タグ

ブックマーク / ironjoe.blog7.fc2.com (2)

  • アコログ ●どうでもよき余談:日本の出版社はレタラーを雇用しようぜ。

    12≪2024.01≫02 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ▼レタラーの話、余談: こう、前回の原稿をブログにあげる作業をしつつ、ツイッターなぞを覗いてたら、竹熊健太郎が「海外で売ることを考えて全てのマンガは右開きに、フキダシは横書きにすべきだ!」とかいってた。 てか竹熊先生、その前に「第一にそれ(筆者注:海外進出のこと)を真剣に取り組むべきは日の版元だったと思います」なんて具合に、海外で売るには出版社側(版元)の努力が足りなかった的なツイートを書いてたのにさ。 その一時間後に「日漫画は10年以内に横書き・左開きに移行しないとこれ以上の市場展開は不可能だと思います」とかいう、どう考えても作家側に負担を強いる提案をしてるのが、理解できない。 っつーか、マンガ家側に横書きで原稿を描かせるよりも、出版社側がレタラー(

    mitimasu
    mitimasu 2013/04/19
    興味深い。アンゴっぽさは、自立語の語幹とそれ以外でフォントを変えれば伝わるだろうか。フォントでなくワードプロセッシングの問題?スペルチェッカーを発展させれば可能なのかどうか。手作業だと辛そう。
  • アコログ ●どうでも良き一人合点。

    02≪2024.03≫04 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ▼最近のつぶやき。 「たけくまメモ」の最近の注目記事である所の「『バクマン』に関するコメント欄の流れ」と、それに関して意見を述べてる「島国大和のド畜生」の記事を読んで、思ったこと、気付いたことをツラツラと書く。 あくまで俺個人が思ったことで、しかも結論なぞ出てないんで、他人さまが読んでも面白くないとは思うけど、まぁ、メモみたいなモンで。 第1に、この手の日のマンガとアメリカン・コミックスの製作体制比較なぞが話題に上った場合、アメリカン・コミックスが割合露出していた1990年代頃に得た知識で(大雑把にいうと「DC、マーヴルは自社で権利を持ってて印税を払わないんだぜ!」「イメージ・コミックスは作家自身に権利が属してるぜ!」とかいう非常に凝縮されたアレ)、アメ

    mitimasu
    mitimasu 2009/01/17
    プロダクション制に移行したくても、それだけの制作費を日本の出版社は出せないだろうなー、と島国を読んだときに思ったけど、100 字超えそうだったのでブクマしなかった。
  • 1