タグ

ブックマーク / www.u-tokyo.ac.jp (48)

  • ロシア・ウクライナ戦争とナショナリズム | 東京大学

    ロシアのプーチン政権をロシアウクライナ戦争へ駆り立てたナショナリズムの思想はどのようなものなのでしょうか。長引くロシアウクライナ戦争の思想的背景について、近代ロシア文学・思想を専門とする、総合文化研究科の乗松亨平教授に聞きました。 イリヤ・レーピン〈トルコのスルタンに手紙を書くザポリッジャ・コサック〉(1880-91) ©Ilya Repin プーチン政権の帝国的ナショナリズムとロシア民族主義 ―― 今回の戦争をどのようにご覧になっていますか? 従来、プーチン大統領は現実判断に基づいてプラグマティックな行動をとる冷静な政治家であると一般的に評価されていましたが、2014年のウクライナ危機以降、今回の戦争に至るまでを見ると、その評価を変えざるをえません。プーチンのこうした変化の一因として、ロシア・ナショナリズムの思想が注目されています。 プーチンは、9月30日にウクライナ4州の併合を宣言

    ロシア・ウクライナ戦争とナショナリズム | 東京大学
  • 東京大学中央食堂の絵画廃棄処分について | 東京大学

    東京大学中央堂は、東京大学140周年記念事業の一環として、老朽化が著しかった内装の全面改修工事及び厨房機器一式の取替を行い、2018年3月末に完成して皆様にご利用いただいているところです。ところが一部マスコミ等でも報道されたように、1977年の竣工時から約40年にわたって堂の壁面に展示されていた宇佐美圭司氏の絵画作品が、改修工事の過程において廃棄処分とされていたことがこのほど判明いたしました(詳細な経緯につきましては、東京大学消費生活協同組合のホームページに掲載されている「東京大学中央堂の絵画廃棄処分についてのお詫びと経緯のご報告」をご覧ください)。 この絵画の所有権は東大生協にあり、東京大学の資産管理下にはありませんでしたが、工事の監修にあたった学の教授は、作品を保存するべきであるという立場から、打ち合わせの段階で、意匠上も機能上も問題のない新たな設置場所を具体的に指定しておりま

  • 東京大学の入学者選抜に関する考え方について-平成32年度(平成33年度入学者選抜)以降における入学者選抜方法の検討について-

    平成30年4月27日   東京大学の入学者選抜に関する考え方について 平成30年7月14日   入学者選抜方法検討ワーキング・グループ答申について 平成30年9月26日   2021年度東京大学一般入試における出願要件の追加について 平成30年12月25日 2021年度東京大学一般入試における出願要件に関する予告について 平成31年3月8日     2021年度入学者選抜(2020年度実施)に関する予告について 令和元年11月29日 2021年度(令和3年度)東京大学入学者選抜(一般入試)における出願要件に関する予告の変更について 令和2年2月10日  2021年度(令和3年度)東京大学入学者選抜(一般入試)に関する予告について

  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 | 東京大学

    脊椎動物の基構造をつくる時期は、多様化が制約されている 脊椎動物の基構造をつくる時期にはたらく遺伝子は、その時期以外にもいろいろなところではたらいています。この使い回しによって、脊椎動物の基構造が進化を通して多様化しにくくなっている可能性が高いことが今回明らかになりました。 © 2018 Naoki Irie. 東京大学大学院理学系研究科の入江直樹准教授らの研究グループは、脊椎動物の基構造が5億年以上変わらなかった理由として、遺伝子の使い回しが寄与していることを明らかにしました。 我々ヒトをはじめ、他の哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類を含む背骨をもった動物(脊椎動物)は、5億年以上前に出現して以来、さまざまな形の姿に進化し、多様化してきました。しかし、どの脊椎動物種も体の基的な解剖学的特徴は数億年間の進化的多様化を通してもほとんど変わっておらず、その原因は明らかになっていません

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 | 東京大学
  • 物理の法則は普遍生命に迫れるか? | UTOKYO VOICES 024 | 東京大学

    10代の終わりに手にした小松左京の近未来SF『継ぐのは誰か』には、“普遍生物学”という架空の学問を研究する科学者が出てきた。 「心躍らされました。こんな研究が実際にあってもいいんじゃないか、と」 このに登場した普遍生物学とは、偶然の重なりによってたまたま地球に誕生した生命に特有の性質ではなく、地球を含めて宇宙のどこにでも成り立つ生命、つまり普遍的な生命の性質に理論で迫っていこうという研究。 生命とは何かを知るために地球の生物を観察・分析しようというならわかる。しかし古今東西の生物学者がいまだその答えに手が届かないというのに、宇宙一般に成り立ちうる生命の法則を考えるというのはあまりに現実味のない、夢のような研究にも見えるが……。 「僕は高校生のころから、『世の中の多様な現象をシンプルな法則で記述できる』という物理学の魅力にとりつかれていました。ただ、生物は複雑過ぎて物理学の理論では手に負え

    物理の法則は普遍生命に迫れるか? | UTOKYO VOICES 024 | 東京大学
  • センター主催シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」を開催 | 東京大学高大接続研究開発センター

    シンポジウムは終了しました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。 このたびのシンポジウムでの講演と討論の内容を報告書としてまとめ、このページにて公表いたしました。また、各講演者のご厚意により、当日の講演資料を同様に掲載させていただいております。より幅広く深い議論につなげるためにご利用いただければ幸いです。 平成30年4月27日 東京大学高大接続研究開発センター長 南風原 朝和 シンポジウム報告書 シンポジウム報告書「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」をダウンロード (PDF形式:18.3MB) 開催の趣旨 いま大きな注目を集めている大学入学者選抜改革における英語試験のあり方について理解を深め、各大学における今後の方向性の検討に役立てるよう、関係各方面を代表する方々に一堂に会していただき、ご講演・ご討論いただきます。フロアからのご質問も歓迎します。 開催概要

    センター主催シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」を開催 | 東京大学高大接続研究開発センター
  • http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400072022.pdf

  • 利用できる学内施設 | 東京大学

    ・レストラン椿山荘カメリア ・カフェフォレスタ (2023年4月現在イートインスペースとしてのみのご利用) ・ファカルティクラブ ・生協中央堂 ・生協郷銀杏・メトロ堂 ・生協郷第二堂 ・イタリアン家庭料理 カポ・ペリカーノ東大郷店 ・ユーティーカフェベルトレ・ルージュ ・日比谷松東大工学部2号館店 ・U-gohan (工学部11号館) ・ネオポンテ TOKYO(理学部1号館西棟) ・山上会館 懇親会・堂個室に関するお問い合わせ:かどや TEL:03-5841-2328 ◆駒場 ・ルヴェソンヴェール駒場 ・生協駒場堂 ・オーガニック レストラン アーペ ・CAFETERIA KOMOREBI ・イタリアントマトCaffé VIGORE 東大駒場店 TEL:03-5454-3575

    利用できる学内施設 | 東京大学
  • 北斎の青とセルロースナノファイバーで被災地除染へ | 東京大学

    今回新しく開発した除染スポンジ この除染スポンジには、セルロースナノファイバー/プルシアンブルーがスポンジの形を基にした小部屋(セル)の中に恒久的に取り込まれています。そのため、放射性セシウムだけを除去できる強力な吸着材となっています。 © 2017 坂田・森研究室 東京大学政策ビジョン研究センターナノテクノロジーイノベーション研究ユニットの坂田一郎教授、古月文志特任教授、同大学院工学系研究科のアダヴァン・キリヤンキルビピン特任研究員らの研究チームは、葛飾北斎も使っていた人工顔料プルシアンブルーと紙の基であるセルロースナノファイバーを利用して、放射性セシウムを選択吸着する有機・無機複合型粒子の合成に成功しました。さらにそこから吸着スポンジを開発したところ、水・土の両方について、非常に高い除染効果があることが実験で実証されました。 汚染されている海水や土壌などからセシウム134、セシウム13

    北斎の青とセルロースナノファイバーで被災地除染へ | 東京大学
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

  • UTokyo BiblioPlaza

    東京大学アジア研究図書館は、2020年10月に総合図書館の4階に開館した、学内では最も新しい図書館で...

    UTokyo BiblioPlaza
  • テントウムシのはねを折り畳むメカニズムを解明 | 東京大学

    人工のはねをもったテントウムシ 今回研究グループは、人工の透明な前ばね(さやばね)を、ナナホシテントウムシへと移植し(左)、はねの折り畳み過程を詳細に観察した。人工のはねは紫外線硬化樹脂でできており、さやばね内側表面のシリコン製の型から造られている。 © 2017 斉藤 一哉 東京大学生産技術研究所の斉藤一哉助教(当時、現:情報理工学系研究科特任講師)らの研究グループは、テントウムシがはねをどのように折り畳んでいるのかを、透明な人口ばねをテントウムシに移植し、その基礎となる折り畳みのメカニズムを観察することで解明しました。研究成果は、はねがいかにして飛行時には強度と剛性を保ち、地上ではコンパクトに折り畳み収納ができる柔軟性を持つのかを明らかにし、人工衛星用アンテナからミクロな医療機器、傘や扇子などの日用品まで、形状変化構造を持つ製品の先進的なデザインへの幅広い応用が期待されます。 テント

    テントウムシのはねを折り畳むメカニズムを解明 | 東京大学
  • 東京大学創設140周年企画「東京大学キャッチコピー」の募集について | 東京大学

    東京大学広報戦略企画室では、世界トップクラスの学術の拠点であり、かつ21世紀の社会をリードする役割を担う東京大学のブランドイメージを向上させ、また国際的な認知度を高めるため、東京大学のキャッチコピーを募集します。 以下の「募集要項」をご覧いただき、9月29日(金)までに指定の申込みフォームから応募ください。 学学生・卒業生・教職員の方々の積極的なご応募をお待ちしております。 東京大学創設140周年企画 「東京大学キャッチコピー」募集要項 1. 趣旨 平成28年度末に承認された「東京大学広報戦略2020」では、東京大学が目指す方向や特徴をわかりやすく示し学のブランドイメージの核とする「キャッチコピーの策定」が提案されました。 世界トップクラスの学術の拠点であり、かつ21世紀の社会の方向性をリードする役割を担う東京大学のブランドイメージを向上させ、また国際的な認知度を上げるため、日語と英

  • 海洋ゴミへの反応はウミガメの食性により異なる | 東京大学

    レジ袋を誤飲するアオウミガメ アオウミガメは表層を漂流する海洋ゴミを餌と間違えて飲み込んでしまいます。 © 2016 Takuya Fukuoka. 東京大学大気海洋研究所の福岡拓也大学院生および佐藤克文教授を中心とする国際共同研究グループは、自然の環境下で海洋ゴミに遭遇したウミガメ類の反応がウミガメの性によって異なっており、動物をべるアカウミガメに比べて藻類を主にべているアオウミガメの方が高い確率で遭遇した海洋ゴミを飲み込んでいることを明らかにしました。 これまでの胃の内容物を調べた研究により、海洋ゴミの誤飲量はアカウミガメ(Caretta caretta)とアオウミガメ(Chelonia mydas)で異なることが示されてきましたが、自然環境下で海洋ゴミを誤飲する様子を観察することが困難であったため、なぜ海洋ゴミの誤飲量が種間で違うのかについてはわかっていませんでした。 今回、研

    海洋ゴミへの反応はウミガメの食性により異なる | 東京大学
  • 指定国立大学法人の指定について | 東京大学

    東京大学は、国立大学法人法の一部を改正する法律(平成28年法律第38号)により創設された指定国立大学法人への申請を行い、このたび、日付で文部科学大臣からの指定を受けました。 学の構想の概要は、以下のとおりです。

  • キリンの首は、もっと長い | 東京大学

    8番目の「首の骨」がキリンの行動に与える利点 第一胸椎が「首の骨」として首の運動に関与することで、頭が届く範囲は約50 cmも広がる。これにより、「高いところの葉をべる」「低いところの水を飲む」というキリン特有の相反する要求を同時に満たすことが可能となっている。 © 2016 Megu Gunji. 東京大学大学院農学生命科学研究科の郡司芽久大学院生と遠藤秀紀教授の研究グループは、来胴体の一部である第一胸椎が、キリンでは8番目の「首の骨」として首の運動に関与していることを明らかにしました。8番目の「首の骨」はキリンの首の柔軟性を高め、「高いところの葉をべる」と同時に「低いところの水を飲む」ことを可能にしました。 キリンは、非常に長く柔軟な首が特徴的な生き物です。しかし、キリンの首を構成する骨である「頸椎」の数は、わたしたちヒトと同じく7個です。これまでの研究では、キリンの首が動く時、

    キリンの首は、もっと長い | 東京大学
  • 社会に潜む格差を見つめ続けて60年 | 東京大学

    社会の格差や貧富の差が広がっている、と耳にすることが増えました。直感的にさまざまな場面で格差を感じる人も多いのではないでしょうか。「社会階層と社会移動の全国調査(SSM調査)」では、データに基づいて、社会に潜む格差とその変化を実証的に明らかにしてきました。1955年以来10年ごとに行ってきたこの調査は、2015年に第7回を終え、全国の百数十名の社会学者が協力して分析を進めています。SSM調査によれば、格差に関する私たちの肌感覚と現実は必ずしも一致しないようです。 格差は広がっても縮まってもいない いくつもの異なる断層が重なり合って地層ができているように、社会はいくつもの階層(社会的な地位)によって構成されていると考える社会階層論。「親の属する階層に関わらず、子供が、自らの能力に依って、どれだけ自由に階層を移動できるのか。この移動率をもって、社会が平等になっているのか、あるいは格差が広がって

    社会に潜む格差を見つめ続けて60年 | 東京大学
  • UTokyo BiblioPlaza

    2015年に国連サミットにて採択されたSDGsの概念は広く国内外に認知され、経済と社会と環境が調和し...

    UTokyo BiblioPlaza
  • 懲戒処分(相当)の公表について | 東京大学

    平成29年3月3日 東京大学 東京大学は、「東京大学分子細胞生物学研究所・旧加藤研究室における論文不正に関する調査報告(第一次)」(平成26年8月1日公表)および「東京大学分子細胞生物学研究所・旧加藤研究室における論文不正に関する調査報告(最終)」(平成26年12月26日公表)の裁定に関連し、当該関係者が学在職中に行った不正行為について、仮に在職者であったとする場合に懲戒事由に該当する不正行為であったのかを調査した結果、東京大学教職員就業規則(平成16年4月1日東大規則第11号)第39条に規定する懲戒処分に相当するものと判断し、2月17日付けで、下記の通り懲戒処分相当を決定し通知した。

  • 福島から首都圏へ放射性物質を運んだ風 | 東京大学

    放射性物質が首都圏へ風に乗って運ばれる様子(イメージ図) 図の白色部が放射性物質の拡散分布を示しています。朝方、局所的に吹く下層の北東風に伴い、関東東部沿岸から首都圏に流れ込む放射性物質の様子が確認できます。図は、2011年3月15日午前6時の放射性物質の移動の様子をコンピュータシミュレーションで再現したもの。当日は首都圏でも多くの観測点で高い空間線量が観測されました。 © 2016 吉兼 隆生 東京大学生産技術研究所の吉兼隆生特任講師と芳村圭准教授らの研究グループは、福島第一原発事故によって放出された放射性物質が福島から首都圏へ運ばれた背景には、夜間に吹く局地的な風が深くかかわっていたことを、観測データ解析とコンピュータシミュレーションにより解明しました。 2011年3月の福島第一原発事故で放出された放射性物質が、200km以上離れた首都圏で複数回観測されました。しかし、放射性物質がどの

    福島から首都圏へ放射性物質を運んだ風 | 東京大学