タグ

生物に関するmobanamaのブックマーク (1,651)

  • 家の前に大きなピレネー犬が倒れていた! さあどうする?『その道のプロに聞く 生きものの持ちかた』 - HONZ

    朝、会社に行こうと玄関のドアを開けたら、大きなピレネー犬が倒れていた。大変だ、病院に運ばなきゃ! でも、こんな大型犬、どうやって持てばいいの?? 大ピーンチ!! ……って、「普通じゃ~ん」と思ったあなた、い~えいえ違うのです。これは互いの腰に負担をかけず、犬が暴れてもキックされにくく、万が一、落としても着地の危険が少ない、という、じつに考え尽くされた持ち方なのだ。 これで、通りかかった配達のお兄さんから台車を強奪する必要もなくなった。当によかった、このがあって!! と、若干妄想が入りましたが、書は身近なペットから危険生物まで、獣医さんやペットショップのオーナーさんなどその道のプロが「正しい持ち方」を写真で伝授してくれる、『家庭の医学』並みに一家に一冊必備されてもよい実用的ななのである。 たとえば光る竹を切ってみたら、かぐや姫のようなオオコノハズクが出てくること、たまにありますね。小

    家の前に大きなピレネー犬が倒れていた! さあどうする?『その道のプロに聞く 生きものの持ちかた』 - HONZ
    mobanama
    mobanama 2015/09/27
    そのマウスの持ち方は、保定の持ち方じゃないよね。
  • 【知ってた?】ミジンコって実は衝撃のビジュアルだった!イメージの変化により震え上がる人々

    藤井亮 @TAROMAN @ryofujii2000 みんな知ってるのかもしれないけど、ミジンコの目って一つなのな…そういえば横顔しか見た事なかった…てかこんなん書いてないで仕事しないと… pic.twitter.com/Cdm4C6AGZT 2015-09-19 14:49:44 リンク Wikipedia ミジンコ ミジンコ この項ではDaphnia pulexについて扱う。なお、これらの見分け方は以下の通り。 ミジンコ (Daphnia pulex)は、鰓脚(さいきゃく)綱 双殻目 枝角亜目 異脚下目 ミジンコ科 ミジンコ属に属する淡水性の甲殻類である。 中型種で体長1.5-3.5mm、大型では5.0mmにもなる。体は頭部を除き二枚貝のような背甲に覆われ、横から見るとひよこのような形をしている。背甲の下に卵を抱えて孵化まで保育する。ミジンコ目全体の特徴でもあるが、ミジンコに見られる大

    【知ってた?】ミジンコって実は衝撃のビジュアルだった!イメージの変化により震え上がる人々
    mobanama
    mobanama 2015/09/20
    「ボール」のようである。
  • 川崎悟司『なぜ、竜脚形類はそんなに巨大だったのか』

    動物の生存において 大きな体は身を守る上でも、またその相手を倒して捕するにも 何かとメリットは多い。 過去の地球で動物が巨大化の方向へ進化する傾向が多いのは必然なのである。 陸の世界限定で言えば、地球史上においてもっとも体を大きく成長させたのは 恐竜のなかでも「竜脚形類」というグループだ! あまりにも巨体がゆえに、その足音は雷鳴のごとく轟いただろうと 昔は「カミナリ竜」とも言われていた。 カミナリ竜とよばれた竜脚形類の代表的なものを紹介しよう。 ★ディプロドクス 分類  :恐竜・竜脚形類 生息年代:ジュラ紀後期 生息地 :北アメリカ 全長  :20~35mほど 他の竜脚形類に比べて体形は華奢で特に尾はきわめて長いのが特徴。 尾をムチのように振って、敵を寄せ付けないように護身用に使われたと見られる ★ブラキオサウルス 分類  :恐竜・竜脚形類 生息年代:ジュラ紀後期 生息地 :北アメリカ

    川崎悟司『なぜ、竜脚形類はそんなに巨大だったのか』
    mobanama
    mobanama 2015/09/11
    "気嚢でおかげで、体内にたくさんの空気が入ることによって体の外だけでなく、体の中でも熱を発散できる"なるほど。
  • タコのゲノムを解読する

    骨が無く、3つの心臓をもち、約5億個の神経細胞のほとんどが8の長い腕(触腕)に局在している生き物を想像してみてください。ギリシャ神話に登場する怪物ヒドラのように腕を再生することができ、それぞれの腕は独立して動きます。また腕の筋肉を硬直させると、一時的に肘や肩に変化させることもできます。さらにこの生き物は、変幻自在な擬態(カモフラージュ)能力と自分の巣を獲物の残骸で装飾する習性を持っています。 これらの奇妙な特徴をもつ生き物―それがタコです。ヒトが脊椎動物の進化の頂点だとすれば、無脊椎動物の中でその対極にあたるのが、最も高い知能を持つとされているタコです。タコはイカなどとともに頭足類※1に分類され、その祖先は巻貝に似た動きが遅い体の軟らかい生き物ですが、現在は活発で巧みな捕動物として知られます。現代の巻貝やカキ、その他の軟体動物も同じ祖先を持つ動物ですが、どうやらタコだけが並外れた能力を

    タコのゲノムを解読する
    mobanama
    mobanama 2015/08/14
    面白い。"タコのゲノムの半分近くはトランスポゾン※2と呼ばれる可動遺伝因子で占められており、動物界において含有量が最も多いケース""多くの可動遺伝因子がとりわけタコの神経系で活発に動いていることを発見"
  • タコの全遺伝情報を解読 生態の謎解明へ NHKニュース

    とても賢い動物として知られるタコのすべての遺伝情報の解読に、日アメリカの研究チームが成功し、謎の多いタコの生態の解明につながるものと注目されています。 その結果、生命の設計図とも言われる、一組ずつ対になった塩基と呼ばれる遺伝情報が、27億対と、31億対あるヒトとほぼ同じであることが分かりました。 また、体の元になるたんぱく質を作る3万余りの遺伝子のうち、1割がタコにしか見られないもので、これらの遺伝子は、皮膚や手足など神経が集まる部分から多く見つかったということです。 タコは体の色を自在に変えられるほか、餌を見つけると瞬時に手足を伸ばして捕まえることができるなど、神経が関わる組織が発達していますが、その生態や進化の過程は謎に包まれています。 研究を行った沖縄科学技術大学院大学のオレグ・シマコフ研究員は、「無脊椎動物の中でも並外れた知能や能力を持つタコの謎にゲノム研究で迫っていきたい」と

    タコの全遺伝情報を解読 生態の謎解明へ NHKニュース
    mobanama
    mobanama 2015/08/13
    これはすごい。さらなる解明が楽しみ。
  • 姿は「レタス」名は「女の子」武器は「食べ物の遺伝子を自分に組み込む能力!?」という全方位すごい生物が話題

    orangeflower08 @orangeflower08 まるで「海で泳ぐレタス」。ソーラーパワーで動くウミウシ、"エリシア・クロロティカ"がついに紹介された。 太陽光と"藻”から吸収した葉緑体で自らのエネルギーを生産する、実にエコな生き物。 mymodernmet.com/profiles/blogs… pic.twitter.com/whILFnvnAj 2015-08-05 10:58:33 orangeflower08 @orangeflower08 このウミウシはべ物の遺伝子を自分のDNAに組み込んでしまうという驚くべき特徴を備えており、それがますますこの生き物を植物に近くしているそう。 "エリシア・クロロティカ"が生息しているのは、北アメリカの大西洋岸だとのこと。またウミウシの奥深い世界が広がった。鮮やかな緑色が凄い。 2015-08-05 11:27:05

    姿は「レタス」名は「女の子」武器は「食べ物の遺伝子を自分に組み込む能力!?」という全方位すごい生物が話題
    mobanama
    mobanama 2015/08/07
    かっけ
  • クロヒョウの隠れた斑点模様、撮影方法を偶然発見

    マレーシア半島北東部で自動撮影カメラが撮影したクロヒョウ(2015年7月15日提供、撮影日不明)。(c)AFP/RIMBA GROUP 【7月15日 AFP】カメラに簡単な工夫をすることによって、普段は見えないクロヒョウの斑点模様を撮影することに、豪ジェームズクック大学(James Cook University)の研究者らが成功した。この撮影方法によりクロヒョウの個体を識別できるようになり、保護活動に役立つという。 マレー半島(Malay Peninsula)のヒョウを調査していた研究者らは、同半島に生息するヒョウの大半が真っ黒な体を持つことから、個体の識別をすることができないでいた。しかしある日、森に設置された自動撮影カメラが赤外線フラッシュを照射して撮影したクロヒョウの体に、斑点模様がくっきりと浮き出していることを、偶然発見した。 マレーシア半島(Peninsular Malaysi

    クロヒョウの隠れた斑点模様、撮影方法を偶然発見
    mobanama
    mobanama 2015/07/17
    おもろい
  • 盛岡市動物公園は寝心地が良いらしい

    盛岡市動物公園 ZOOMO @moriokazoo 今日の盛岡はどうにか最高気温が1℃とプラスにはなったものの、最低気温-7℃の寒い一日になりました。寒いので少し早めにお部屋に戻った動物たちはのんびりお昼寝です。写真は相変わらず大胆な寝相のアカカンガルー…お腹冷えないのでしょうか…。 pic.twitter.com/KIP5GMGBig 2014-12-15 19:04:02

    盛岡市動物公園は寝心地が良いらしい
    mobanama
    mobanama 2015/07/15
    なごんだ
  • 進化の順番で寿司を食べる :: デイリーポータルZ

    どういう順番で寿司をべるのが通っぽいかとか、そういった話をたまに聞く。白身魚から始めるのかいいとか、でもべ方にルールはありませんからとか、結局どっちなんだという類の話である。 そこで僕は新しい順番を提案したい。 進化だ。 原始的な生物からはじめて徐々に進化してゆくのだ。我々の進化15億年の歴史を寿司で振り返ろう。

    mobanama
    mobanama 2015/07/14
    ホヤは?絶対ホヤは出てくると思ったのに。
  • パンダの秘密 なぜ竹だけ食べて生息可能か NHKニュース

    中国に生息しているジャイアントパンダが、竹ばかりべているのに、大きな体を維持して生息できるのは、同じような体の大きさの動物と比べて、肝臓や腎臓などの臓器が小さく、少ないエネルギーで活動できるためであることが分かりました。 ジャイアントパンダは、竹の幹や葉を主とすることはよく知られていて、研究チームは、なぜ、パンダがエネルギー効率の悪い竹ばかりべているのに、大きな体を維持して生息できるのかを調べようと、飼育しているパンダ5頭と野生のパンダ3頭の体や生態を詳しく調べました。 その結果、パンダは、1日のエネルギー消費量が同じような体の大きさの哺乳類と比べて4割程度と、少ないことが分かりました。その理由として、肝臓や腎臓、それに心臓などの臓器が、ほかの哺乳類との比較で想定される大きさよりも2割から4割ほど小さく、必要とするエネルギー量が少ないことを挙げています。また、体の新陳代謝を促す甲状腺

    mobanama
    mobanama 2015/07/11
    "1日のエネルギー消費量が同じような体の大きさの哺乳類と比べて4割程度""肝臓や腎臓、それに心臓などの臓器がry2割から4割ほど小さく""甲状腺ホルモンの量が想定の半分程度しかなく、冬眠中のクマよりも低い値"
  • 【命を削る必殺技】ハエトリソウは三度の捕獲ミスで死亡する!子供の頃に何度も試してしまった人々が…

    大鳥 @Otori0704 ハエ取り草が口を閉じる動作って凄いエネルギーを消費するらしくて「3回空振りしたら死ぬよ」って園芸店の人に言われた事がある。 そんな超必殺技を自働で使う設定にするなよ・・・。 2015-07-04 14:33:06 リンク A Tropical Garden ハエトリソウ~世界で最も不思議な植物。その驚きの生態と育て方~ 虫植物の中で最も有名で、瞬間的に獲物を挟み込む動きが感動的なハエトリソウ。今ではホームセンターや園芸店などでも手に入るため、名前や姿を知っている人も多いと思いますが、その生態や育て方については知られておらず、枯れしてしまった方も多いかも知れません。ここではエトリソウの生態や種類、育て方などの様々な疑問について、わかり

    【命を削る必殺技】ハエトリソウは三度の捕獲ミスで死亡する!子供の頃に何度も試してしまった人々が…
    mobanama
    mobanama 2015/07/05
    そもそも3回という以前に、2回目には結構へたってなかったっけか。
  • 竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々

    塗り佶 @Plaster_wall ハエが矢鱈飛んでるのでなんか死んでるのかなーとついて行ったら見つけたのよね、真っ赤だから「死肉だ!」と思って近づいてハテナ?となった 余りの不可解さに日に居ないホシバナモグラでも見つけてしまったかと… 2015-06-25 20:30:42

    竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々
    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    "「イカを頭から地面にぶっ刺したような見た目」って書かれてるけど頭足類って言われるだけあって足が生えてる方が頭だぞ""つっこむところそこっすか!www"w
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    mobanama
    mobanama 2015/06/25
    春樹げにア変遷表
  • 尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究

    ハルキゲニアの化石。体長は15ミリメートル(2015年6月24日提供)。(c)AFP/NATURE/UNIVERSITY OF CAMBRIDGE/MARTIN R. SMITH 【6月25日 AFP】(一部更新、写真追加)見た目が非常に奇妙なため「ハルキゲニア(Hallucigenia、幻覚を生むもの)」と命名された先史時代の小さな細長い生物について、科学者らは数十年前からその体構造の復元を試みてきた──。 はるか昔に絶滅したこの生物の背中に生えた固いとげについては、長年にわたって脚と考えられ、そして7対ある細長い脚は触手だと誤解されていた。 だが、この生物の復元図は、上下逆さまだっただけでなく、前後も逆だったとする研究結果が24日、発表された。研究チームは、体の後部と長年考えられていた部分に1対の目と歯のある口を発見したという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の共同

    尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究
  • 日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売
    mobanama
    mobanama 2015/06/20
    "熱帯の高湿環境が、このような特異な進化を可能にしたと考えられます""他にナメクジ類が分布しておらず、また人為的に移入されたネズミを除き地上性の大型動物が生息しません。競合相手や捕食者の不在も"
  • 全身真っ白のスズメ 男児が散歩中に発見 「突然変異の白変個体」 (ちばとぴ by 千葉日報) - Yahoo!ニュース

    全身白色なのにスズメ!?−。千葉県船橋市の中村友洋さん(38)が今年5月、市内の田んぼで全身白色の鳥の撮影に成功し、「バードウオッチングを趣味にしているが、白色スズメを見たのは初めて」と千葉日報社に情報を寄せた。我孫子市鳥の博物館に確認したところ、「珍しい白色スズメで、突然変異の白変個体とみられる」と分析。羽が生え替わっても白色のままという。 【動物】吉兆? 黄金のヘビ (2013年07月1日配信)  中村さんによると、市中心街に近い田んぼを4歳だった長男の海翔(かいと)君と散歩していたところ、海翔君が白色スズメを発見。中村さんが田んぼにいるスズメの姿をカメラに収めた。 全身の左側を捉えた写真では、体毛と羽がともにすべて白色で、眼球は黒色。背中を映した別カットの写真では、右側の羽に来の茶色が一部残っているのが確認された。体長は普通のスズメとほぼ同じだった。 同博物館によると、眼球が赤

    全身真っ白のスズメ 男児が散歩中に発見 「突然変異の白変個体」 (ちばとぴ by 千葉日報) - Yahoo!ニュース
    mobanama
    mobanama 2015/06/19
    へー。
  • 真核生物の起源再考 - サイエンスあれこれ

    2015年06月08日 03:39 カテゴリサイエンス最前線〜進化 真核生物の起源再考 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【真核生物の起源再考】6月1日・独マックスプランク研:新しい分析法によって、これまで真核生物の起源とされていた分子痕跡が現生生物による汚染だったことがわかった。これにより真核生物の起源はこれまでの25億年前から15億年前に修正される。http://t.co/Rx22VoamX8— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 6月 6 【真核生物の起源再考】 6月1日・独マックスプランク研: 現生生物による汚染を極力排除した新しいサンプル調製法を用いた結果、これまで真核生物の起源とされていた分子痕跡が現生生物による汚染だったことがわかった。これにより真核生物の起源はこれまでの28億年前から1

    真核生物の起源再考 - サイエンスあれこれ
    mobanama
    mobanama 2015/06/08
    "生物化石を根拠とする15億年前と考えるのが妥当となったが、これは酸素を必要とする真核生物が、地球上に十分な酸素が生み出されたとされる24-25億年前よりも後に登場したことになり、これまでの起源より辻褄が合う"
  • 女児の植え方ヒントに生育向上 ユーカリ栽培で、東山動物園:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    名古屋市千種区の東山動物園の人気者、コアラのえさ、といえばユーカリ。実は、一九八四年にコアラがオーストラリアから来日する前は、国内ではユーカリの栽培例はなく、園の担当者が試行錯誤を繰り返してきた。ところが、ここにきて、苗植えの際に加える「一手間」によって、生育が劇的に良くなることが分かった。その着想は、苗植え体験で訪れた女児から偶然もたらされた。 四年前の春のことだった。園が地元のボーイスカウトを集め、千種区の平和公園にある自前のユーカリ園で開いた苗植え体験会。ある女子児童が、ポットの苗の土をすべて取り払い、あらわになった無数の根を手で丁寧に伸ばしていた。

    女児の植え方ヒントに生育向上 ユーカリ栽培で、東山動物園:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    mobanama
    mobanama 2015/05/20
    なかなかいい話だが、タイトルが女児「を」植えるみたい…
  • ジャイアントパンダの消化器系、タケ食適応に進化せず 中国研究

    ベルギー・ブリュージュレットのペリダイザ動物公園で竹をべるジャイアントパンダ(2014年4月15日撮影)。(c)AFP/JOHN THYS 【5月20日 AFP】ジャイアントパンダは200万年間、主にタケをべ続けてきたにもかかわらず、その消化器官は草に適合していないとの研究結果が19日、発表された。この研究結果から、パンダが「進化のジレンマ」に陥っていることがみえてくるという。 米国微生物学会(American Society for Microbiology)のオンラインジャーナル「mBio」に発表された論文によると、今回の研究では、ジャイアントパンダ45頭を対象に1年間にわたる調査が行われた。その結果、パンダが「他の草動物とは完全に差別化された」消化器系を持っていることが明らかになったという。 論文の要約では、ジャイアントパンダが祖先である雑性のクマの腸内バクテリアをいまだに

    ジャイアントパンダの消化器系、タケ食適応に進化せず 中国研究
    mobanama
    mobanama 2015/05/20
    "ジャイアントパンダの腸内微生物群は、その特徴的な食べ物に対して十分に適合していない可能性""1日14時間で最大12.5キロのタケやササを食べるが、消化できる量は摂取量の約17%にとどまる"ただの偏食集団ってこと?
  • アカマンボウ、“温血”だった 魚で初めての発見

    深海魚のアカマンボウが周囲の水温よりも血液の温度を高く保つことができる“温血魚”であることが分かったと、米海洋大気局(NOAA)のチームが米科学誌「Science」で発表した。アカマンボウは温かい血液を持つことで、深海でも機敏に動いて他の生物を捕しているようだ。 アカマンボウを抱える研究者。英語の別名「ムーンフィッシュ」の通り、丸い CREDIT: NOAA FISHERIES/SOUTHWEST FISHERIES SCIENCE CENTER アカマンボウはマンボウに似た円形の魚で、英語では別名「ムーンフィッシュ」(Moon Fish)とも呼ぶが、マンボウとは分類上は全く別の種類だ。マグロに似た味でおいしいという。 研究チームがアカマンボウにセンサーをつけて調査したところ、深海でアカマンボウは周囲の水温よりセ氏5度程度高い温度を保っていたという。アカマンボウは「対向流」式の熱交換器と

    アカマンボウ、“温血”だった 魚で初めての発見
    mobanama
    mobanama 2015/05/16
    "「アカマンボウ」という名前だがマンボウとは分類上関係がなく、リュウグウノツカイなどと近い"言われてみるとそんな感じ。