タグ

ブックマーク / blog.pastak.net (18)

  • #DOMDOMトークス #1 を開催して、登壇しました - ぱすたけ日記

    JSConf.jp 2023でcanalunさんのトークに感銘を受け、懇親会で id:mizdra と共に「DOMのイベントやろうよ」と盛り上がり、先日当にDOMにフォーカスしたイベント、「DOMDOMトークス #1」を開催しました。 開催しましたと言いつつも、全体の雰囲気とかconnpassとかはcanalunさんが、会場の調整は mizdra くんがやってくれたので、僕はちょいちょい口出しをするくらいで、あとは当日の配置とかの調整をやるだけという感じでした。 トークとしてはWebページの全体をスクリーンショットする際に要素をどのように調整したり、DOMイベントなどをどのように無効化したりすると良いかという話をしようとしたんですが、スライドを作っているうちにどんどんDOMから離れて行って、気付いたらChromeのDevtoolsの話をしていました。 一方でトーク自体は楽しんでもらえたよ

    #DOMDOMトークス #1 を開催して、登壇しました - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2024/02/29
    めっちゃ盛り上がってよかった。第2回もやりましょう。
  • 6月はアクセシビリティに関する登壇を2本やるので皆さん両方来てくれ!!! - ぱすたけ日記

    宣伝です。 何をどうした訳でもないんですが、偶然所属企業2社でほぼ同時期にアクセシビリティをテーマにした自社勉強会の企画が立ち上がり、そのどちらでも話すことになった結果、そのようなことになりました。両方盛り上がると嬉しいので皆さんハシゴしてください!! せっかく短い間隔で同じテーマで2回の登壇機会があるので、それぞれ軸をズラしてみました。はてなエンジニアセミナーでは実装よりのトークを、Helpfeel Tech Hourではチームや文化よりのトークを準備しています。両方聞いてもらうとより面白くなるかと思います。片方は東京開催なのですが、対面でもアクセシビリティについてお話できると嬉しいのでよろしくおねがいします。 日程順で紹介します。 Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」 Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」

    6月はアクセシビリティに関する登壇を2本やるので皆さん両方来てくれ!!! - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2023/05/19
  • Kyoto.js 18 を開催しました - ぱすたけ日記

    開催から2週間が経ってしまいましたが、2023年2月3日にKyoto.js 18を開催しました。開催レポートというよりは個人的な振り返りを。 今回のKyoto.jsは通算で18回目の開催で、前回が2020年1月11日だったので、3年ぶりの開催になりました。会場は復活1回目ということで諸々のコントロールが自分で効かせられる株式会社Helpfeelの京都オフィスで開催しました。 まずは、とにかくKyoto.jsを復活させられて、久しぶりに参加者の皆さんと会って、JSやWebや色んな話をする時間を作れたのが当に嬉しかったです。 3年ぶりのKyoto.js現地参加者の皆さん 久しぶりの開催だったので、どうなるかとドキドキだったのですが、connpassのイベントページを公開した途端にすぐにオフライン参加枠が埋まってしまって、多くの人たちに楽しみにしてもらえていたのだなと思いました。一方で、その結

    Kyoto.js 18 を開催しました - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2023/02/17
    復活めでたい
  • アウトプットと主体性 - ぱすたけ日記

    今年立ち上げた企画・イベントの振り返り3連発 - Helpfeel Developers' Blog とかを書いているように最近は会社の特に技術的なアウトプットの促進にある程度の力を割いている。これは僕自身がカンファレンスなどに関わっているのと同様に、そういった場を作っていくことで社のアウトプットが増えるのは良いことだと思っているのと、且つそういう仕組みを考えたり実行するのが個人的な興味や趣味の対象であるというのもある。例えば、それぞれの大きい流れだったり演出だったり、裏側の配信の仕組みだったりを考えるのが好きでそれがパチっとハマったり上手くいったときは嬉しい。そういう癖があるので、アウトプットを促進するためだったら、Nota Tech Conf 2022 Springの"全員登壇"を支えた技術 - Helpfeel Developers' Blogのような支援手段を考えることもめちゃくち

    アウトプットと主体性 - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2023/01/08
    社内ブログがある会社に居るのですが、仕事のメモとか知見とか仕事の一環でそこに書けるので始めやすいです。そのまま内容を一般化してよく公開ブログに出してる。社内に書く場があると嬉しい。
  • マリカー訴訟で任天堂側が「マリカー」略称の使用事例として挙げた漫画作品は何だったのか調べた - ぱすたけ日記

    id:esuji5 からゆゆ式界隈で実しやかに囁かれている噂として、所謂「マリカー訴訟」において「マリカー」略称の使用事例として『ゆゆ式』が使用されたのではないかという説があるという話をちょうどこういうTweetと共に聞いた。 訳あって株式会社マリカーの件について調べてたんだけどこれってさりげなくゆゆ式が任天堂の訴訟に役立ったのとゆゆ式の例の台詞を任天堂が認めた可能性があるんじゃないだろうかhttps://t.co/tEVCZWEjct pic.twitter.com/ReoFTOXHPY— イコア (@ikoa9) 2022年8月14日 東京地裁平成30年9月27日判決より 少なくとも平成22年頃には,ゲームとは関係性の薄い漫画作品においても何らの注釈を付することなく使用されることがあったこと https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/07

    マリカー訴訟で任天堂側が「マリカー」略称の使用事例として挙げた漫画作品は何だったのか調べた - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2022/08/18
    良い…
  • マネーフォワードさんの社内勉強会でフロントエンドワークショップの講師を担当しました&資料を公開します - ぱすたけ日記

    昨年のはてなリモートインターン2021で講義を担当したフロントエンドブートキャンプ の資料をご覧頂いたことをキッカケに連絡を頂いて、マネーフォワードさんの社内勉強会でフロントエンドワークショップの講師を担当しました。 その際に使用したワークショップ資料について、マネーフォワードさんにも確認して、Scrapboxの以下のページに公開しました。 構成としては DOMとレンダリングパフォーマンス React入門ハンズオン フロントエンドツールチェインについて という3立てになっています。 フロントエンドのモダン化を進める中で、普段の業務とは別にまとまった時間でチームメンバーにReactフロントエンドに関するインプットをしたり手を動かしたりしたいというお話だったので、ハンズオン形式でReactで簡単なアプリケーションを作るハンズオンを中心としたワークショップ形式にまとめました。 はてなインター

    マネーフォワードさんの社内勉強会でフロントエンドワークショップの講師を担当しました&資料を公開します - ぱすたけ日記
  • 「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリック・コメントを送った - ぱすたけ日記

    人生初パブコメを送った。 このTweetを見て、「アプリ開発者」だけじゃなくてWebkitへの言及もあるんだ〜って思って眺めたのがきっかけ。 内閣官房のパブコメ募集なんだけど、資料が割とがっつり情報量があるのと中間まとめが割と踏み込んでいるのとで読みごたえがある。 https://t.co/hisJtnYwFb 「主に御意見をいただきたい事項」に特にアプリ開発者からの情報を求められている箇所も多くて技術者コミュニティで共有されるとよさそう。 pic.twitter.com/gTwBJu2lXu— Atsushi Eno (@atsushieno) 2022年5月12日 2022年6月10日23時59分まで送れるので、皆さんも送ってみると良いかと思います。(この記事を書き始めたときはまだ5月だったんですが、公開し損ねてたら直前になってしまいました) せっかく自分の主な関心が向いているPWAや

    「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリック・コメントを送った - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2022/06/09
    良い。パブリックコメント募集明日までか!
  • ブックライブにおけるモアレについて - ぱすたけ日記

    先日、ブックライブに乗り換えました。 薄々そういう予感がしていたが、前述したとおりFire HDで表示していると案の定モアレがめっちゃ出る作品を見つけたので検証内容を追記しておきます。 以下のスクリーンショットは 魔法少女にあこがれて (6) (バンブーコミックス) よりです。『魔法少女にあこがれて』は最高なので読んでください。 魔法少女にあこがれて (6) (バンブーコミックス) 作者:小野中彰大竹書房Amazon Kindle版 on Chrome /w MacBook Pro 左ページのスカートとかがモアレってるけどまぁ耐えられるかな〜って雰囲気はある。 Kindle版 on FireHD ブラウザ版とほぼ変わらない感じのモアレ感。Kindle版はこれくらいのクオリティっぽい? ブックライブ版 on FireHD とにかく辛い。この調子でモアレしまくってる作品を読みたくない。というか

    ブックライブにおけるモアレについて - ぱすたけ日記
  • Safari 15を入れて遊ぼう!theme-colorおみくじ!!!! - ぱすたけ日記

    maciPadのSafari 15推奨です。次点はAndroid版のChromeです。この2つはフル機能が楽しめます。その他のブラウザでも一部機能が楽しめます。ご利用ください。 おみくじです START (まぁまぁ点滅するので、部屋を明るくしたり、画面を暗くしたり、画面から離れたりしてください) 解説です 今日公開されたiOS 15 と iPadOS 15にはSafari 15が搭載されています。macOSもアップデートでSafari 15が手に入ります。このSafari 15にはtheme-colorのサポートが入っているので、それを使いました。Android Chrome以外サポートする気配が特になかったので、Safariにやってきたのは意外でしたね。 事前に仕込んでおくのかっこいい。 KOANSHAtechのwebサイト、今日公開されたSafari最新版では、実装上の工夫が活きて、

    Safari 15を入れて遊ぼう!theme-colorおみくじ!!!! - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2021/09/21
    おもしろい / Safari でも theme-color サポートされたのめでたい
  • Music.app(旧iTunes)のライブラリを外付けHDDに移行した - ぱすたけ日記

    ググってもiTunes時代の話ばっかり出てくるのでブログに書いておきます。 iTunes時代からずっと使ってきたライブラリが230GBほどに育っていて、今使っているMBPが500GBモデルなので約半分近くを消費していた。そろそろリモート時代に突入したこともあるし、たまに出社しているけどそういうときはiPadなりでAppleMusic経由で聴けば良いと思い、外付けHDDに逃がそうと思った。 まず Music.app 外付けHDD 移行とかで検索すると、Googleが気を利かしてiTunesと読み替えてくれて古代の話が大量に出てくる。更新期間を1年とかにしても古代のiTunesのスクショのサイトが出てくるので、とにかくそういうのは無視する。大体以下のような操作を勧めてくる。 Option+クリックで開くと「ライブラリを選択」と出るので、iTunes Library.itlを選択すればOK これ

    Music.app(旧iTunes)のライブラリを外付けHDDに移行した - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2021/08/09
  • Chrome Devtoolのmonitorを使うと関数の呼び出しを観察できて便利 - ぱすたけ日記

    を読んで思い出したのでご紹介です。 元の記事と同様に以下の関数 sum について、 function sum(nums, acc = 0) { console.log({ nums, acc }); if (nums.length === 0) return 0; if (nums.length === 1) return nums[0]; return sum(nums.slice(1), acc + nums[0]); } この関数sumの引数 (nums と acc) の呼び出しごとの変化を見たい場合は、所謂プリントデバッグや debugger を使うのは一般的なテクニックとしてよく知られていますが、このような関数呼び出し時の引数を知りたい場合はmonitor(function)という関数を使うことで同様の効果を得ることが出来ます。 この場合は monitor(sum)とした後に、関

    Chrome Devtoolのmonitorを使うと関数の呼び出しを観察できて便利 - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2021/05/03
    monitor 確かに!!!
  • いつも応援して下さる大切なファンの皆様へ - ぱすたけ日記

    いつも応援ありがとうございます!! 日2020年9月15日に id:Pasta-K は27歳になりました!これもひとえに皆さまのご支援ご声援のおかげだと思っています。 27歳になった僕とも仲良くしてください!よろしくおねがいします!!! ところで26歳も特に病気になること無く元気に過ごせました。目標達成です!!! 実は今年もpastak生誕祭を実施しようと画策していて、元々は東京と京都の2日開催にするなどのアイデアもあったのですが、新型コロナウイルスの影響下でオンラインでやるのは、僕が好きな空間に出来ないということで断念しました。来年こそは!!!!!!!! はい、そして、以下いつもの便利リンク集です。今年は新型コロナウイルスの影響でTGIF出来ないので、酒のウィッシュリストは閉鎖してあります。どうしてもという方は飲みに誘ってもらうかハックして送ってください。 お祝いコメントを送る 誕生日

    いつも応援して下さる大切なファンの皆様へ - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2020/09/18
    めでたい
  • ウェブページの表示を遅くなくしたい時の道標 - ぱすたけ日記

    このエントリは以下のアドベントカレンダーの19日目の記事です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2019 - Qiita 前日は id:onk さんの Percona Toolkit を読む - id:onk のはてなブログ でした。 KMC Advent Calendar 2019 - Adventar 前日は machida さんの (null) でした 突然ですが、先日行きつけのビアバーの店主が使っているPCが遅いという話があり、様子を聞くとどうやらHDDで且つメモリも4GBという雰囲気で、触ってみると、たしかにWindowsのホームメニューを出すのに数十秒とかかかっていて、これで暮らしているのは大変だろうと思い、HDDをSSDに、メモリは16GBに増強するということをしました。その結果見事に体験は改善されました。 一方、このときにふと思ったのは、速くなったねとは思

    ウェブページの表示を遅くなくしたい時の道標 - ぱすたけ日記
  • エンジニアアルバイト振る舞いテクニック - ぱすたけ日記

    今、Notaとはてなの2社でアルバイトしている中で学生パートタイムエンジニアとしてやっていく際の振る舞いについて最近意識的にやっていることがあるので書いてみます。はてなでマンガチームにおいて一応メンターという設定になっている*1ひとでくんさんの次の記事を読んでのアンサーソングのつもりですが、何年もNotaでアルバイトをし、はてなエンジニアの人々とも長く交流があるからこそ出来る振る舞いなのではとも思っているので、真似してくれとかそういうの一切ないです。偶然参考になる人がいればと思って書きます。 とにかく何でもSlackとかGitHubとかグループウェアとかに書く 困りごとはもちろん、設計のこと、コードのこと、サービスのことで気になってることとか何でも遠慮せずに書くようにしている 自分の作業ペースや理解度とかを素早く把握してもらうため 週に1日〜2日とかで出来ること知れることは多くないので、

    エンジニアアルバイト振る舞いテクニック - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2019/01/17
    立場上手く活用していたり関心事が示されているの良さそう.
  • 2018年の良かったマンガ26作品を紹介します - ぱすたけ日記

    はじめに 皆さん、2018年もマンガを堪能しましたか?ちなみに僕は単行換算で500冊強でした。昨年より少し少ないですね。今年も良かった作品をピックアップしましたので、読んでない作品があれば全部オススメなので上から全部読みましょう。レギュレーションとして基的に2018年に1巻出たマンガとしています。例外的に2巻以降で良くなってピックアップしたものなどには巻数を振ってあります。参考にしてください。 2017年のまとめはこちら。 2016年のまとめはこちら。 2018年の4月まで書いていたまとめ記事たちはこちら 紹介 はじめに 紹介 アクタージュ ブルーピリオド ランウェイで笑って(8) ひみつのはんぶんこ イジらないで、長瀞さん 金のひつじ 綺麗にしてもらえますか。 はなにあらし 悪舌のモルフォ Change! メタモルフォーゼの縁側 サバゲっぱなし ロッキンユー!!! しったかブリリア(

    2018年の良かったマンガ26作品を紹介します - ぱすたけ日記
    mizdra
    mizdra 2019/01/09
    ランウェイで笑って, めちゃめちゃ気になる
  • npmモジュールのアップデートのハードルを下げたい話 - ぱすたけ日記

    このエントリーはKMC Advent Calendar 2018の13日目の記事であり、はてなエンジニア Advent Calendar 2018の13日目の記事でもあります。クロスポストです。よろしくおねがいします。 12日目の記事はそれぞれ以下の記事でした。 npmモジュールのアップデートとの向き合い 皆さん、npmモジュールのアップデート、やっていっていますか? npmモジュールのアップデートをやっていくこうとしても、フロントエンドで使っている結果としてブラウザを用いた動作確認が大変だったり、そもそもnpmモジュールに詳しくないと影響範囲が分からなくて敬遠されてしまった結果、詳しい一部の人がnpmモジュールのアップデートを気が向いたときにやって治安をなんとか維持しているという状況も少なくないと思います。 npmモジュールのアップデートは頻繁に行いたい しかし、ChangeLogの追随

    npmモジュールのアップデートのハードルを下げたい話 - ぱすたけ日記
  • masawadaといつでも一緒に写真を撮れるmasawada cameraをリリースしました - ぱすたけ日記

    この記事はmasawada Advent Calendar 2018の11日目の記事です。10日目の記事はid:whywaitaさんのmasawada Advent Calendar 2018 10日目 - なぜにぽえむでした。 というわけで表題のものを作りました。 PCからだとレスポンシブが雑すぎてめちゃくちゃな体験になるので、スマホやタブレットがオススメです。 使い方はアクセスすると書いてありますが、画面真ん中のmasawada画像をタップすると画面に出てくるので、配置を変えたりリサイズしたり出来ます。撮影すると下の部分にギャラリーが出るので適宜保存したりしましょう。 ちなみにServiceWorkerを使って所謂PWAってやつにしてあるので、ホーム画面に追加しておけばオフライン時でも使えて便利です。 作品例 id:daiizくんに手伝ってもらいました。 皆さんも良い画像が撮れたら、是

    masawadaといつでも一緒に写真を撮れるmasawada cameraをリリースしました - ぱすたけ日記
  • サークルで初心者向けにプログラミングの話とかをする際にちょっと考えてみたいことについて発表した - ぱすたけ日記

    はじめに ちょっと前の話なのですが、僕の所属している京大マイコンクラブの新入生向け説明会で講座*1をやらせてもらったので、その内容について書いていきます。 スライドを公開するだけでも良かったのですが、スライドだけだと伝わりづらいこともあるかと思ったのでブログで補足しようという作戦です。 スライドはこちら モチベーション 講座やってくれと言われてから何について話すか考えてて、昨年はわくわくシンセサイザー入門というタイトルでWeb Audio APIについて話したけど、この時期に来る新入生はコードを書いたこともない人が多かったので、具体的なAPIなどを紹介するのではなくて何かしら精神っぽいエモさあるトークをしようという方針を立てた。 ちょうどそろそろスライドを作るかというタイミングでたまたま部室居たら、サークルの若者たちが競技プログラミングを始める新入生に向けたC++のスライドのレビュー会をし

    サークルで初心者向けにプログラミングの話とかをする際にちょっと考えてみたいことについて発表した - ぱすたけ日記
  • 1