タグ

japan-france-disputesに関するnabinnoのブックマーク (4)

  • 日本人・極東人差別者デンベレとグリズマンを擁護する不可解な日本人

    辻氏の文の一部を先生の記事から引用します。 *** 二つの一緒い[ママ]してはならない文節を、 *** 日語でのフランス語文法用語の中に「文節」というものがあるのでしょうか? 「文節」とは「国文法」の用語で音調の単位ではなかったでしょうか。 二人を擁護する在仏日人たちは醜悪だと思います。そんな連中は自らを「おフランスに住む良識派」だとでも思っているのでしょう。 在地人さん >「文節」とは「国文法」の用語で音調の単位ではなかったでしょうか。 その通りです。橋進吉の提唱した術語です。 >日語でのフランス語文法用語の中に「文節」というものがあるのでしょうか? フランス語の「syntagme」の訳語としての用法があります。 橋文法の「文節」は、音調単位であると同時に、 【名詞+格標識】や 【動詞の語幹+接辞】 などでもありますよね。 このことに目を付けて、フランス語の「長さアクセント単位

    日本人・極東人差別者デンベレとグリズマンを擁護する不可解な日本人
  • 東京五輪選手に腕3本描く 仏紙が汚染水風刺画 - MSN産経ニュース

    11日付のフランスの週刊紙カナール・アンシェネが掲載した、東京五輪と福島第1原発の汚染水漏れ問題を関連づけた風刺画(共同) フランスの週刊紙カナール・アンシェネは11日付の紙面で、2020年夏季五輪開催地に東京が選ばれたことと、東京電力福島第1原発での汚染水漏れを関連づけ、腕や脚が3ある力士などを描いた風刺画を掲載した。 風刺画は計2枚。1枚は汚染水漏れの影響を分析する記事に付けられた。腕が3ある力士と脚が3ある力士が土俵で向かい合っている場面で、テレビのリポーター風の人物が「フクシマのおかげで相撲が五輪種目になりました」とコメントしている。もう1枚は、「五輪のプールはもうフクシマに」とのタイトルで、防護服を着て放射線測定機を持った人物2人がプールサイドに立っている。 フランスでは昨年10月、テレビサッカー日本代表の選手に腕が4ある合成写真を映し、司会者が「福島の影響」などと発言

  • 仏印進駐 - Wikipedia

    軍の仏印進駐について協議した富永恭次少将(右)デクー総督(中央)西原一策少将(左) 1940年5月のドイツ軍のフランス侵攻によりフランスが劣勢になると、日軍内ではフランス領インドシナに対する対応が検討され始めた。6月15日には有田八郎外相が陸海軍大臣にフランスに対する要求案を提出し、17日には可決された[7]。同日、フランス領インドシナ政府は武器弾薬・燃料・トラックの輸出を禁止する措置を行う旨を日側に通告したが、日側の対応はかえって激しいものとなった[7]。6月18日、フランス領インドシナ政府に対する要求案が決定された[7]。 6月19日、日側はフランス領インドシナ政府に対し、仏印ルートの閉鎖について24時間以内に回答するよう要求した[8]。カトルー総督は、シャルル・アルセーヌ=アンリ(フランス語版)駐日フランス大使の助言を受け、国政府に請訓せずに独断で仏印ルートの閉鎖と、日

    仏印進駐 - Wikipedia
  • 日仏修好通商条約 - Wikipedia

    日仏修好通商条約(にちふつしゅうこうつうしょうじょうやく)は、安政5年9月3日(グレゴリオ暦1858年10月9日)に日とフランスの間で結ばれた通商条約。 フランス側全権はジャン・バティスト・ルイ・グロ男爵、日側全権は水野忠徳・永井尚志・井上清直・堀利煕・岩瀬忠震・野々山鉦蔵の六名。 幕末の混乱期から明治初頭にかけ、日が列強と結ぶことを余儀なくされた不平等条約の一つである。 関連項目[編集] 安政五カ国条約 外部リンク[編集] 日仏修好通商条約 - 文化遺産データベース 日仏修好通商条約、その内容とフランス側文献から見た交渉経過(1)-(10最終回) - CiNii

  • 1