タグ

ブックマーク / kiyokura.hateblo.jp (3)

  • ExcelとT4 と私とLinq to Excel - きよくらの備忘録

    エントリはC# Advent Calendar 2015 の11日目の記事です。 Excelからソースコードの自動生成というと何やらSIerめいた感を受ける方もおられるかもしれません。が、例えばExcel形式のデータベース定義などはコトの進め方によって普通にありだと思いますし、『柔軟なスキーマ定義ができ利用者の間口が広い高機能な編集ツールがあり場合によっては印刷や処理の自動化にも様々な方法で対応できるしかもオープンな規格*1のフォーマット』と捉えれば、やはり優秀なフォーマットだと言わざるを得ません(異論は認める)。 (個人的にはgitと親和性の高いdiffとマージを行う手段があれば割と満足というかそこが最大の難点*2) まあぶっちゃけそんなことは割とどうでもいい話で、何らかのコンテキストによってExcelからのソースコード自動生成が必要になった/それが最善だと判断したケースがあるとしまし

    ExcelとT4 と私とLinq to Excel - きよくらの備忘録
  • SSDTのあまり知られてない(かもしれない)機能『データ比較』ツールは便利 - きよくらの備忘録

    エントリはVisual Studio / Visual Studio Code Advent Calendar 2015 14日目のエントリです SQL Server Data Tools に含まれる「データ比較」ツール SQL Server Data Tools(SSDT)に含まれる機能の一つに、『データ比較』ツール というものがあります。 SQL Server Data Tools自体がどんなものかは、ググっていただくか、以前中国地方DB勉強会でお話しさせていただいた際のこちらの資料を参照いただければと思います docs.com 今回はこの『データ比較』ツール についてざっくりと紹介してみようと思います。 「データ比較」ツール とは その名のとおり、複数のデータベーススキーマにある同一のテーブルのデータ同士を比較し、 差分の検出 差分をグラフィカルに表示 差分を解消する更新を行うクリ

    SSDTのあまり知られてない(かもしれない)機能『データ比較』ツールは便利 - きよくらの備忘録
  • MasterPageを使用した際の、ページのイベント処理の順序 - きよくらの備忘録

    ASP.NET 2.0でマスターページを使用した際、マスターページとコンテンツページのLoadやInit等の各イベントが、どの順番で実行されるか、調べてみたのでメモ。 1 コンテンツページ PreInit 2 マスターページ Init 3 コンテンツページ Init 4 コンテンツページ InitComplete 5 コンテンツページ PreLoad 6 コンテンツページ Load 7 マスターページ Load <その他のイベント(ButtonのClick等)> 8 コンテンツページ LoadComplete 9 コンテンツページ PreRender 10 マスターページ PreRender 11 コンテンツページ PreRenderComplete 12 マスターページ Unload 13 コンテンツページ Unload マスターページのInitであれば、コンテンツページのLoadやらI

    MasterPageを使用した際の、ページのイベント処理の順序 - きよくらの備忘録
  • 1