タグ

scrumに関するmiya-janのブックマーク (4)

  • Holacracy と Scrum は共存できるのか

    LAPRAS株式会社では全社的にHolacracy(ホラクラシー)という組織体系を導入しています。一方で開発チームではアジャイル開発のフレームワークであるスクラムを導入して開発を進めています。ホラクラシーの思想は個々人が別々の役割を持って、各人が優先順位を決めて主体的に動いていくものである一方、スクラムはだれもがどんなバックログアイテムでもできるのが理想で、プロダクトオーナーが決めた優先順位に従って開発をしていきます。根的に違う思想を持っているように見える2つのフレームワークが同居できるのか、運用して1年ぐらい経つのでまとめてみることにしました。 ホラクラシー組織のおさらいホラクラシー組織とはティール組織の一種です。より詳細な話は 代表の島田 がいくつか記事を書いているので、それを参考にしてもらうと良いです。参考になりそうなものをピックアップしてみました。 - ホラクラシー組織への誤解と

    Holacracy と Scrum は共存できるのか
  • Why developers consider Agile development to be nonsense

    Photo by Daria Nepriakhina on UnsplashAgile means many things to many people. The simple high level Agile Manifesto is something I think is close to the way Google engineers think about software development. Individuals and interactions over processes and toolsWorking software over comprehensive documentationCustomer collaboration over contract negotiationResponding to change over following a plan

    Why developers consider Agile development to be nonsense
    miya-jan
    miya-jan 2019/04/02
    GoogleのBigtableやBorgクラスのプロジェクトになると完成するまで顧客からのフィードバックを受け取れないのでスクラム開発には向いてないという話
  • bliki: Flaccid Scrum

    There's a mess I've heard about with quite a few projects recently. It works out like this: They want to use an agile process, and pick Scrum They adopt the Scrum practices, and maybe even the principles After a while progress is slow because the code base is a mess What's happened is that they haven't paid enough attention to the internal quality of their software. If you make that mistake you'll

    bliki: Flaccid Scrum
    miya-jan
    miya-jan 2018/06/06
    スクラムはプロジェクト管理手法であり、技術的なプラクティスは含んでいないので内部品質に目を向けないと開発速度が落ちる。成功するチームはどのメソッドを選んでも成功するし、逆もまたしかりという話。
  • フロー効率性とリソース効率性について(QCDのトレードオフなんて本当は無かったんだ) - @i2key のBlog

    最新版 ポストをXP祭り2017で発表したので、補足を含め要点のみを抽出してリライトしております。 i2key.hateblo.jp ポストはプロダクト開発における特定の文脈によるものなのですべてがそうだとは言っていませんのであしからず。バイモーダル戦略でいうところのSoE領域*1であり、学びによる改善サイクルをガンガン回していくようなモデル・フェーズを対象としております。TPSやLEANを現場で実践してる方々には今更なお話かと思いますが、DevOpsやアジャイル、リーンスタートアップを実践していく上で何周かしてまた原点の理解すると深みがますというかようやく、「ちょっとだけリーンわかる」ようになったので自分用のメモになります。 共通の価値観としての「リードタイム」 SoEライクな開発をしていると、仮説を立案し、そのための仮説を実証するための機能を実装し、リリースして計測、そして学びを得

    フロー効率性とリソース効率性について(QCDのトレードオフなんて本当は無かったんだ) - @i2key のBlog
  • 1