msh5_hのブックマーク (78)

  • 【公開】副業ブログ300記事での収益とPV数|YesNoCode

    こんにちは、たろう(@82tech)です! 早いもので当ブログ『ENGINEER LIFE』も300記事の大台を突破しました。 副業ベースでブログ運営を続けてきた私ですが、正直ここまで挫折せず続けてこれて当に良かったと心の底から思っている次第です。 普段はPVや収益などの報告をしないのですが300記事という節目でもあるので、ブログに関するデータを公開していきたいと思います。

    【公開】副業ブログ300記事での収益とPV数|YesNoCode
    msh5_h
    msh5_h 2023/01/13
    「○○におすすめの副業エージェント△選」のアフィ単価が高い??
  • 目に見えるのにAIには見えない「対AI型迷彩コート」を学生が開発

    AIで人を検出するカメラの目をごまかすことができる特殊なコートが、中国の武漢大学の学生により開発されました。数々の監視システムが導入されている中国において、人々のプライバシーと安全を保護することが期待されています。 Chinese Students Invent Coat That Makes People Invisible to AI Security Cameras https://www.vice.com/en/article/88q3gk/chinese-students-invent-invisibility-cloak 「InvisDefenseコート」と名付けられたこのコートには特殊なデザインが施されており、肉眼では他の迷彩柄のコートと変わらないように見えるものの、AIを搭載したカメラには人だと分からないような柄になっているとのこと。その柄は以下のようにいろいろなものがあり

    目に見えるのにAIには見えない「対AI型迷彩コート」を学生が開発
    msh5_h
    msh5_h 2022/12/10
    AIが人間に反旗を翻すにあたってこういった技術の存在が抑止力として働くことが推測されるため、この研究はいずれ迎えうるシンギュラリティ時代を先駆けた人類の存亡のかかった極めて重要な第一歩と言えよう
  • チャットできるAI、ChatGPTが「そこまですごくない」理由。見えてしまった限界

    イーロン・マスクやマイクロソフトが出資するOpenAIが発表した、チャットできるAIChatGPT」が注目を集めている。公開からわずか6日目にして利用者が「100万ユーザを突破した」とサム・アルトマンCEOは公表した。 ChatGPT launched on wednesday. today it crossed 1 million users! — Sam Altman (@sama) December 5, 2022 すごいという気もするが、話題の割にあんまりという印象もある。 どんな質問にもそれっぽく答えてくれるのだが、同時にChatGPTを持ち上げすぎるのはいつものように危険だと、「AI」の研究・開発をしてきた経験から筆者は考える。

    チャットできるAI、ChatGPTが「そこまですごくない」理由。見えてしまった限界
    msh5_h
    msh5_h 2022/12/08
    “AIが知らなそうなことを聞くと長い時間をかけて考えた挙句、「すみません、その人は知りません」と白状する。” 4年前くらいに鼓膜に異常を感じて登戸の耳鼻科行ったときの診察がこんな感じだった。
  • 10X の検索を 10x したい - 10X Product Blog

    いやー、まいったね。 入社して三ヶ月が経ちました @metalunk です。この三ヶ月は検索インフラの改善に取り組み、検索速度 10x, インフラコスト 80% 減の成果が出ました。この記事では検索インフラ改善でやったことを説明します。 ところで、検索インフラの改善ができるということは、先人たちが検索機能を作り、PMF してサービスが利用されるようになったおかげです。感謝して改善しましょう。 2021年12月の Stailer の検索 10X は開発不要でネットスーパーアプリを立ち上げられるシステムである Stailer を開発しております。Stailer での購入のうち 35% が検索経由で行われており、検索はとても重要な機能です。 しかし、2021年12月、増加するリクエストによるサーバー負荷の増大、速度の低下に悩まされておりました。一時的にサーバーを増やし、スケールアウトをすることで

    10X の検索を 10x したい - 10X Product Blog
    msh5_h
    msh5_h 2022/04/25
    事例と説明が非常に分かりやすくて良き。 そしてリコメンド楽しみでしかない…!!
  • 結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    その翌日の12日には、茨城県で登校中の高校生が左折したトラックにはねられ、意識不明の重体。 トラックのドライバーは「確認が不十分だった」としている。 日において自転車は、‟原則”「車道左端」を走行するよう定められている、周知のとおり「免許制」でもなければ「年齢制限」もない乗り物である。 そんな「曖昧な規則」と「誰でも乗れる気軽さ」によって、自転車は、車道では「死にたくなければ歩道を走れ」、歩道では「車輪ついてるなら車道を走れ」と邪魔者扱いされているのが実情だ。 とりわけ、互いの様々な特性から「トラック」との相性はいいとは言えず、両車が絡む事故は、命に関わる重大事故になることが多い。 無論、犠牲になるのは自転車のほうだ。 左折巻き込みの事故が、トラック側の注意不足によって発生するのは間違いない。 トラックのハンドルを握っている以上、どんな条件下でも、その動作ひとつひとつが人命を奪いかねない

    結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    msh5_h
    msh5_h 2021/11/17
    ロードバイクに乗れば車道でも人権が得られると思っていたけど、実際はチャリンコの頃よりキワどいシーンが増えた気がする
  • Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。

    はじめに Go のウェブアプリで使う入力バリデーションに関して、ozzo-validation を検討した。 これまでのバリデーション 普段、仕事では labstack/echo という Go のウェブフレームワークを使う事が多いのだけど、バリデーションに関しては labstack/echo のサンプルに合わせて go-playground/validator を使ってきた。 go-playground/validator は機能も豊富で(一応)痒い所に手は届くのだけど、struct にタグを付けて判定させないといけない。これが実に煩わしい。以前 labstack/echo を使ったサンプルを書いたので、それを見て欲しい。 // Comment is a struct to hold unit of request and response. type Comment struct { I

    Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。
    msh5_h
    msh5_h 2021/11/07
    go-playground/validator 避けたいですよねぇ
  • 今いるレポジトリのPR一覧をpecoで絞り込んでcheckoutする便利コマンド作った - $shibayu36->blog;

    OSS活動とか仕事をしてる時に、PRをチェックアウトするのだるいなと思っていた。そこで「今いるレポジトリのPR一覧をmodified順に出力し、pecoで選択したものをcheckout」出来たら便利だろうということで作った。 できたもの やり方 まずhubとpecoをインストールしておく。 zshを使っているならこんな感じで定義し、 function peco-git-recent-pull-requests () { local selected_pr_number=$(hub pr list --limit 40 --sort updated --format "%pC%>(8)%i%Creset %t (by @%au)%n" | peco | sed -r 's/^ +#([0-9]+).*$/\1/') if [ -n "$selected_pr_number" ]; then

    今いるレポジトリのPR一覧をpecoで絞り込んでcheckoutする便利コマンド作った - $shibayu36->blog;
    msh5_h
    msh5_h 2021/10/19
    GitHub Deskop が神すぎてghq も fzf もめっきり使わなくなってしまったなぁ
  • モックは必要悪で、しないにこしたことはない - blog.8-p.info

    Mockitogomock が使いやすいせいか、単体テストというのはモックするものである、という思い込みがあるのか、人々がモックしすぎているのを時折みかける。 モックは必要悪で、しないにこしたことはない。外部の API サーバーとかはガンガン叩くわけにもいかないけれど、ファイル読み書きくらいは、実際にファイルを作ったり消したりしてしまっていい。/etc/passwd を消すとか、1GB のファイルを作るとかだと難しいかもしれないけれど、その場合でも、パスのプレフィックスを指定できるようにして、一時ディレクトリの中の etc/passwd を使うとか、ファイルサイズを指定できるようにするとか、逃げ道はいくつもある。そこを飛ばして「ファイル操作は一律モックしましょう」とか頑張りだすと辛いことになりがちだ。 モックの一番の問題は、番とテストで違うコードが走ることで、これは自動テストの価値

    msh5_h
    msh5_h 2021/10/16
    システムが複雑になってくると「結合テストで全部いけんじゃね」は詰むので詳細な単体テスト+簡易な結合テストに落ち着くし、単体テストレベルでいうとシンプルかつ高速に動作してくれるモックは正義なんですよね。
  • 自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori

    「ツイッターで見た」計算社会科学という学問があります.社会科学にコンピュータサイエンスを導入して,これまでにない分析を行おうという学問です.最近日でも計算社会科学会が発足するなど今盛り上がっている研究分野です. そんな計算社会科学の分野で扱われる課題の一つに,ソーシャルメディアによる社会の分断の分析があります.アメリカ大統領選や新型コロナ禍でフェイクニュースを目にする機会が多くなりましたが,フェイクニュースや偏った情報の取得は,人々を分断させ社会を混乱させると言われています. 分断を生み出す要因の一つが,エコーチェンバー現象にあると言われています.これは,ソーシャルメディアなどでは自分と似たような価値観を持つ人とつながりがちであり,自分の意見をいうと周りから「そうだそうだ」と同意を得られ,自分の意見が社会全体の意見のように見えてしまう現象をいいます.実際にはソーシャルメディアで可視化され

    自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori
    msh5_h
    msh5_h 2021/10/12
    むしろTwitterってエコーチェンバーに浸るためのメディアなのでは…?偏りたくないならキュレーションサイトやオープンチャット見てればいいと思う
  • IIJが「マイクロデータセンター」の実証実験、5G時代のコンピューティングの在り方とは

    IIJが「マイクロデータセンター」の実証実験、5G時代のコンピューティングの在り方とは
    msh5_h
    msh5_h 2021/10/12
    ウォッチドッグスの次回作にでてきそう
  • 【2021】モダンなPython開発環境の紹介 - Qiita

    📌 はじめに Pythonで開発を行うにあたり、リンタやフォーマッタ、パッケージマネージャ等のツールの選定は非常に重要な問題です。一方で歴史的な経緯もあり、沢山の選択肢から何を選ぶべきか情報がまとまっていないように感じました。この記事では2021年9月時点でモダンと言えるであろう開発環境を紹介します。基的にはシェアが高いこと、著名なパッケージで使用されていることを主な選定理由としており、また特定のエディタに依存しないことを前提とします。 記事で紹介する内容は一つのテンプレートに近く、必要に応じてカスタマイズするもよし、そのまま使ってもよし、として参考になればと思います。(CI/CDについてはPythonとは独立した問題なので触れません。またドキュメント生成はSphinxを推しますが、必須ではないので今回は割愛します。) 📄 要約 "モダン"な開発環境を箇条で列挙すると下記の通りです

    【2021】モダンなPython開発環境の紹介 - Qiita
    msh5_h
    msh5_h 2021/09/28
    flake8 も移行できるなら pyproject.toml に移行してみようかなー。linter とかは push 前にかければ十分だと思うので、pre-commit は個人的にストレス感じる。
  • CIOpsとGitOpsの話 - inductor's blog

    はじめに GitOpsという言葉が生まれたのが自分の知る限り2017年頃なのですが、世の中にあるCI/CDの仕組みはまだほとんどがCIOpsもしくは手動のオペレーションによって成り立っていると思っていて、かつては自分もそうだったのですが「Gitで管理されていればGitOpsなんでしょ?」という勘違いを払拭したくてこのエントリーを書いています。 GitOpsとCIOpsは全然違う まず前提としてGitOpsの明確な定義を知らないという場合、あなたの思う「Gitを契機とした自動デプロイの仕組み」は基的にはCIOpsです。GitOpsとCIOpsは思ったよりも大きな違いがあって、そもそもGitOpsの必要性が分かっていない場合、自動化によって成立しているデプロイはCIOpsが基です。 CIOpsとGitOpsの一番の違いは、Push型かPull型かである CIOpsの場合、例えばGitHub

    CIOpsとGitOpsの話 - inductor's blog
    msh5_h
    msh5_h 2021/09/24
    ほほー、たしかにこの構成ならうまく権限分離できてる。すでに自動化できてるチームなら、Argo導入して既存のデプロイを移行することで自然とGitOpsできそう。
  • user/.githubリポジトリを使い、FUNDING.ymlやCODE_OF_CONDUCT.mdなどを一括設定する

    user/.githubリポジトリを使い、FUNDING.ymlやCODE_OF_CONDUCT.mdなどを一括設定する GitHubには username/.github というように .github リポジトリというメタファイルを置くリポジトリが作れます。 たとえば、 username/.github リポジトリに CODE_OF_CONDUCT.md ファイルを置くと、usernameのすべてのリポジトリにそのファイルが反映されます。 CODE_OF_CONDUCT.mdをおいた場合は、次のようにIssueを作る際になどにHelpful resourcesにリンクが表示されるようになります。 もともとこの機能はOrganization(個人アカウントではない)のみで動いていたと思いますが、いつのまにか個人アカウントでも.githubリポジトリが機能するようになっていました。 次のペー

    user/.githubリポジトリを使い、FUNDING.ymlやCODE_OF_CONDUCT.mdなどを一括設定する
    msh5_h
    msh5_h 2021/09/04
    知らなかった…😮
  • ひろゆき「味噌汁って美味しくない。日本人は好きな人多いけど本当に美味しかったら世界に広がってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ひろゆき「味噌汁って美味しくない。日人は好きな人多いけど当に美味しかったら世界に広がってる」 1 名前:リゾビウム(茸) [US]:2021/08/29(日) 10:36:13.51 ID:21cTit360 https://tr.twipple.jp/p/d1/53281b.html 3: シネルギステス(ジパング) [US] 2021/08/29(日) 10:37:29.31 ID:F/bdig/w0 つまりひろゆきは日人ではないと? 10: クロオコックス(dion軍) [US] 2021/08/29(日) 10:38:42.41 ID:B8fAVtf40 それってあなたの感想ですよね 16: シネココックス(埼玉県) [US] 2021/08/29(日) 10:39:49.70 ID:NmXSMQ8y0 当にうまい味噌汁飲んだこと無いんだろうな 13: デロビブリオ(愛知県

    ひろゆき「味噌汁って美味しくない。日本人は好きな人多いけど本当に美味しかったら世界に広がってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    msh5_h
    msh5_h 2021/08/30
    生放送で自身の知識の範囲で答えているだけなので、偏りがあるのはしょうがないと思う。ただそれを切り抜いて字幕までつけてしまっていることで、視聴者の求める情報の精度とギャップが生まれてしまっているとは思う
  • インフレしない漫画教えて

    ジョジョくらいしか思いつかない

    インフレしない漫画教えて
    msh5_h
    msh5_h 2021/04/14
    銀魂
  • #シンエヴァンゲリオン 劇場版 の葬式で死んだと思った点 - 玖足手帖-アニメブログ-

    この記事はシン・エヴァンゲリオン劇場版のネタバレです。 ネタバレ無し感想はこちら。 nuryouguda.hatenablog.com 思春期を殺す葬式のつもりで、思春期の頃に大好きだったエヴァンゲリオンの最後の作品を見た。 個人的に、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qの直後に起きた母親の自殺にも区切りをつけて、思春期を引きずって傷ついて泣いていた引きこもりの30歳から、諦めてつまらなくなったアラフォーのおじさんになるつもりだった。 そういう気持ちだったので、特に内容には期待をしていなかったのだが。 映画の内容も「ああ、エヴァンゲリオンは当に死んだんだな」という感じがした。 (ちなみに葬式を終えたので、もう思春期的なこだわりとかオタク的な執着もなくなって、朝一でゲットしたパンフレットも読んでない) 葬式は一回でいいので、月曜日の午後と水曜日の午前中にも予約チケットを取ったけど、2時間半の葬式を

    #シンエヴァンゲリオン 劇場版 の葬式で死んだと思った点 - 玖足手帖-アニメブログ-
    msh5_h
    msh5_h 2021/03/10
    まぁそういう映画だってことはQの時点で分かってたし。笑 そこを差し引いて良い部分がたくさんあったので、わたしは胸を張って面白い映画だったと言えますね。
  • セブンティーンアイスの自販機はなぜスイミングスクールにあるのか?

    駅や商業施設などで見かけるセブンティーンアイス。出先で甘味を欲した時、あのでかい自販機をつい探してしまう。あれが初めて登場したのは、約35年も前になるらしい。今や全国に2万台が設置されているという。 駅や街角で毎日のように見かけているのに、そういえばセブンティーンアイスのことをよく知らない。どんな歩みを経て、ここまで勢力を伸ばしたのか? なぜボウリング場やスイミングスクールでやたら見かけるのか? あの剣みたいなかっこいい形に意味はあるのか? そんな数々の疑問について、詳しく伺う機会を得ることができた。 インタビューまとめ:榎並紀行(やじろべえ) 売る場所を変えたら即ヒット セブンティーンアイスは江崎グリコが製造するワンハンドアイス。その名の通り17歳の学生をターゲットにしているというが、おじさん世代にも大人気だという。 「中年の会社員の方にもよくお買い求めいただいているようです。お客様への

    セブンティーンアイスの自販機はなぜスイミングスクールにあるのか?
    msh5_h
    msh5_h 2021/02/16
    よくも悪くもサーティワンを彷彿とさせる名前なのがポイントですよね
  • GoでSQLにトレーシングコメントを埋め込んで実行する | おそらくはそれさえも平凡な日々

    アプリケーションが発行するSQLにコメントが埋め込めると便利です。例えば、 /* path/to/logic.go:334 */ SELECT ... のようにSQLに発行元の情報をコメントとして埋め込んでからExecすれば、DB側のログ(general log等)にも記録されるため、SREやDREサイドからも、負荷の高いSQLがアプリケーションのどこから発行されているかが分かりやすくなります。 Goには github.com/shogo82148/go-sql-proxy という、SQL実行をトレースし、フック処理を差し込める便利なライブラリがありますが、今回それにpull requestを送って、SQL実行前にクエリの書き換えができるようにしました。 https://github.com/shogo82148/go-sql-proxy/pull/61 https://github.co

    GoでSQLにトレーシングコメントを埋め込んで実行する | おそらくはそれさえも平凡な日々
    msh5_h
    msh5_h 2021/02/03
    検索用にタグみたいなコメント入れてたけど、ファイル名と行数で良かったか。早速仕込んでみよう😮
  • オブジェクト指向には、カメラがやっとついたころのガラケーのイメージがある - きしだのHatena

    某所でオブジェクト指向についていろいろ書いたのでまとめておく。 問題意識としては初学者がなにかというと「オブジェクト指向できるようになりたい」のようなことを言うけどそこまでの優先順位でがんばるものではないんでは、というところです。 まず前提として、オブジェクト指向は1980-2000年くらいに流行って発達したものの、それ以降は時代にあわせた進歩はしていない20年以上前の技術ってのがあります。 そのころは今だとCPUのキャッシュにも満たないようなメモリをやりくりしてプログラムを書く必要があったので、オブジェクト指向はメモリ上のデータをコピーすることなくうまく使いまわせるようなプログラム技術になっています。 そしてオブジェクト指向にはそこから目だった更新はなく、タイトルに書いたように、カメラがやっとついたくらいのガラケーのような古い技術という感じがします。 オブジェクト指向について、アプリケー

    オブジェクト指向には、カメラがやっとついたころのガラケーのイメージがある - きしだのHatena
    msh5_h
    msh5_h 2021/01/21
    すごく分かるんですけど、この記事を若い人が読むといろいろ間違った認識を持ちそうで怖いですね。状態を持たない設計はたしかに流行っているものの、関数型はただ現代的なだけでそこまで流行ってないだとか。
  • Pythonスキーマバリデーションライブラリ比較 (pydantic, marshmallow, attrs, cerberus) - Attsun blog

    Pythonスキーマバリデーションライブラリ比較 (pydantic, marshmallow, attrs, cerberus) ウェブAPIの作成など、外部からやってくるデータを安全に捌く上で、スキーマ定義とバリデーションは非常に重要です。 また、特にPythonのような動的型付け言語において、内部でもレイヤをまたぐ場合はきちんと定義されたデータモデルを利用することで、知らない間にデータモデルが変わっていた、というようなケースを防ぐことができます。 Pythonには標準でスキーマバリデーションライブラリがないため3rdパーティのものを使うことになりますが、様々なライブラリがあるので比較してみました。 比較対象のライブラリ概要※Pythonバージョンは3.9.0を利用します。 lib                    versionGithub Star (2020/1/5)memo

    msh5_h
    msh5_h 2021/01/17
    ほほーん、pydantic 使ってるけど marshmarrow も良さそう👀