タグ

nhkと労働に関するmosriteownerのブックマーク (15)

  • 外国人技能実習生が働く事業所 7割超で違反 厚労省まとめ | 外国人材 | NHKニュース

    外国人技能実習生などから相談や通報を受けて、労働基準監督署が実習生が働く全国の事業所に去年、立ち入り調査を行った結果、7割を超える事業所で違法な時間外労働や残業代の未払いなどの違反が確認されたことが厚生労働省のまとめで分かりました。 実習生などから相談や通報を受け、労働基準監督署が去年1年間に実習生が働く全国の9455の事業所に立ち入り調査を行った結果、労働基準法などの違反が確認されたのは6796の事業所で、率にして71.9%に上ったことが分かりました。 違反があった事業所の数は統計を取り始めた2003年以降、最も多くなっています。 このうち、 ▽労使で決めた上限を超えて違法に時間外労働をさせるなど、労働時間に関する違反が21.5%、 ▽職場の安全管理などに関する違反が20.9%、 ▽残業代の未払いが16.3%などとなっています。 厚生労働省によりますと、1か月の残業時間が100時間以上に

    外国人技能実習生が働く事業所 7割超で違反 厚労省まとめ | 外国人材 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2020/10/24
    「…を進める」 #とは言っていない 。“「…労働基準監督署による立ち入り調査や是正指導を引き続き進めたい」”
  • 保育士処遇改善の交付金 賃金上乗せに使われず 会計検査院 | NHKニュース

    保育士の賃金を増やすため国などが平成29年度までの2年間に保育施設に支出した交付金のうち7億円余りが、実際は賃金の上乗せに使われていないか、または使われていない可能性の高いことが会計検査院の調査で分かりました。 この交付金が適切に使われたか、会計検査院が平成28年度と29年度分について全国の保育施設のうち6000か所余りを抽出して調べたところ、延べ660の施設で合わせて7億1900万円余りが実際は賃金の上乗せに使われていないか、または使われていない可能性の高いことが分かったということです。 その理由について多くの保育施設は「失念していた」と回答したということです。 会計検査院は内閣府を通じて市町村に、交付金が適切に使われているかどうか確認や指導を行うよう求めています。 内閣府は、「あってはならないことで適切に使われるよう指導していきたい」としています。

    保育士処遇改善の交付金 賃金上乗せに使われず 会計検査院 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/12/30
    「失念していた」か。「記憶にございません」同様追及を逃れるためのマジックワードになってしまうのか。
  • News Up 似てます…「官僚」と「無給医」 | NHKニュース

    私はこの夏、厚生労働省の担当になりました。 その最初の仕事が先日公表された厚生労働省の若手官僚たちがまとめた提言書でした。 まずは、そこに書かれていた衝撃の文言をご覧ください。 「入省して生きながら人生の墓場に入ったとずっと思っている」(大臣官房、係長級職員) 「家族を犠牲にすれば、仕事はできる」(社会・援護局、補佐級職員) 「毎日いつ辞めようかと考えている」(保険局、係長級職員)

    News Up 似てます…「官僚」と「無給医」 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/08/30
    似てるのは“「官僚」と「無給医」”ではなく“「官僚」と「医師」”でしょう。厚労省でこれじゃそりゃ労働環境も良くならんわな。
  • News Up “お客様に壊される…” | NHKニュース

    その乗客は、運転席のすぐ脇で罵声を浴びせ続けてきました。会社に押しかけて来て、大声でどなり続け、謝っても謝ってもずっと謝罪を求めてきました。「またあの人がバスに乗ってくるんじゃないか…」そう思うと、眠れなくなり、乗務できなくなりました。カスタマーハラスメント(カスハラ)は働く人たちの心に大きな傷を残してしまうほどの深刻な被害をおよぼしています。 (ネットワーク報道部記者 和田麻子) 「ブレーキがきついんだよ!」 首都圏のバス会社に勤務する40代の運転手、山さん(仮名)は乗客から、突然、こうどなられました。これまでもクレームは経験したことがありましたが、運転席のすぐ脇まで来て、しかもどなられるというのは初めてでした。 その乗客は一見、どこにでもいるような中年の男性。ただ、そのあまりのけんまくに、「危害を加えられるかも」と身の危険を感じるほどのものでした。どう対処していいかわからず、とにかく

    News Up “お客様に壊される…” | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/05/29
    「お客様が謝罪を求めている。直接、謝ってほしい」これは専門の部署がトラブルの経緯を調査しつつ客対応も同時に行うべき話。もし該当の部署がなければ作らにゃダメ。
  • 副業や兼業推進で労働時間管理見直しへ | NHKニュース

    柔軟な働き方の実現に向けて副業や兼業を推進するため、政府の規制改革推進会議は、複数の職場で働く人の労働時間を合計して管理するのではなく、それぞれの職場ごとに管理できるよう、制度の見直しを検討することになりました。 そのうえで、今の制度では、複数の職場で働く人の労働時間が、合計して1日8時間、週40時間の法定労働時間を上回った場合、副業にあたる事業主が時間外の割り増し賃金を支払うことになっているのを改め、それぞれの職場ごとに管理するよう見直すべきだとしています。 また、30日以内の「日雇い派遣」は、副業として、年収が500万円以上の人に限って認められていますが、所得の低い若者が副業できなくなっているとして、年収の要件を引き下げるよう求めています。 規制改革推進会議は、10日の会合で報告書について議論し、来月まとめる答申に盛り込むことにしています。

    副業や兼業推進で労働時間管理見直しへ | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/05/10
    本来労働時間は厳格に管理すべきなのだけれども、ブクマにあるようになぜか常勤先の病院で勤務したあとに他院で当直とかあるのよ普通に。
  • News Up “無給医よ、甘えるな” 真意は… | NHKニュース

    大学病院などで無給で働く医師の問題を取材してきた私たちに、先月、こんな一文が書かれたメールが寄せられました。「無給医は甘えている」ショックを受けた私。早速、メールの送り主に連絡をとりました。(社会部記者 小林さやか) 送り主は、首都圏の病院に勤務する佐藤医師(仮名・50代)。 そこには、 ▼過酷な勤務が無給であっても、医師のキャリアを形成するのには必要な経験。 ▼全くの無給医は問題だが、大学院生はあくまで学生だから一線を画すべき。 こうした内容がつづられていました。

    News Up “無給医よ、甘えるな” 真意は… | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/04/18
    「医師も労働者」という視点が決定的に欠けている既視感のある意見ばかり。#無給医問題
  • 車の運転は労働時間に当たらず 遺族の労災申請を認めず | NHKニュース

    長時間、車を運転して取引先を回っていた横浜市の会社員が過労で死亡したとして遺族が労災を申請しましたが、車の運転は労働時間に当たらないとされ、労災とは認められませんでした。遺族側は「働き方改革の一方で、会社の外での労働時間が切り捨てられている」と批判しています。 ほぼ毎日会社に寄らず、自宅から直接、取引先に向かい、日によっては10時間以上運転していました。 遺族が、長時間労働による過労死だとして労働基準監督署に労災を申請しましたが、運転は労働時間に当たらないとされ、先月、労災とは認められませんでした。 また、千葉市の建設設備会社の支店で支店長として勤務し、おととし脳疾患で死亡した当時55歳の男性についても過労死だったとして労災を申請しましたが、車の運転や接待など会社の外での業務が労働時間とされず、同じく先月、労災は認められませんでした。 記者会見を開いた川人博弁護士は「会社内での働き方改革が

    車の運転は労働時間に当たらず 遺族の労災申請を認めず | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/03/12
    「いわゆる当直での待機時間を労働時間とするか否か」の話と似たようなもので「働き方改革」とぶち上げつつも国は労働者を締め上げたいのだろうなと。
  • News Up 無給医~重すぎる代償 | NHKニュース

    “給与がもらえない” “社会保障がない” “上の指示は絶対” “保育園に入れない” “うつ病になった” こうした切実な訴えを私たちに寄せてくれた人たち。すべて大学病院で診療に当たっている『現役医師』たちです。(社会部記者 小林さやか) こうした医師。医療現場では、診療にあたっても給与が支払われないため、「無給医」と呼ばれています。国や大学病院は今もその存在を公に認めていないため、詳しい実態は分かっていません(注1)。 私たちは東京医科大の不正入試をきっかけに去年夏以降、取材を始め、無給医人からたくさんの声を寄せていただきました。そのうちの何人かに直接取材させてもらうと、無給医の問題は給与面だけにとどまらないことが分かってきました。 注1:医療情報サイト「エムスリー」の調査では無給医が所属する大学病院は国公私立で合わせて34か所。国も現在実態調査中 東海地方の国立大学に所属する30代の男性

    News Up 無給医~重すぎる代償 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/03/08
    あとで読むけど気になるブコメがあったので一言だけ。「大学病院で契約書なんてモノは見たことがありません」以上です。
  • News Up 声を上げ始めた“無給医” | NHKニュース

    報道後、文部科学省は年度内に無給医の実態を調査することを初めて表明しました。 私たちはニュースだけでなく、SNSでも無給医の情報を求めました。すると、無給医の当事者たちからこうした声が寄せられました。 「基みんな見て見ぬ振り、おかしい制度だと思っていても、異議をとなえることはできません。嫌なら医局を辞めれば、ということです」(30代) 「学位を盾に大学院生を強引に使ったり、とにかくパワハラ・人事が医局のすべてと言っても過言ではありません」(40代) 「このような理不尽な医局体制が続くことがとても悔しく、このことを外部に伝えたく連絡しました」(30代)

    News Up 声を上げ始めた“無給医” | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/02/07
    「無給医」。文科省による調査が行われているとはいえその調査票の内容も含めた方法自体を疑問視する声が出るのはもっともな話。医局単位で取りまとめて、なんてのはあってもおかしくはない。
  • 医師働き方改革 時間外労働の上限案 遺族「最悪の案」 | NHKニュース

    医師の働き方改革をめぐり厚生労働省が例外として示した時間外労働の上限の案について、過労で自殺した医師の遺族らが会見を開き、「長時間労働を強いる最悪の案だ」として再検討するよう求めました。 これについて20年前に小児科医だった夫が過労で自殺した中原のり子さん(62)が医師の労働組合とともに会見を開きました。 中原さんは「これまでと同じ根性で長時間労働を強いる最悪の案だ」として再検討するよう求めたうえで、「これでは医師不足の地域に若く優秀な人材が集まらない。若者が集まり育てられる労働環境でなければ医師不足の悪循環が続くだけだ」と述べました。 会見ではほかにも過労で亡くなったり病気になったりした医師の家族のメッセージが読み上げられました。 このうち過労で倒れた医師の夫を10年以上介護しているは「私も医師は忙しくて当たり前と思っていた。夫も当然のように長時間労働を重ね多くの人を救ってきたが、倒れ

    医師働き方改革 時間外労働の上限案 遺族「最悪の案」 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/01/21
    「医師の労働組合」…なぜ「全国医師ユニオン」と記せないのか。
  • 医師の時間外勤務 医師不足地域は月平均160時間まで容認へ | NHKニュース

    医師の働き方改革をめぐる時間外労働の上限について、医師不足の地域などでは例外として年間1920時間、月の平均に換算すると160時間まで認める方向で、厚生労働省が調整を進めていることがわかりました。地域医療への影響を考慮して大幅な緩和となる一方で、長時間労働を防げないという批判もあり、今後、議論が難航することも予想されます。 一方、医療機関で勤務する医師については、患者への影響が大きいとして、別の規制を5年遅れで実施する予定で、厚生労働省がその内容を検討しています。 厚生労働省は、一般の医師の時間外労働の上限について、休日労働と合わせて年間で960時間、月80時間とする方針です。 さらに、関係者によりますと、医師不足の地域や診療科などは当面の間、例外として、その倍にあたる年間1920時間、月の平均に換算すると160時間まで認める方向で調整を進めていることがわかりました。 対象となる医療機関を

    医師の時間外勤務 医師不足地域は月平均160時間まで容認へ | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/12/13
    「脳・心臓疾患の労災認定」基準の倍だ。
  • 「出身国がどういう経済的状況であろうと日本人と同等以上の賃金で」安倍首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    衆議院予算委員会の集中審議で、安倍総理大臣は、外国人材の受け入れを拡大するための法案に関連し、受け入れる外国人の賃金水準について、出身国の経済状況などにかかわらず日人と同じ程度にする考えに変わりはないことを強調しました。 立憲民主党の逢坂誠二氏は外国人材の受け入れを拡大するための法案について、「中身が何も決まっていないスカスカの法案はきょう、あす衆議院を通過させるようなものではない」と批判しました。 そして、「日よりも経済力の低い国から来る人も、日人より低い賃金で働いてもらうことはないという認識か」とただしました。 これに対し、安倍総理大臣は「その人たちの出身国がどういう経済的状況であろうと所得水準がどうであろうと、日人と同等以上の賃金でということは変わらないということだ」と述べました。 自民党の井野俊郎氏は、さきの日ロ首脳会談に関連し「日ソ共同宣言を基礎に交渉を行うということだが

    「出身国がどういう経済的状況であろうと日本人と同等以上の賃金で」安倍首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/11/28
    外国人技能実習制度の惨状を見る限り出任せにしか聞こえないのだがさて今後周囲がどのように取り繕ってくれるのだろう。
  • 国立病院機構を書類送検へ 宮崎の病院で長時間労働の疑い | NHKニュース

    宮崎県にある国立病院機構が運営する病院でおととし男性職員が過労自殺し、労働基準監督署は、男性に違法な長時間労働をさせた疑いで機構と当時の上司を近く書類送検する方針を固めました。国立病院機構が労働基準法違反の疑いで書類送検されるのは初めてです。 関係者によりますと、男性は電子カルテのシステムの更新を担当していましたが、都城労働基準監督署が調べた結果、自殺した年のひと月の時間外労働が多い時で150時間以上に達し、労使協定で定められていた上限の「3か月で120時間」を大きく超えていたことがわかりました。 このため労働基準監督署は、病院を運営する独立行政法人の国立病院機構と、当時の上司1人を、上限時間を超える違法な長時間労働をさせた労働基準法違反の疑いで近く書類送検する方針を固めました。国立病院機構が労働基準法違反の疑いで書類送検されるのは初めてです。 関係者によりますと、都城医療センターにはタイ

    国立病院機構を書類送検へ 宮崎の病院で長時間労働の疑い | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/07/25
    タイムカードがない時点でダメ。他職種についても推して知るべし。
  • 働き方改革法案 参議院厚労委で可決 | NHKニュース

    政府・与党が最重要法案と位置づける働き方改革関連法案は、参議院厚生労働委員会で、28日夜、採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会などの賛成多数で可決されました。与党側は29日の参議院会議で成立を図る方針です。

    働き方改革法案 参議院厚労委で可決 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/06/29
    議論する場があっても相手が聞く耳を持たないとこうなる。
  • 厚労省「勤務間インターバルの義務化は時期尚早」 | NHKニュース

    働き方改革関連法案をめぐって、参議院厚生労働委員会で審議が行われ、野党側が仕事仕事の間に一定の休息時間を確保する「勤務間インターバル」を義務化するよう求めたのに対し、厚生労働省は時期尚早であり努力義務とすることで理解を求めました。 これに対し厚生労働省の労働基準局長は「勤務間インターバルは重要だが、突発的な事情で残業した場合の翌日の代替要員の確保が難しいなど、労務管理上の課題もある。導入している企業はわずかだ」と答弁し、義務化は時期尚早だとして努力義務とすることで理解を求めました。 また、委員会に先立って開かれた理事会で、与党側が、会期末前日の来週19日に法案を採決したいと伝えたのに対し、野党側は審議が不十分だとして折り合わず、引き続き協議することになりました。

    厚労省「勤務間インターバルの義務化は時期尚早」 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/06/14
    高プロよりこっちのほうが重要でしょうな。もっとも「当直」を「勤務」とされていない医療従事者には関係のない話ではありますが。
  • 1