タグ

890に関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 藤原敏行 - Wikipedia

    藤原 敏行(ふじわら の としゆき)は、平安時代前期の貴族・歌人・書家。藤原南家巨勢麻呂流、陸奥出羽按察使・藤原富士麻呂の長男[1]。官位は従四位上・右兵衛督。三十六歌仙の一人。 経歴[編集] 貞観8年(866年)少内記。大内記・蔵人を経て、貞観15年(873年)従五位下に叙爵し、中務少輔に任ぜられる。のち、清和朝では大宰少弐・図書頭、陽成朝では因幡守・右兵衛権佐を歴任し、元慶6年(882年)従五位上に叙せられた。仁和2年(886年)右近衛少将。 宇多朝に入ると、仁和4年(888年)五位蔵人に任ぜられるが1年ほどで病気により辞任している。寛平6年(894年)右近衛権中将、寛平7年(895年)蔵人頭と要職を歴任し、寛平8年(896年) 正月に従四位下に叙せられるが、同年4月病気により蔵人頭も半年ほどで辞任した。またこの間、春宮大進/亮として春宮・敦仁親王にも仕えている。 寛平9年(897年)

    藤原敏行 - Wikipedia
  • 題詠(だいえい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    和歌,連俳,漢詩用語。あらかじめ設定された題によって詠作すること。短歌では,《万葉集》のころにもあったが《古今和歌集》以後特に多くなり,歌合(うたあわせ)や屏風(びょうぶ)歌が盛んになるにつれて題詠が歌の道のように考えられた。近代短歌では衰退した。 →関連項目古今和歌六帖|日紀竟宴和歌|堀河百首 和歌,連歌俳諧,漢詩等で,あらかじめ決められた題によって詠作すること。平安時代に,漢詩の影響や,歌会,歌合,屛風歌の詠作等,遊戯や競詠の場で複数の人々によって詠まれたこと,また詠歌の内容が伝統的に形成されたことなどから,題詠の風が広く行われ,《古今和歌六帖》《堀川院御時百首》などが編まれ,題の意ということが意識された。歌題には,四季の風物や恋,名所など種々の分野のものがあり,〈立春〉〈花〉など単純な題のほか,〈江上早春〉のような結び題が行われた。近代短歌では衰退した。漢詩でも,中国の詩になら

    題詠(だいえい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 1