タグ

英語に関するmizdraのブックマーク (12)

  • Webサイトを作るときに thumbnail と言う用語を気軽に使っているが、実際に thumbnail (親指の爪) サイズのものを扱ってることがほとんどない説に気づいた - stefafafan の fa は3つです

    今日チームのエンジニアとペアプロしながら thumbnail という変数名について思いを馳せていた。最近はマンガ系のWebサービスの開発を担当していて、マンガサービスといったら作品のサムネイルや話ごとのサムネイルや雑誌のサムネイル、あとブログ記事とかも載ってることがあって記事のサムネイルも出ていたり。とにかく色んなサムネイルが載っている。 でもサムネイルって英語で言うと thumbnail で、これは thumb (親指) と nail (爪) から来ていて、昔Webサイトを作った人は実際の画像を縮小して親指の爪くらいの大きさになったからサムネイルという名前をつけたのだと思う。 ja.wikipedia.org Wikipedia見たら例として貼ってある画像がたしかに僕のPCモニターでみたときに僕の親指の爪のサイズにまあまあ近かった。でも令和の今どきこんな小さい画像サイトに載せることもうあ

    Webサイトを作るときに thumbnail と言う用語を気軽に使っているが、実際に thumbnail (親指の爪) サイズのものを扱ってることがほとんどない説に気づいた - stefafafan の fa は3つです
  • 英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog

    周りを見ていると何の苦もなく英語社会に適応しているわけですが、日々苦しんでいる人の奮闘記があっても良いのではないかと思って書きました。残念なエピソードを晒すことで実は自分もこうやって乗り切ってましたという人が現れお互いに助け合えることを期待しています。 概要 前提 バッドノウハウ 質問編 聞き取れなかった時にSorry?と聞き直さない 聞こえたところまで繰り返す 可能性のある質問全てに答える Do you mean ~ ? で可能性を潰していく うかつにYES/NOで答えない 他人に振ってみる 良い質問ですねぇを使う 何か言いそうな雰囲気を出して時間を稼ぐ 発言編 How are you?を速攻でキメる Can you hear me? Can you see my screen? に率先して答える How are you?にHow are you?で返す 発表編 話し続ける 質問が出ない

    英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog
    mizdra
    mizdra 2021/08/14
    良い…
  • 本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog

    Yahoo Japanの「新型コロナワクチン情報まとめ」を見ていたら、次の画像があった。 アストラゼネカの行に「有効性 〜76%」とあり(赤枠)、私はここが気になってしまった。 (出典:https://news.yahoo.co.jp/pages/20210122、閲覧:2021-07-02) これを見た人は、普通は「最大で76%」と解釈するだろう。日語で「〜」は「数字の範囲」を示すのが一般的である。例えば共同通信社の『記者ハンドブック』でもその意味で使っている。範囲の右側だけに数字があるので「最大」という解釈になる。最大なのだから、有効性は10%かもしれないし60%かもしれない。 しかし日語の「〜」によく似た英語の「~」(チルダ)には別の意味がある。「約」や「およそ」である。この意味を掲載している辞書は実は少ないのだが、たとえばMerriam-Websterの「tilde」には2bに

    本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog
    mizdra
    mizdra 2021/07/03
    なるほど…
  • プレイン・イングリッシュ - Wikipedia

    プレイン・イングリッシュ(英語: plain English, 「平易な英語」の意)は、明確さと簡潔さを強調し、専門用語を回避するコミュニケーション様式の総称であり、とくに法律を含む政府の公式発表等と関係したものである。 目的は、対象とする読者に容易に理解できる方法で記述することである。その読解力と知識に適しており、クリアでダイレクトであり、陳腐な表現(クリシェ)や不必要な隠語(ジャーゴン)のないものである。 日には、1994年にケリー伊藤が紹介した[1]。 イギリス[編集] 1946年、作家のジョージ・オーウェルが執筆した熱烈なエッセイ『政治英語』において、「醜悪で不正確」な現行の標準書面英語英語版)の危険性として、とくに、pacification(「平穏」「鎮圧」「和平工作」の意)という単語が「(前略)無防備な村落を空爆し、住人を田舎に追いやり、家畜を機銃掃射し、小屋を焼夷弾で放

    mizdra
    mizdra 2020/06/16
    Plain English知らなかった
  • 「伝わる短い英語 Plain English」という本がとても素晴らしかった - oranie's blog

    2020/6/17 追記 そもそも僕の文章が分かりづらい、という至極まっとうなコメントがあったので若干修正。を読見直してもっと分かりやすい文章書けるようにならないと。 今日こんなツイートしたら 会社の人がレコメンドしていて「伝わる短い英語 Plain English」読んだけど、この当に良かった。なんか複雑な表現するのが偉い・頭良さそうみたいなのは色んな人が見る文章として適切じゃないのをちゃんと教えてくれてとてもいい。https://t.co/pb0hsGSPxG— oranie (@oranie) 2020年6月16日 結構色んな人がLikeしてくれたので改めてブログに。 伝わる短い英語アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア 政府公認 新しい世界基準Plain English 作者:浅井 満知子東洋経済新報社Amazon 自分は英語全然出来ないので仕事でもコンプレックス満載

    「伝わる短い英語 Plain English」という本がとても素晴らしかった - oranie's blog
  • out ofの「~から、~の理由で」の使い方 | ネイティブと英語について話したこと

    out of ◯◯は「~から生まれて、~によって、~から作り出して」の意味でもよく使われます。 個人的にはこの使い方に慣れなくて「~によって、~から作り出して」だと、むしろinかfromでは? とずっと不思議に感じていました。 この使い方は確かに存在しているのでoutのイメージを中心に例文を交えながらご紹介します。 言っていることは同じですが数字を扱ったout ofは『out of 数字の意味と使い方』の記事をご覧ください。熟語のout of itは『out of itの意味と使い方』にまとめています。

    out ofの「~から、~の理由で」の使い方 | ネイティブと英語について話したこと
  • 第54回 low-hanging fruit / 低いところにぶらさがっている果物? | 通訳翻訳ジャーナル

    ネイティブが使う粋な英語表現を現場からお届け! グローバル化が進み、英語が飛び交う製薬業界。製薬会社で活躍している社内通訳者が、グローバルビジネスの現場で流行っていたり、よく耳にしたりする英語表現を紹介します。 最近、営業やマーケティングの会議でよく耳にするフレーズが“low-hanging fruit”。直訳すると「低いところにぶらさがっている果物」ですが、ビジネスでは「大した努力をしなくとも達成できる目標」のことを指します。 「高低」と「果物」に関連して思い出されるのがイソップ寓話の「キツネとぶどう」(「酸っぱいぶどう」)です。手の届かない高いところに実がなっているぶどうを見たキツネが、当はべたいにもかかわらず「あれは酸っぱいに違いない」と負け惜しみ言って諦める寓話ですが、そこから生まれた表現が“sour grapes”。「負け惜しみ」という意味の表現です。“low-hanging

    第54回 low-hanging fruit / 低いところにぶらさがっている果物? | 通訳翻訳ジャーナル
  • 英語で「以上」「以下」「超」「未満」の使い分け - teppeis blog

    "more than" のような数値の範囲を表す言い回しが技術系の文書では良く出てくるのですが、イコールを含むのか含まないのか、というのが自分の中であいまいだったので調べてみました。 まず、国立情報学研究所のオンライン学術用語集の数学編では次のように定義されています。 「以上」:greater or equal, not less 「以下」:less or equal, not greater 「大, を越える」:greater 「未満」:less 次に Yahoo!辞書のニューセンチュリー和英辞典第2版で「以上」を引くと、"more than...", "over..." などがあげられた上で、次のような解説があります。 なお, more than, over, above...は日語の「...以上」と違って,厳密には...の数を含まない.例えばmore than [over, × a

    英語で「以上」「以下」「超」「未満」の使い分け - teppeis blog
  • sorry

    Sorry. This site has been closed. Please use the Search for commit messages on GitHub instead. The original source code is available at minamijoyo/commit-m.

  • クラス名からリリースノートまで、英語で迷わないために参考にできるサイト一覧 - Qiita

    codic http://codic.jp/ 日語を入力するとプログラミング用語を英語で返してくれる和英辞書です。 たとえば「削除する」で検索すると、 unlink erase remove delete trim を返してくれます。 ちょっと迷ったときに検索するだけでニュアンスがぴったりな単語を探せるので便利です。 codicの開発者ブログやcodic開発者のTwitterアカウントにも不定期(?)に英語ネタを書いてくださっています。 The Java Programmer's Phrase Book http://phrasebook.nr.no/phrasebook/index.html Einar W. Høstという方が、Meaningful Method Namesという博士論文を書いています。 著名なJava製OSSを調べて、メソッドの処理内容とメソッド名との関係性を調査し

    クラス名からリリースノートまで、英語で迷わないために参考にできるサイト一覧 - Qiita
  • メソッド名の三単現の s ちゃんと付けてる? | プログラマーズ雑記帳

    メソッド名をつける時に三単現の s をちゃんと付けることができているでしょうか? 今回は三単現の s をつけるかどうかの判断をクイズ形式で解説してみたいと思います。 次のオブジェクトのメソッド名で三単現の s をつける必要があるのものをあげて下さい。 obja.equal(objb) file.write(data) flist.contain("bar.txt") flist.add("baz.txt") thread.start() 5 問目が少し難しかったかもしれません。 先に答えをいうと 1, 3 です。 それではこれから何故そうなるのか解説していきます。 三単現の s とは 「三人称単数の主語で現在形の場合には動詞の最後に s をつける」ことを意味します。 プログラミングにおいて 一人称(I)や二人称(You)はまず無いので三人称です。 また過去や未来も無いため現在です。 さらに

  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • 1