タグ

pythonに関するmizdraのブックマーク (14)

  • Modular: Mojo🔥 - It’s finally here!

    Since our launch of the Mojo programming language on May 2nd, more than 120K+ developers have signed up to use the Mojo Playground and 19K+ developers actively discuss Mojo on Discord and GitHub. Today, we’re excited to announce the next big step in Mojo’s evolution: Mojo is now available for local download – beginning with Linux systems, and adding Mac and Windows in coming releases. While the Mo

    Modular: Mojo🔥 - It’s finally here!
  • Mojoは「C言語のように速いPython」なのか - k0kubun's blog

    LLVMやSwiftを作ったChris LattnerがCEOをやっている会社が、Pythonの使用感とC言語並の性能を併せ持つ言語としてMojoをアナウンスした。 まだ手元で試せる状態でリリースされてはいないが、最大35000倍Pythonより速いという。 Mojo🔥 combines the usability of Python with the performance of C, unlocking unparalleled programmability of AI hardware and extensibility of AI models. Also, it's up to 35000x faster than Python 🤯 and … deploys 🏎 pic.twitter.com/tjT09U4F80— Modular (@Modular_AI) May

    Mojoは「C言語のように速いPython」なのか - k0kubun's blog
    mizdra
    mizdra 2023/05/07
    へー / “MLIRには特定のアーキテクチャや環境に特化した最適化を可能にするdialectという概念があり、それを使ってSIMDやスレッドで並列計算することができ”
  • Modular: Accelerating the Pace of AI

    We rebuilt the modern AI software stack, from the ground up, to boost any AI pipeline, on any hardware.

    Modular: Accelerating the Pace of AI
  • Python 3.10から導入されたBetter error messagesの深掘り | gihyo.jp

    鈴木たかのりです。今月のPython Monthly Topicsでは、Python 3.10から導入されたBetter error messagesについて紹介します。Better error messagesがどういったものであるかの紹介と、どのようにこのエラーメッセージが出力されているか、Python内部の処理についても触れようと思います。 Better error messagesとは Python 3.10からBetter error messagesという機能が追加されました。この機能は名前のとおり「エラーメッセージを改善」するものです。「⁠エラーメッセージの改善」により以前よりもわかりやすいエラーメッセージが出力され、ユーザーがエラーの意味に気づきやすくなりました。 例として、以下のようなリストの閉じカッコ(])を忘れたコードを実行し、出力されるエラーメッセージを見比べてみま

    Python 3.10から導入されたBetter error messagesの深掘り | gihyo.jp
    mizdra
    mizdra 2022/12/11
    良かった。PEG パーサーが新構文のサポートに貢献していることは分かったけど、エラーメッセージの改善にどう貢献しているのかはよく分からなかったので、もうちょっと詳しく知りたい!
  • Ergの進捗・現状・これから

    記事は言語実装アドベントカレンダー7日目の記事です。 Ergは年、2022年8月に公開したプログラミング言語です。もしかしたらご存知で覚えている方もいるかもしれません。 そしてありがたいことに予想以上の反応と、何人もの方からのコントリビュートを頂きました。 Ergはその後も開発が続けられ、2022年12月現在、バージョン0.5.13(0.6.0ベータ公開)まで到達しました。 記事ではこれまでの達成事項をまとめ、現状と今後の展望について記していきます。 開発記録 8月 8/10: GitHub上にて公開 8/12: v0.2.0公開、REPL機能を追加・Python組み込みAPIの呼び出しが一部可能に 8/28: v0.3.0公開、レコードを追加 9月 9/11: v0.4.0公開、クラスが安定化 9/14: Jupyter Notebook拡張を実装 9/22: v0.5.0公開、ト

    Ergの進捗・現状・これから
  • Python互換の静的型付け言語「Erg」

    承前 Ergは私が数年前から開発を始め、つい一昨日公開したばかりのプログラミング言語です。 のはずですが、 早速、qnighyさんに捕捉していただきました。ありがとうございます。 この記事ではそのErgがどのような言語なのかざっくりと解説していきたいと思います。なお、紹介した機能の一部は未実装です。実装途中の機能を含むコードには*を、完全に未実装の機能を含むコードには**をつけておきます。 はじめに Pythonは概ね素晴らしい言語です。 オフサイドルールを世に知らしめた(?)、その可読性の高い文法。Numpy, SciPyを始めとする機械学習、科学技術計算用の膨大なライブラリ。 しかしPythonにもいくつかの弱点が存在します。 まず、動的型付け であること。それ自体は弱点というより良し悪しなのですが、明らかに動的型付けでは手に余るPythonプロジェクトが世に溢れています。 次に、一貫

    Python互換の静的型付け言語「Erg」
    mizdra
    mizdra 2022/08/12
    すごい
  • Python 3.15からデフォルトのエンコーディングがUTF-8になります - methaneのブログ

    Pythonがファイルを開くときなどに使われるエンコーディングはロケール(WindowsではANSIコードページ)依存でした。 Unixの世界ではどんどんUTF-8ロケールが一般的になっている一方、WindowsのANSIコードページはなかなかUTF-8になりません。 そのために、Unixユーザーが open(filepath) のようにエンコーディングを指定しないままUTF-8を仮定するコードを気軽に書いてしまって、Windowsユーザーがエラーで困るといった問題が発生します。 また、Windowsでもメモ帳(Notepad.exe)やVSCodeはすでにUTF-8をデフォルトのエンコーディングで使用しています。ANSIコードページがUTF-8になるのを待っていたらどんどん周りの環境から置いていかれ、レガシー化してしまいます。 Pythonがデフォルトで利用するエンコーディングをWind

    Python 3.15からデフォルトのエンコーディングがUTF-8になります - methaneのブログ
    mizdra
    mizdra 2022/04/27
    おー Python も Java もやるのか
  • Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python

    ■イベント 
:第54回情報科学若手の会 https://wakate.connpass.com/event/222829/ ■登壇概要 タイトル:Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python 発表者: 
技術部 DSOC R&D研究員  青見 樹 ▼Twitter https://twitter.com/SansanRandD

    Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python
  • Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019

    書はCC-BY-NC-NDライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja でご確認ください。

    mizdra
    mizdra 2020/03/22
    コラム良い
  • Python 2.7 Countdown

    What's all this, then? Python 2.7 will not be maintained past 2020. Originally, there was no official date. Recently, that date has been updated to January 1, 2020. This clock has been updated accordingly. My original idea was to throw a Python 2 Celebration of Life party at PyCon 2020, to celebrate everything Python 2 did for us. That idea still stands. (If this sounds interesting to you, email [

  • Pipenv: 人間のためのPython開発ワークフロー

    Pipenv: 人間のためのPython開発ワークフロー¶ Pipenv は、全てのパッケージングの世界 (bundler、composer、npm、cargo、yarnなどなど。) における最高のものをPythonの世界にもたらすことを目的としたツールです。 我々の世界ではWindowsは第一級市民です。 Pipenvは、手動でパッケージのインストールおよびアンインストールを行うのと同じように Pipfile に対してパッケージの追加および削除を行うのに加え、自動でプロジェクト用の仮想環境を作成し管理します。 またPipenvは、いかなるときも重要な Pipfile.lock を生成し、これを利用しビルドが常に同じ結果になるようにします。 Pipenvは主にアプリケーションのユーザーと開発者に、簡単に作業環境を作れる方法を提供するためのツールです。 ライブラリとアプリケーションの違いや、

  • あなたは、もうos.pathやglobやopenを使わなくていい - KilledByNLP.com

    はじめにPython3.3 までは、 「あるディレクトリ以下に存在するテキストファイルの一覧を取得して、それぞれを開く」 という処理に、以下の 3 つのライブラリを使う必要がありました。 ファイルパス操作 os.pathファイルの一覧取得 glob.globファイルを開く openしかし、Python3.4 以降であれば、これらを すべて 標準ライブラリpathlibに一任 することができます。 これによって、ファイル操作処理における 書きやすさ・読みやすさが向上 し、それぞれのライブラリの使い方をわざわざ調べる時間や、 ライブラリ間の微妙な仕様の違いに苛まれる心配から解放されます。 今回は、 「../datasets/foo/bar以下に存在するテキストファイルをすべて取得して、内容を表示したい」 という目標に対して、pathlib を利用しない場合、pathlib を利用する場合のコー

    あなたは、もうos.pathやglobやopenを使わなくていい - KilledByNLP.com
    mizdra
    mizdra 2018/07/14
    `/` でパス結合するの面白い
  • 漸進的型付けの未来を考える - -

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2017 11日目の記事です. アブストラクト 漸進的型付けは,ひとつの言語の中で静的型付けと動的型付けをスムーズに組み合わせるための技術です. よく知られた特徴は any 型を使った静的型付けで, TypeScriptPython といったプログラミング言語には既に実装されています. しかし,理論と実際のプログラミング言語の間には大きなギャップが存在します. 特に,漸進的型付けの理論で提案されているキャストを用いた動的型検査が実装されていないために, 静的型付けの恩恵を十分に得られていないという問題があります. この記事では,まず漸進的型付けの理論をコード例を用いて紹介し, 現状の漸進的型付き言語が抱える問題を解説します. そのあとで,漸進的型付き言語が目指すべき目標を理論的視点から論じます. それらの目標は,静的型付けを

    漸進的型付けの未来を考える - -
  • Python パッケージ管理技術まとめ (pip, setuptools, easy_install, etc) | yunabe.jp

    Python パッケージ管理技術まとめ (pip, setuptools, easy_install, etc) Python のパッケージ管理関係の情報がオフィシャルには整理されてなく、 またパッケージ管理まわりででてくるキーワードもいくつもあって分かり難いので完結にまとめてみました。 このドキュメント自体は少し長いですが、結論としては2015年1月時点では 原則 pip を使ってパッケージの管理を行う setuptools も広く使われているので入れておくとよい。そもそも pip のインストール時に自動的ににインストールされる distribute は 2013年に setuptools にマージされたので不要 という方針でよいと思います。 ただ少し古い情報ソースやパッケージのドキュメントを読んでいると distribute の利用が勧められていたり、 site-packages, e

  • 1