ」は効果があるんでしょうか。ほめすぎないといったブログの指導をしていたとしても、(所詮素人ライターでしょうし)そんなに簡単には消費者をだませないような気がします。 たとえば、あるエントリに商品が紹介されている場合、その商品を良いと思うという「意見」が書かれているのか、この商品が「速い」とか「軽い」といった「事実」が書かれているのかは判断しやすいでしょう(もっとも「どの商品に比べて」といった相対的要素がなければ意見の域を出ないかもしれませんが)

    「やらせブログ」に効果はあるのか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">実はだまされているのは「口コミマーケティングは効果がありますよ」と吹き込まれている広告主なのではないか"
  • 貧乏だけど心は萌え: アメリカの口コミマーケティングは恐ろしすぎるwww

    さて、アメリカのバーで一人の女性が、ちょっと火を貸してくれない? ここまでは、良くある光景・・・しかし・・・え?このタバコ、私好きなの・・・吸ってみる?・・・そう、この女性は、タバコの口コミマーケティング要員なのだ!!となれば、話は別 延々とバーに居続け、出会う人出会う人とタバコの話しをする。それだけ。売り込みはしない。しかし、そういうステルスなマーケティングがボディーブローとなり、口コミで商品が広がっていくという手法・・・しかも組織的、アメリカはすげー From TBS | 「CBSドキュメント」 ステルス・マーケティングの講習 ステルスマーケティングとは、モノを売りつけられていることを悟られないマーケティングです。 そして実践 場所は、スターバックス。 一般客に紛れて、ただ、ゲームをするマーケッタ 普通の客だと思い・・・ゲームとデバイスに興味を持つ別の客 やりたいなら、

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    一般人に偽装。人件費とか守秘手当てとか、コストに見合うのかね。
  • 広告β:凄腕コピーライターが天才的なのはなんでか

    ということを帰りのタクシーの中でつらつらと考えてました。 目の前にはタクシーのカーナビ。ああそうか…と思いました。てなわけで。 彼らは、いってみればベテランの運ちゃんみたいなもんですよ。 あらかじめ、いろんな道を走っている、だから道を知っている。それで常に道を試す癖がある。 それだけなんだと思いますね。 彼らはコピーを(若いときには特に)たくさん書きますけど、 それはいいコピーを書くためというよりは、ダメなコピー(ありがちな切り口)を 捨てるためなんですね。いってみれば道に迷いまくってみるようなもの。 「常識だとこの道。あの道はどうかな?この道はどうだろうか?」て感じで。 それで、その経験を経て、ダメな道をあらかた巡っているので、 いいコピーが書ける。いい切り口が見つかる。スゴイ発想が見つかる。しかも早く。 そりゃそうですね。あらかじめ考えておけば早いし深い。 いや

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">あれこれ迷う・考える・試す姿勢というのは、長期的には得な上、それを継続的に早く行う癖があれば、発見や発想も生まれやすい。
  • 奥村勝彦・岩井好典会見録

    司会 ではそろそろ始めさせていただきます。 奥村氏 エンターブレインの奥村と申します。うちの会社は、ゲーム作ったりもしますが出版社でして、その中のコミック編集部で『月刊コミックビーム』という漫画雑誌を毎月発行しています。一緒に相棒で副編集長の岩井も来させました。こいつは早稲田のOBですんで。まあ今日は就職に直結する話というか、編集者は普段何やっとんねん、という話をすればいいんですかね? 司会 何かアドバイスになる事があればいいかな、と。 奥村氏 皆さん大部分がこれから就職活動をなさるようですが、漫画の編集に興味があるんですよね? 今日、ここに来るとき岩井とタクシーの中で「漫画の編集って何人おるのかな?」って話をしていたんですよ。それで、全部ひっくるめても、多分2000人もいないんじゃないかと。イメージ的な業界規模からみると人数は少ないですね。これがなぜかというと、東京以外で出版社とい

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">就職に直結する話というか、編集者は普段何やっとんねん、という話"
  • 漫画の単行本はモノクロでいいのか - 空間コミックビーム:BBS

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    結局は需要と供給のバランス問題なんで、作品によって正解は違うとしか。
  • 自費出版商法が利用する「本を出したい」気持ち [絵文録ことのは]2006/12/07

    藤原新也氏の日記で、ここしばらく「新風舎」なるどうもちょっと気になる出版社についての情報が継続して載せられている。 この件以外にも、いわゆる自費出版業界にまつわるトラブルは非常によく目にする機会がある。しばらく前には碧天社の倒産によるトラブルがあったことも記憶に新しい。 自費出版 幻!? 大手「碧天舎」倒産 : 出版トピック : よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「を出す」ことは、大きな喜びとなることも多い。しかし、を出すのにどれくらいの費用がかかるのか、あるいはどういう方法があるのかを知らないと、「自費出版商法」で「だまされた」と感じることもあるかもしれない。 今回は、を出すいろいろな方法についてのまとめである。 ■ことのは過去記事の関連 メディアミックスならざる安直な「ウェブ」は当に売れるのか?――附:「自費出版」と「文筆業」の違い [絵文録ことの

  • 美しく食べる?と! --無添加食品だから安心?--

  • Rauru Blog » Blog Archive » 集合愚に落ちないためには

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">集合知ってのは豊富なバラエティを考え出すことに真価がある。"
  • 筑波大学での伝説 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    うちの大学の情報学類に、昔 ↓ のような先輩がいたらしい。 何かのレポートの提出期限が午後 5 時までで、それに遅れると、提出することができなくなり、留年の危険性が発生する。 その人は提出期限最終日の午後 6 時くらいにレポートを出し忘れていたことに気付いたらしい。 急いで事務へ行ったらレポート受付箱の部屋はすでに施錠されている。 事務室の中には人が残業していたが、話しても遅刻だと言ってレポートを受け取ってもらえない。 しかしそれでは留年が決定してしまう。 そこで、その人は、なんと、 「レポート提出の締め切りは午後 5 時と書いてあるが、どこにも JST (日標準時) とは書いていない。情報学の世界では特記しなければ GMT (グリニッジ標準時) を使うべきだ。現在はまだ GMT では午前 9 時のはずで、締め切り前である。」 と主張したところ、「確かにそうだ」 ということで、レポートは

    筑波大学での伝説 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    どこにも JST (日本標準時) とは書いていない
  • 江戸読本の出板をめぐって

    はじめに 現代は〈出版文化の時代〉とでも呼ぶべきであろうか、街の屋の棚は、人目を惹く意匠で飾られた沢山のや雑誌で溢れている。毎日100点を越えるや雑誌が次々と刊行されるというから、新刊屋の棚に置かれている時間もそう長くはないのであろう。特に売行きの良くないは、まず取次ぎに返品されて店先から消え、次に版元へと戻され、最後には裁断処分されてしまうのである。この事態は、出版物が紛れもなく一箇の商品であることを示している。つまり、どんなに優れた書物であっても、売れなければ市場から姿を消して行かざるを得ないのである。だから出版社は売れる企画の準備に腐心し、その結果、雑誌や文庫に力を注ぐことになる。出板が営利事業である以上、至極当然の成行きである。斯様な問題は、実は出版という営みが始まった時点から、既に起きていたのであった。 近世以前の文学作品は、筆写という手段に拠って一部の読者とだけ関

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    江戸時代の出版事情
  • ある老舗ケチャップメーカーを救った、一行のコピー - 活字中毒R。

    「ハンバーガーを待つ3分間の値段〜ゲームクリエーターの発想術〜」(齋藤由多加著・幻冬舎)より。 【アメリカの老舗ケチャップメーカーのハインツが、シェアを落としたときの話です。 シェア低下の理由は、競合他社のケチャップがチューブで販売されていたこと。ハインツのトレードマークであるガラスのビンでは、振っても振っても中身がなかなか出てこない。いっぽう競合他社は、手で絞ると簡単に出てくる。 これに対抗するためハインツの経営陣は、ケチャップの成分を液状に変えるか、それとも長年のトレードマークであるビンをやめるか、最後の選択を迫られていたといいます。どちらを選択しても老舗の看板イメージを大きく変えることになる。 そのとき、あるマーケッターがこういう提案をしたそうです。 「ハインツのケチャップが、振ってもなかなか出てこないのは、それだけトマトをふんだんに使っているからです」というキャンペーンをしてはどう

  • 1