タグ

文字に関するmobanamaのブックマーク (135)

  • 迷路やQRコードに見えてくるアラビア書道の「クーフィー体」が難読だけどカッコいい!

    野谷美佐緒 / MisaoNOYA @misaonoya この迷路にしか見えない図形は、アラビア書道のクーフィー体。すべてアラビア文字です。読もうとすると、眉間にしわがよる。 pic.twitter.com/Xu7TjsaLWB 2016-01-18 22:11:22 野谷美佐緒 / MisaoNOYA @misaonoya Graphic Designer, Artist / 国内外ストックフォトサイトのコントリビューター、代官山アートラッシュに作品常設 https://t.co/e1NvzNVgD6 (アラビア書道、アクリル画、水彩画、インク画、スクラッチ画等)。古代エジプト美術、イスラーム美術が好き。とても好き。激しく好き。 野谷美佐緒 / MisaoNOYA @misaonoya 四方八方から「QRコードみたい」って引用リプが飛んでくるのですが、わたしもアップした後そう思いましたw

    迷路やQRコードに見えてくるアラビア書道の「クーフィー体」が難読だけどカッコいい!
    mobanama
    mobanama 2016/01/22
    おもろい。
  • 釹釨鎬鉎

    みんなで女子高生をいろいろします

    釹釨鎬鉎
  • 【訃報】なんか読めない名前の人が死亡 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    31 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 17:04:32.65 ID:zqWppGm40.net 何語なんや 関連記事

    mobanama
    mobanama 2016/01/02
    変体仮名かあ。読めん。
  • 「アジア諸文字のタイプライター」展まとめ

    の泉 @nekonoizumi これすっごく気になるな。 「東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の所蔵する,デーヴァナーガ リー文字・ベンガル文字・ビルマ文字などアジア諸文字用の,貴重なタ イプライターを展示」 アジア諸文字のタイプライター展2015 aa.tufs.ac.jp/asiatypewriter… 2015-10-14 23:34:25 の泉 @nekonoizumi チベット文字タイプライター:「西ドイツのトライアンフ・アドラー社製に、上海でキーを付けたと思われる」 デーヴァナーガリー文字タイプライター:「代表的なインド系文字であるデーヴァナーガリー文字を入力するため、1970年代後半、東京経営機製の和文タイプライターを改造」 2015-10-14 23:36:17

    「アジア諸文字のタイプライター」展まとめ
    mobanama
    mobanama 2015/11/29
    アラビア語はどんな風に打ち出されるのだろう。興味深い。
  • 昔の建物でよく見る文字にそっくりな『機械彫刻標準書体』がフリー書体になっている!大人になってからわかるあの良さ

    あや🐟⛺️嵐さんに感謝 @aya__ao @maternise 確かにプレートなどに彫るときはこの書体ですね。余談ですが、この書体好きな方は【金文】もお好きなのではと思います。昔青銅器などに彫った書体です(突然失礼いたしました) 2015-11-25 00:27:12

    昔の建物でよく見る文字にそっくりな『機械彫刻標準書体』がフリー書体になっている!大人になってからわかるあの良さ
    mobanama
    mobanama 2015/11/28
    ええなこれ。"これをテプラに流し込んでみようかな"ええアイデアかもw
  • 世界史で「これはなんという文字か」って問題に「読める!読めるぞ!」と答えたらバツにされた遊戯王ヲタに「スゲぇ」「教師しっかりしろ」との声

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    世界史で「これはなんという文字か」って問題に「読める!読めるぞ!」と答えたらバツにされた遊戯王ヲタに「スゲぇ」「教師しっかりしろ」との声
    mobanama
    mobanama 2015/11/14
    "「なんという文字か」聞かれてるんだからその文字の読みを答えたら間違いでしょう"同意w
  • 「保」の右下は木?ホ? 字形の感じ方、世代で違い:朝日新聞デジタル

    「保」という字を書くとき、右下は「木」? それとも「ホ」? 実際はどちらも正しいものの、こうした漢字の書き方について、どちらが適切と考えるかは世代によりばらつきがあることが、文化庁の国語に関する世論調査で分かった。 調査は今年1月から2月にかけ、全国の16歳以上の男女3493人を対象に行われ、1942人が答えた。 手書き文字の字形の違いに対する感じ方を調べたのは初めて。常用漢字表でどちらの書き方も認められているが、「保」については、20代の8割以上が「木」だけが適切と答えたのに対し、70歳以上の7割は「ホ」だけが適切と回答。また、「木」の縦棒は65%が「とめる」方が適切だと答えたが、70歳以上は3割超が「はねる」が適切とした。「女」の「ノ」の形が横棒の上に出るか出ないかという問いには60・4%が上に出る方だけが適切と答えたが、50代の4割強は出ない方だけが正しいとした。 同庁の担当者は「回

    「保」の右下は木?ホ? 字形の感じ方、世代で違い:朝日新聞デジタル
    mobanama
    mobanama 2015/09/21
    こんなことで正誤つけなきゃいいってことじゃねーかよ(怒)
  • 「の」の謎

    MathJaxで和文文字を出力すると,「の」だけ変なフォントになります。これは,MathJaxの数式フォントであるSTIXが「の」を数式用文字として収録しているからです。この問題は,Unicodeの規格書に「『の』が数式用文字として使われることがある」と公式に書かれていることに起因しています。

    「の」の謎
    mobanama
    mobanama 2015/07/17
    なんぞこれ
  • 「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」 - Cask Strength

    高城弘一氏「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」(國學院大學文学部書道研究室『若木書法』11号、2012年2月)がちょっと面白かった。 上から2番目は「おばそ」になっていて(変体仮名を学ぶ─お蕎麦屋さん ( 習いごと ) - 伊勢物語と仁勢物語 - Yahoo!ブログ ここも)、3番目はいちばん左の字が「き」の反転文字(鏡文字。店内から見た暖簾が上から4番目)。(63頁)この図3の暖簾がかかっている蕎麦屋の店主に質問したところ、 ちなみに、店主に暖簾の字のことを伺ったが、なんら頓着していなかった。 (同頁)というのは、さもありなん、という感じでして、 ともあれ、今回の誤用は、何となく書かれている符号として捉え、文字という認識の薄弱による結果で、現状としても誤ったままそば屋の店先で使用されているのである。 (同頁) デタラメな日語の文章が書かれているTシャツを着た外国人を笑えませんな!

    「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」 - Cask Strength
    mobanama
    mobanama 2015/04/29
    へー
  • 小数点 - Wikipedia

    用語[編集] 日語では単に「小数点」ということが多い。英語では、decimal point、decimal separator,decimal marker などと呼ばれる。point はまさしく「点」であり、小数点としてピリオドを用いる国・文化では問題がない。しかし、小数点としてコンマを用いる国ではそぐわないので、decimal separator,decimal marker が好まれる。国際度量衡委員会は国際単位系(SI)の英語版において、decimal marker を用い、正式の仏語版では séparateur décimal を用いている[1][2]( (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センターの日語訳では、「小数点」と訳している)。IUPACでは、decimal sign の語を用いている[3]。 「ピリオド」は、「点」(dot 又は point)を意味するが、中黒や

    小数点 - Wikipedia
    mobanama
    mobanama 2015/04/13
    "英語圏では、数字の中央の高さに置く (·) こともあり、ミドル・ドット(middle dot)と呼ばれる"
  • 巫とは (カンナギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    巫単語 カンナギ 1 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 漢字として関連項目掲示板巫とは、以下のことを表す。 巫(かんなぎ) - 神に仕えて雨乞いをしたり、神意を聞いたりする人。巫覡。とくに女性。 人名 巫弓彦 - 小説『冬のオペラ』の登場人物。 巫丹 - 中華人民共和国の女子バレーボール選手。 漢字として 巫 Unicode U+5DEB JIS X 0213 1-54-64 部首 工部 画数 7画 𢍮 Unicode U+2236E 部首 廾部 画数 16画 𢀣 Unicode U+22023 部首 工部 画数 11画 𠮎 Unicode U+20B8E 部首 又部 画数 17画 意味 かんなぎ、シャーマン、みこ、という意味がある。〔説文解字・巻五〕に「祝なり」とある。祝は、神に仕えるものという意味。 字形 甲骨文や金文では、工を両手で持つ字形や工を十字に組み合わせた字形である。

    巫とは (カンナギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    mobanama
    mobanama 2014/12/11
    "甲骨文や金文では、工を両手で持つ字形や工を十字に組み合わせた字形""巫覡が儀式につかう道具を手に持つ、もしくは道具を重ねたところを表す字""〔説文〕ry巫女が両袖をひらめかせて舞っているところの象形と"
  • 文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で - 日本経済新聞

    文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた。文科省は、子供と表記

    文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で - 日本経済新聞
    mobanama
    mobanama 2014/11/24
    2013/9/19"省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた""「お供」のような否定的な意味はないと判断""江戸時代に「供」が当て字として使われるようになった"
  • 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。 さて、これからみなさんに、下記のそれぞれの文章を見比べていただきたいのですが、 A. ヒャッハー!汚物は消毒だ〜 B. ヒャッハー! 汚物は消毒だ〜 A. 何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか? B. 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? どちらがしっくりくる、あるいは、どちらに違和感がある、と思ったでしょうか。 A.とB.の文章の違いは、文末の「感嘆符(!)」「疑問符(?)」の後に全角空白(スペース)があるかないかです。 ほとんどの人はあまり注意して見てはいないと思うのですが、じつはこの表記ルールはメディアによってさまざまです。絶対に全角スペースを空けているメディアもあれば、そうでないメディアもあります。 では、一体どちらが正式なのでしょうか。そもそも、明確な基準はあるのでし

    感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    mobanama
    mobanama 2014/11/13
    "英字のタイプライターでは、文末にピリオド・疑問符・感嘆符がある場合は、EMスペース(Mの文字を基準とした大きさのスペースで、半角スペース2つ分)を空けるのがルールだったことが理由、という説"
  • 俺もカンマ先頭に置く派だわ INの中というか、主にSELECTの取得項目を並べた..

    俺もカンマ先頭に置く派だわ INの中というか、主にSELECTの取得項目を並べたりFROMのテーブル名を並べるトキな。 こんなん。 SELECT COLUMN_A , COLUMN_B , COLUMN_C FROM TABLE WHERE COLUMN = 'abcde'; ただ「カンマを先頭に置く書き方は滅ぶべきだよ」派の方が圧倒的多数派のはずで その理由を知りたいんだけど見たトキねえわ。

    俺もカンマ先頭に置く派だわ INの中というか、主にSELECTの取得項目を並べた..
    mobanama
    mobanama 2014/11/10
    自然言語的には原理的にはカンマは前の語に付くからな。プログラミング言語における実用的には好きにすりゃいいじゃん。
  • ライティングの盲点:カンマと引用符の関係、そして空白スペースの処理など | 日向清人のビジネス英語雑記帳

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 仕事の関係で英文ライティングが日常化している人でも意外と気づかずじまいで終わっている、ルール違反が二つあります。一つは、カンマまたはピリオドと引用符が文末で重なるケースではカンマは内側にというルールに反するケースです。他は、括弧でくくる部分も、一つの単語と同様、意味上の固まりである以上、その部分

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mobanama
    mobanama 2014/08/15
    音引きとハイフン/ダッシュをごっちゃにするなよ…
  • 【韓国】漢字教育で論争、「ハングル専用政策は違憲」「500年前制定のハングルだけが固有?漢字も2000年間使ってきた伝統文字」

    「漢字でも韓国の言葉を表記することはできるが、漢字は韓国固有の文字ではない」(国語基法は違憲だという憲法訴願に対する韓国政府の意見書) 「固有語と漢字語は排他的対立関係にあるものではなく、相互に弱点を補完し、国語生活を豊かなものにしてくれる」(韓国政府の意見書に対する語文政策正常化推進会の反論) 漢字の使用や漢字教育をめぐって法律的論争が繰り広げられている。語文政策正常化推進会(会長:李漢東〈イ・ハンドン〉元首相)は、2012年10月に「国語基法のハングル専用政策には違憲性がある」として憲法裁判所に憲法訴願を請求した。請求人側は「『漢字を知らない現象』を拡大させているのは、まさに現行の国語基法」という立場だ。 文化体育観光部(省に相当)は昨年7月、法務法人を通じ、この憲法訴願に対する長官名義の意見書を出して対抗した。すると請求人側も昨年12月、意見書への反論を行った。違憲かどう

    【韓国】漢字教育で論争、「ハングル専用政策は違憲」「500年前制定のハングルだけが固有?漢字も2000年間使ってきた伝統文字」
    mobanama
    mobanama 2014/06/20
    ローマ字やひらがなの人は先行事例でのこういう話をもっとまじめに考慮すべきではないのか。"中国の言葉、中国から日本を経て変化した漢字語"このあたりに拒否感の理由がありそうだなと感じた。
  • 『http://twitter.com/AntiBayesian/status/476332204520243200』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://twitter.com/AntiBayesian/status/476332204520243200』へのコメント
    mobanama
    mobanama 2014/06/11
    文脈がぱっと順番把握できるかとのことなので、そりゃ無理だw。またぶくまみても、い/ゐ、え/ゑ/へ、い/ひ の区別はあまりついてない様子だからますます。
  • http://www.fujii7.info/toki-exp/plus/kanji/

    http://www.fujii7.info/toki-exp/plus/kanji/
    mobanama
    mobanama 2014/06/02
    方言文字。
  • 西洋人の目から見た漢字

    大曲さんが紹介された古書の「西洋人フィルターを通した漢字、ひらがな」の逸品に関連するツイートをまとめました。 文字のフォルムもさる事ながら、あっという間に出典を解き明していく猛者たちの活躍にもご注目ください。

    西洋人の目から見た漢字
    mobanama
    mobanama 2013/11/07
    "西洋人フィルターを通した漢字、ひらがなに興味がある"あるある。