タグ

実名・匿名に関するn2sのブックマーク (81)

  • facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 - しっぽのブログ

    facebookが、実名っぽくない人のアカウントを停止していてちょっと話題になっている。 はまちちゃんもアカウント停止をらったみたい。 はまちちゃんは、日で最も有名なハッカーかつ善良なクラッカーで、ここ最近はamachangと一緒に日のfacebookエヴァンジェリストをやっていた。 (彼らのせいで、年末から急にfacebookが盛り上がったんじゃないかな) 彼がロシア人なのかどうかは置いておいて、ASCIIやC-Netで写真付きのインタビューも受けているほどなので、デビュー前の芸能人なんかよりずっと社会的認知がある。 だからそれをもって「はまちや2」で登録すれば、facebookも文句を言わないと思うのだけど、どうするんだろうねぇ。 さて、はまちちゃんの件は別として、日の一般ユーザーのハンドルネームと、facebookの実名主義とについてちょっと書いてみるよ。 日は匿名主義だか

  • 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp

    最近、「⁠国民ID制度」やら「番号制度」というキーワードが世間を賑やかせている。この制度の導入によって、年間1兆円の特需が恒久的に続くなどといって、株価が上がる企業まで出る始末だ。 この「番号制度⁠」⁠、番号を人に振って行政効率をあげると共に、必要な人に必要な援助を差し伸べようという大変結構な話だ。IT戦略部の電子行政に関するタスクフォースなどを見ている限りでは、分野別の利用番号と、名寄せのキーとして使う番号を峻別して、後者は見えない番号にするというような妥当な形で進んでいる。ところが、それを取り巻く報道などを見ると、そうではなくて「見える不変の汎用番号」を人に振ろうという話が散見される。 私自身、業務効率化のために「不変の番号」を導入するのにはやぶさかではない。だが、名寄せによるプライバシー侵害などの副作用を生むから、それは見えてはいけないし、必要ならば変更も可能でなければならないと思

    無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2011/01/06
    名寄せは怖い(タグはちょっと違うかも) / 複数のPN・ハンドルにそれぞれの人格があったっていいだろう。それを否定し強く結び付けようとする一部のν速民やVIPPERはさしずめ21世紀のジャヴェル達か。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 同姓同名の恐怖 - novtan別館

    まずはこれをご覧ください。 まず青天の霹靂のような話だが、私のなりすましtwitterがあるらしい。 http://twitter.com/HidekiWada 非公開ということで私自身内容をみることができない。 もともと私はtwitterをやる気はないが、何の身分確認もしないでこんなものを平気で作らせる業者がメディアのような面をすることが許せない。 「いじめ自殺」 | 和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」 おいおい、自分の名前は日で唯一無二で、名前自体がアイデンティティーを保証するとでも?全国のわだひできさんは成りすまし・身分詐称予備軍として認定されましたよ? まあ、これは不幸な勘違いだと思うけれども、そういった勘違いが出るくらい、メディア露出って特別なものだと思われているのだとしたら、どうかしている。 にしてもさ、実名がアイデンティティーを保証しないことなんてわか

    同姓同名の恐怖 - novtan別館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ネットの「匿名」がもたらす3つの良いところ | web R25

  • インターネットへの書き込み、実名登録制に:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「インターネットへの書き込み、実名登録制に」 1 ゴールデントラウト(広島県) :2010/05/08(土) 22:54:40.00 ID:KZqrIy6A● ?PLT(12001) ポイント特典 書き込みも実名登録制に 中国、ネット管理強化 【北京共同】8日付の中国夕刊紙、法制晩報によると、中国政府の国務院新聞弁公室はインターネットの管理強化のた め、ネット上の書き込みについても実名登録制を進めていく方針を明らかにした。国内大手のウェブサイトでは、既に匿名 の書き込みができないようになったという。 中国当局はホームページ開設時に身分証明書など個人情報の登録を義務付ける通知を今年2月に出したが、書き込 みに対する実名登録が進めば政府批判などが難しくなり、国際的にも批判が強まりそうだ。 新聞弁公室は政府内でネット管理を担当。ネット上での新たな個人情

    n2s
    n2s 2010/05/09
    135「無敵の人、キチガイには効果がない」
  • バレ - 今日も得る物なしZ

  • いつか匿名は社会に殺される

    ツイート いつか匿名は社会に殺される 刺激的なタイトルで書いてみたくなりました 毎年毎年飽きもせず論争が起こる実名VS匿名論争ですが まぁ所謂ネット上での活動を実名ですべきか匿名ですべきか 皆さんご存知の恒例のネタなわけです この論争の火蓋を切るのは匿名にアホな煽りくれられた実名有名人だったりして 声が大きくアテンションを集めているブロガー達が入り乱れて論争が巻き起こるわけですね 最終的には実名でも匿名でもいいじゃん的なオチで落ち着いたり、いつの間にか議論が明後日の方向に飛んでいたり、まぁ最終的には結論も無くいつの間にか終了するのが通例だと認識しています まぁそれはそれとしてネット風物詩的なものとしてウォチャー的にはそれなりに楽しいわけですが 先日Tumblrをみていて思ったのは 「いつか匿名という存在でネット活動する人間は認められない社会がくる」のではないか つまり 「いつか匿名は社会に

    いつか匿名は社会に殺される
  • 月に代わってお仕置きをしているつもり? - la_causette

    首藤議員のブログのコメント欄は,相変わらず「匿名でなければ言えない」コメントで一杯です。私は,その種の発言を実名で行う者がいたからって,首藤議員やそのスタッフがその発言者を急襲したり,職場に圧力をかけたりという政治的に危険な行いをするとは思わないです。では,なぜ彼らは,堂々と実名でエントリーを立ち上げている首藤議員に対して,匿名でせっせとコメントを投稿するのでしょうか。 もちろん,首藤議員やそのスタッフは何もしなくとも,このようなコメントを執拗に投稿している人々は気持ちの悪い人たちであると普通の人は受け止めるでしょうから,そのような評価を受けることを現実社会の自分が回避するためには実名を名乗ることが躊躇されるということはあるように思われます。そこでは,「実名の使用を義務づけるべきでない」という主張は,この種の「その行動を行った人が来甘受すべき社会的評価の低下を,現実社会の自分が甘受するこ

    月に代わってお仕置きをしているつもり? - la_causette
    n2s
    n2s 2009/10/19
    ああいう下品なコメントを実名晒して言う人だって、今も昔もいるでしょうよ。
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

    n2s
    n2s 2009/10/13
    自分に本名出して投稿させることを要求したfjが憎い(爆 牧歌的な時代にWebなりMLなりに名前を残したことが今の世の中でいつ不発弾として暴発することか…
  • Geekなぺーじ : ネットで実名を出せない理由(情報元のブックマーク数) - ripjyr's blog

    前職ではNGでした。理由はISMSとか色々あったのだと思いますが、、、、それもNDAで出せないことにしておきます(説明面倒だしw) 結果まっちゃだいふくという人格?が生まれましたね。 でも5年もやっていると、ハンドル名でも名でもどーでも、良くなってきましたw あと、セキュリティ系の勉強会では業務上会社の名前や名刺を出せない人が、少なくありません。会社とか関係なく個人ででも、勉強に来たいんですよ! 社名を出すと発生すること 社名を出していると、会社側で何かが起きたときに、それを元にして批判して来る人がいます。 例えば、自分が「○○社」で働いていたとし、その「○○社」が何らかの事故を起こして全国ニュースになったとします。 そのとき、自分は全く関係が無い部署にいたとしても「お前は○○社の社員だろ!恥を知れ!」と言う人が発生します。 逆に、自分が不適切な発言をすると「○○社の社員がこんな事を言っ

    Geekなぺーじ : ネットで実名を出せない理由(情報元のブックマーク数) - ripjyr's blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Evan, a high school sophomore from Houston, was stuck on a calculus problem. He pulled up Answer AI on his iPhone, snapped a photo of the problem from his Advanced…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    n2s
    n2s 2009/06/30
    実名でdisる人なんてfjにはごろごろいましたなぁ
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    n2s
    n2s 2009/05/11
    そうそう、だからアンチはなんとかして本名とか個人情報を探して何らかの武器に使おうとするわけで>id:sauvage / ちょっと前のはてサヲチスレにy_arimの本名晒して喜んでたバカがいたな、そういや
  • 本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    そうだね。 たいていの家には表札がかかっているし、 (今では減っただろうけど)電話帳なんかにも色々と載っていたりするよね。 外にでたら、普通に名前を名乗るし、とにかく名で生活してる。 そういう感覚ならそう。 誰かに名を知られても平気。 それは平気なことだった。 だけどネットが絡むとそうも言っていられないと、ぼくは思うよ。 なぜかって? ネットじゃなければ、沖縄にいる知らない人が、きみのちょっとした「つぶやき」を聞く機会はほとんどないよね。 北海道の知らない人に、興味を持たれる機会もほとんどない。 きみのポエムが2年後に、知らないひとの目にふれる機会なんてのも、たぶんない。 偶然、きみの一言が、誰かの目に留まり、 少し興味を持って調べてみると、 どんどん出てくる若かりし頃のポエム。写真…! 尽きない興味、高まる興奮…! そうして人にはまったく心当たりのないまま 知らない人に、変質的に惚

    本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    n2s
    n2s 2008/03/14
    20世紀の頃NetNewsやMLで本名で発言してたのをときどき後悔したくなる漏れが来ましたよ_| ̄|○
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20080314

  • 「極東ブログ」finalvent氏が「全裸情報」満載の別サイトを運営してた!

    著名アルファブロガー極東ブログが全裸ニュース満載のブログを運営していた! 極東ブログの運営者finalventのプロフィール 自己紹介の中に連絡先として書かれてるメールアドレスを検索する。 http://finalvent.cocolog-nifty.com/about.html 同じfinalventのヤフーメールアドレスを使ってるとしてたどり着くのが、 http://hp.vector.co.jp/authors/VA035599/about.html つまり上記はfinalventの作ったHPということになる。 上記のサイトに連絡先として書かれてるペンネームとメールはhirugi そしてexciteのフリーメール そしてこちらの全裸ニュース満載のhirugiさん運営のexiciteのサイト http://hirugi.exblog.jp/ プロフィール hirugiは、よくあるヒッキ

    「極東ブログ」finalvent氏が「全裸情報」満載の別サイトを運営してた!
    n2s
    n2s 2008/03/13
    複数の匿名人格を作っても、野暮な人々によってそれらの人格が結びつけられ、最も下世話な部分をもって全てを評価されてしまう。いわんや実名をや…
  • 妥協する気がないのは実名至上主義者の方でしょ | おごちゃんの雑文

    また小倉せんせがやっているわけだが、 匿名至上主義者には、実効的かつ受け入れ可能な対案がなく、かつ、妥協の余地がない。 まぁ前述のように、私は「匿名至上主義」ではないので、つっこむ資格はないのかも知れないけれど。 私も「匿名の粘着」には散々嫌な思いをさせられて来たので、「ネットは匿名」という幻想については支持するつもりはない。壇せんせはその一人と戦って勝ってくれたので、たいそう嬉しい。とは言え、「何がなんでもネットで実名」という「実名至上主義」にもなるつもりはない。実名がわかると嬉しいことは少なくないが、同時に実名が邪魔な時も少なくないからだ。 小倉先生をはじめとする、「実名至上主義者」達は要するに、 実名が出ると萎縮するから荒れなくなる ということを期待しているように見える。しかし、私はそれは幻想だとしか思えない。確かに「カジュアルな人権侵害」の類はなくなるだろうが、「やる気でやってる」

  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

  • 乙○君に告ぐ - 猫を償うに猫をもってせよ(タイトル荒らしは止めてください)

    乙〇知〇君より、私がプライヴァシーの侵害をしているという申し立てがあったと、はてなから連絡があった。 乙〇君は、荻上チキは筆名だという。しかし、筆名というのは作家が用いるもので、かつおおよそはその実名もまた世間には知れている。岸葉子も筆名だが、その名は『現代日執筆者大事典』にちゃんと載っている。覆面作家というものがあって、初期のエラリー・クイーン、北村薫などがいるが、彼らは推理小説を書いたのであって、何らかの議論を行ったわけではない。江藤淳や柄谷行人でも、調べれば実名は分かるし、隠してはいない。筆名で活動しているからといって、その名を堅く隠蔽しようとし、明かされたからといって被害を訴えたなどという前例がないのである。 戦後の学者でいえば、見田宗介が真木悠介という筆名を使ったが、ほかにはあまり見当たらないし、見田も、隠していたのかどうか疑問である。学者が変名を使ってポルノ小説を書くと

    乙○君に告ぐ - 猫を償うに猫をもってせよ(タイトル荒らしは止めてください)
    n2s
    n2s 2007/12/28
    つ沢木耕太郎