タグ

webとserviceworkerに関するmizdraのブックマーク (3)

  • dev.toコードリーディング会に参加した - mmag

    smarthr.connpass.com 行ってきました。十数人で各々が好きなところから読み始めて、最後に見所や気づきを喋る流れでした。initializersを読んでいく人やモデル中心に見ていく人など様々。近日中に全員のメモが公開されるとのことですので、そのときはリンク追記します。会場を提供してくださったSmartHRさんありがとうございました。 追記 先週金曜の dev\.to コードリーディング会に参加した皆さんのメモはこちらに公開されてますhttps://t.co/uipqG1pYxu— ぷりんたい (@spacepro_be) 2018年8月13日 追記ここまで 以下は自分のメモ。やはりdev.toと言えば爆速なので、CSSをheadタグに埋め込んでいたり、キャッシュってどうやってんだろうなーといったところを中心に読みました。最後の所感にも書きましたが、爆速サイトをつくるためのイ

    dev.toコードリーディング会に参加した - mmag
    mizdra
    mizdra 2020/11/14
    面白い / “爆速サイトをつくるためのイケてる最強プラクティスが詰まったコードを期待していた割に、泥臭さ100%のコードやら結構ひどいメソッドたちやらが溢れていて"
  • Cache Digest と HTTP2 Server Push の現状 | blog.jxck.io

    Intro httpbis のチェアである mnot から、 Cache Digest についての現状確認が ML に投稿された。 もしこのまま反応がなければ、 Cache Digest は終わり、対ブラウザキャッシュの Server Push は現実的ではなくなる。 Update mozilla standard position に RFP を上げたところ「実装はしないが仕様については non-harmful」となりそうだ。 PFP: Cache Digest Issue #131 mozilla/standards-positions HTTP2 Push HTTP2 の仕様策定時に盛り込まれた新機能として、 Server Push があった。 これは、例えば RPC 的な用途で双方向性のある通信を可能にした。 Web においては、リクエストが来る前にレスポンスを返しキャッシュに入れ

    Cache Digest と HTTP2 Server Push の現状 | blog.jxck.io
  • リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ

    経済新聞は国内を代表する経済誌だ。その電子版はwebでの継続課金を大成功させ、いまや50万以上の有料会員を擁するモンスターサイトだ。 その日経電子版が11月6日に全面リニューアルしたのだが、公開後、web業界がにわかにざわついた。表示速度が爆速だったのだ。日経公式もモバイルで2倍の表示速度を達成したと堂々と宣言していた。 webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響する。 これはチェキらないとヤバイと感じ、友人のkitakさんとスピードの秘密を調査してみた。 Fastlyをコンテンツキャッシュに使う殆どのデータはFastlyを経由して取得されていた。Fastlyは最近注目を集めているCDN(世界中にエッジサーバーを配置し、高速にコンテンツを配信するサービス)で、非常に高機能でユニークなサービスだ。 一般に、CDNはいったん世界中にコンテンツをばらまくと、それを無

    リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ
  • 1