タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (41)

  • どうしてクールビズでも、営業は「半袖シャツ」を着ない方がいいのか?:日経ビジネスオンライン

    環境省が音頭を取って2005年から始まった「クールビズ」は今年で10年目を迎えました。ノーネクタイ、ノージャケットという服装は多くの会社員に受け入れられました。 ところで営業の人たちはクールビズをどう受け止めたらよいのでしょうか。意外と多くの営業が今でも悩んでいる事柄です。以下の問答を読んで「営業のクールビズ」について考えてみましょう。 ○部下:「課長、凄い勢いで仕事をとってきていますね。今年も全社でダントツのナンバーワン、間違いなしですね」 ●営業課長:「1位と言われてもなあ。社内で競争しているつもりはないし」 ○部下:「なるほど、ライバル他社の営業と比較しているわけですか」 ●営業課長:「いや、誰とも比べていない。自分だよ。過去の自分としか比べない」 ○部下:「凄いですね……。憧れます。自分しか敵がいないって、なんだか大相撲の白鵬関みたいですね」 ●営業課長:「あそこまではとても。ただ

    どうしてクールビズでも、営業は「半袖シャツ」を着ない方がいいのか?:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2015/06/10
    日経読者層の、自分の頭で判断できない&根本的に頭が足りてない、30代〜60代の中堅〜年配層が喜ぶ回答はこちらです
  • 「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い!:日経ビジネスオンライン

    連載では、昨年まで米国のビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介していきます。 さて、みなさんの中には、新しいアイデアを出すために「ブレイン・ストーミング」をする方も多いかと思います。複数の人が共にアイデアを出し合うブレイン・ストーミング、いわゆる「ブレスト」は、ビジネスでは新製品企画、キャンペーン企画などの「新しいアイデア出しの場」としてよく使われています。 ブレストの目的が「アイデアを出す」ことなのは、みなさんの共通認識でしょう。ところが世界の経営学研究では、「ブレストでアイデアを出すのは、実は効率が悪い」という結果が得られています。まるで末転倒な印象ですが、しかしこれは、ブレスト研究者の間ではよく知られたことなのです。 なぜブレストはアイデアを出すのに、むしろ効率が悪いのでしょうか。今回は、「組織に求められるブレイン・ストーミングのあり方」について、世

    「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い!:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2014/04/30
    日経ビジネスらしい中身の全くない記事 / そもそもブレストは発散目的だから非効率なのは当たり前だろ?
  • イノベーションを望むなら、社員の3つのリミッターを外せ:日経ビジネスオンライン

    イノベーションを起こしたいと思っている企業は、最近多くなってきました。私のところにも、いろいろ相談を受けることがあります。長年、経営コンサルタントをしていると、イノベーションができる企業とできない企業が良く見えてきます。 観るポイントは3つです。そのポイントについて、お伝えしたいと思います。社員や部下の能力を引き出し、ビジネスを次のステージに進めようとしている方には、特に読んで頂きたいです。きっと、役立つと思います。 そして、自らがイノベーションを起こせるようになり、自分のビジネスや組織を変えていきたいと思っている方には、是非、自分のコトとしてお読みください。 スキルを引き出す3つの要素 企業がイノベーションを起こすためには、社員の3つのリミッターを外せばよいのです。なぜなら、多くの企業は、社員が顧客と一番近いトコロに居るからです。今のビジネスが顧客と乖離し始めたトコロに居るのは社員です。

    イノベーションを望むなら、社員の3つのリミッターを外せ:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2014/03/11
    「スキル」「状況」「気持ち」の3つのリミッターか。
  • “雰囲気最悪”な職場の共通項:日経ビジネスオンライン

    蛯谷敏 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション編集を経て、2006年から日経ビジネス記者。2012年9月から2014年3月まで日経ビジネスDigital編集長。2014年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    “雰囲気最悪”な職場の共通項:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2014/03/04
    よく見かける光景やな
  • 最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン

    沖有人 不動産コンサルタント 1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、コンサルティング会社、不動産マーケティング会社を経て、1998年、アトラクターズ・ラボ(現スタイルアクト)を設立、代表取締役に就任。/ この著者の記事を見る

    最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2011/08/26
    ブルーアイランド戦略…ブルーオーシャンと何が違うのか、頭のいい人誰か教えて
  • “優秀”な新人ほど使えない! 「就活」祭りの後の現実:日経ビジネスオンライン

    厳しい就職戦線を戦い抜いてきた新入社員が研修期間を終えて、それぞれの配属先の部署にやってきた。入社したての時は元気だった彼らが、3カ月の研修の後にはなぜか元気を失っている。そんなことが気になったのは昨年のこと(関連記事:“裸”になれない上司は、いらない?)。 「今年の新人たちはどうしているのか?」と思いきや、どうにもよく分からない表現を、これまた6月に昇進したばかりの“新人部長”から聞いたのだった。 「新しい働き方が出てきたよ!」 「え? 新しい働き方って、仕事は二の次で、プライベートを充実させる働き方?」 「違う、違う。そんなの今じゃ、当たり前」 「じゃあ、どんな新しい働き方なの? またまた新種が登場したってことなわけ?」 「そうだよ。信じられない新種だよ。は・た・ら・か・な・い、って働き方!」 「????」 このやり取りは先日、大学時代の友人と久しぶりに会った時のもの。今春、部長になっ

    “優秀”な新人ほど使えない! 「就活」祭りの後の現実:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2011/08/04
    やる気を殺ぐような現実には問題がないのか、一切触れない程度の低さが問題
  • うん、は家でお母さんに言いなさい 就職セミナーに行くよりも、高級クラブで働いたほうがいい学生の例:日経ビジネスオンライン

    遙から 学生たち対象の就職セミナーというのをよくニュースで見る。面接時の話し方、表情、自己紹介の仕方など、懸命にレッスンする光景を見ながら、「そんな付け焼き刃で自分作りが可能だろうか」と疑念を抱いてきた。その人らしさのまま面接官の前で勝負できないものだろうか、と。 ある日、そんな私が面接官らしき立場を担わされることになった。 大学時代の先生からの依頼で、「優秀な女子学生なので、どこかに就職口がないかまずは君が面接をしてやってほしい。もう四回生なのでいい所があれば推薦してもらえないか」と。 先生自身も同伴するということなので、久しぶりにお目にかかる機会でもあり、せっかくだからランチをしながらの面接をすることになった。 その事の席でのこと。 私は先生に酒を勧めた。すると先生は生徒にも聞いた。 「君も酒を飲むか?」 すると生徒は言った。 「うん」 …う…うん? 私は驚いた。今がなんの席か分かっ

    うん、は家でお母さんに言いなさい 就職セミナーに行くよりも、高級クラブで働いたほうがいい学生の例:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2010/10/08
    教授に対するこの女子学生の夜の仕事はさぞできるものだったに違いない。
  • リクルートのクーポン共同購入「ポンパレード」、初日の出品から炎上騒ぎ:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング)

    「ディナーコース+フルーツプレート+オリジナルな演出(要相談)1万円相当を5000円で!」。 こんな魅惑的なキャッチコピーで2010年7月21日正午にサービスを開始したリクルートのクーポン共同購入サービス「ポンパレード」だが、早々にケチが付いた。 ポンパレードが掲載したのは東京・池袋「サンシャイン60」の59階にあるイタリアンシーフードレストラン「オーシャンカシータ」の割引クーポン。 冒頭の通り一見するとお得なクーポンだが、当初記されていたコースメニューをオーシャンカシータの自店舗Webサイトで確認すると、Aコース4800円の内容だった。しかも週末は使えない制限があり使い勝手が悪い。 そのため、「フルーツプレートとオリジナル演出が5200円もするのか」と不信感を抱くツイートがTwitter上にあふれ、ちょっとした炎上状態となった。ポンパレードのトップページではハッシュタグ(#pompara

  • 日本のダイバーシティーは、間違いだらけ:日経ビジネスオンライン

    中野目 純一 日経ビジネス副編集長 2012年4月から日経ビジネス副編集長。マネジメント分野を担当し、国内外の経営者、クリステンセン、ポーター、プラハラードら経営学の泰斗のインタビューを多数手がける。 この著者の記事を見る

    日本のダイバーシティーは、間違いだらけ:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2009/09/03
    ですよね
  • 【第5回】「イノベーション」は神頼みをする言葉ではない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 連載も5回目だ。これまで世間で見聞きする様々な言葉をそのまま受け入れてしまうと、どこかで「ズレた」認識や意思決定がされやすい言葉を取り上げてきている。 今回はこのテーマに沿って、最近改めてよく目にするようになった「イノベーション」を取り上げたい。 イノベーションと言えるものはあらゆる産業で起きる。けれども、この言葉が何を指しているのかよく分からない時があるのではないだろうか。イノベーションという言葉は非常に広義で、昨今のような苦しい状況下では、神頼み的な意味で使われることさえある。 実は、イノベーションという言葉のこのような側面を実感できるのは「イノベーションを起こせ」と言われて、当に自分で考えなければならない状況になった時なのだ。 「偶

    【第5回】「イノベーション」は神頼みをする言葉ではない:日経ビジネスオンライン
  • 部下のいない管理職は何を管理し何を見ているか:日経ビジネスオンライン

    みずほフィナンシャルグループ、トヨタ自動車、日立製作所、NECなど、これまで1000人以上の大人数の新卒定期採用を行ってきた企業が、2010年の採用を最大で前年比9割減と大幅に抑制する。日経済新聞社の「採用計画調査」(今年4月時点)によると、2010年春の大卒採用計画数は8万2500人で、昨年度比約20%減に達する。昨年までの売り手市場は、一転して買い手市場に変わってしまったようだ。 業績の見通しが立たない中、雇用調整がしづらい正社員の採用はリスクが大きいのも確かだ。一方で、採用を抑えれば人員の自然減で、人件費が減り利益を引き上げることができる。リストラや賃金カットは、今働いている社員たちを雇用不安にさらし、モチベーションを下げてしまう。それならば、もし増員の必要性が生じても、当座の必要人員は中途採用や派遣社員で穴埋めし、新卒採用はしばらく控える方がいいと考える企業は多いだろう。 しかし

    部下のいない管理職は何を管理し何を見ているか:日経ビジネスオンライン
  • 部下の心を動かす、上司の10の質問:日経ビジネスオンライン

    「分かっているんだけど、なんつーか、仕方がないんだよなぁ」。ついついそんな言い訳をしながら、部下と接していることはないだろうか? ・自分でやった方が早いので、ついついやってしまう。 ・一度失敗した部下の行動を、ついつい監視してしまう。 ・相談に来た部下に、「結論から言ってよ」と、ついついイラついてしまう。 ・新人の仕事、女性の仕事、といった具合に、ついつい仕事をえり好みしてしまう。 こんな「ついつい…している」を、「やってるやってる」と言う人も、「そんなことはないなぁ」と思う人も、まずは次の10の質問に、「はい」「いいえ」で、素直に、正直に答えてみよう。話はそれからということで。 採点方法は、以下の通り。 (2)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)で「はい」と答えた人はそれぞれ1点、「いいえ」と答えた人は0点を加算してください。また、(1)(3)で「はい」と答えた人は0点、「いいえ

    部下の心を動かす、上司の10の質問:日経ビジネスオンライン
  • 加熱するマイクロブログ「Twitter」ブーム:日経ビジネスオンライン

    オプラ・ウィンフリー氏が「Tweeple」(Twitterを使う人)になり、利用はさらに加速 米国のマイクロブログ「Twitter」ブームは、とどまるところを知りません。前回のコラムで、米国では2009年2月に、Twitterのユニークビジター数が704万人(米ニールセン・オンライン調べ)に達したと報告しましたが、米調査会社のコンピートは3月20日に、Twitterのユニークビジター数が1403万人になったと発表しました。出典元が異なるため単純な比較はできませんが、1カ月でおよそ2倍近くになったことになります。コンピートのサービス「Compete」を使って調べると、3月は対前月比76.8%増、対前年比では1302.1%増と、Twitterのビジター数は猛烈な勢いで増えています。 ただしこれは、テレビ番組のトークショーでホステスを務め、全米の女性に対して最も影響力のあるオプラ・ウィンフリー氏

    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2009/05/11
    アメリカでの話ばかりで国内でのお話が上がってこないのがちょっと残念だった
  • 「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン

    テレビ東京が社運を賭けてプッシュしていた「世界卓球」は、あんまり盛り上がらなかった。残念。個人的には、面白く観戦していたのだが。 放送を見ていて思い出したことがある。私には、卓球部員だった過去があった。そう。中学生になってすぐ、私は、卓球部に入部したのだ。 体育館の壁に立てかけられている卓球台を見て、ガキだった私は 「おお、卓球部に入れば毎日ピンポンで遊べるぞ」 と考えた。 その愚かな目論見は、入部したその日に瓦解する。 新入部員は、一日中素振りばかりやらされることになっていたからだ。 私は、2日ほどで退部した。ほかの幾人かの惰弱な仲間たちとともに。「ちぇっ」とか言いながら。 いまにして思うのは、あの、無意味に思えた素振り練習にもきちんとした役割があったということだ。 フォームを固める? まあ、そういう効果はある。全身を使ってラケットを振る感覚を覚えることは、ある意味、実際にピンポン球を打

    「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2009/05/11
    "きれいごとをきれいに言えない人間は、そもそもものを創る資格を持っていないのだ。 "/読んでてニヤリとする記事だった
  • 首都圏1409駅、あなたの駅の通信簿 自由が丘に住みたければ、町田を選べ:日経ビジネスオンライン

    新年度も早1カ月。ひとり暮らしや家族との新しい生活を始める際、皆さんはどのようにして今の物件を探しただろうか。恐らく、通勤先や学校との位置関係、物件の賃料やスペック、街の雰囲気などを加味して決めたのではないだろうか。 もっとも、街には街の顔がある。「住めば都」というけれど、街が持つ“特徴”と自分のライフスタイルが合わなければ、どこかしっくりこないもの。この先、給料が増えるとは思えないこのご時世、懐具合と相談して、やむなく賃料相場の安い街を選んでしまう場合が大半だろう。そんなあなたに朗報がある。“憧れの街”と同じ特徴を持っている半面、相対的に賃料が安い――という街がいくつも明らかになったのだ。 今回、日経ビジネス オンラインではライフスタイルを軸に、駅の特徴を10のカテゴリーに分けた。物件の賃料、築年数、最寄り駅からの距離、追い炊き風呂や風呂トイレ別、ペット可などといった物件のスペックはあえ

    首都圏1409駅、あなたの駅の通信簿 自由が丘に住みたければ、町田を選べ:日経ビジネスオンライン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2009/04/28
    こういう利便性調査して学会に発表されてた気がするんだけど、それとの違いって何なんだろ?/ってよく見たら独断か。調査ですらないのか。それって意味あるの?
  • 米IBM、期待の新事業部門:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Steve Hamm (BusinessWeek誌シニアライター、ニューヨーク) 米国時間2009年4月14日更新 「IBM Roars into Business Consulting」 米IBM(IBM)は4月14日、企業のデータ分析と意思決定の向上を支援する4000人規模の新事業部門の立ち上げを発表した。ビジネスコンサルティング事業としては、2002年に米会計コンサルティング大手プライスウォーターハウスクーパースを買収して以来の大規模な試みとなる。IBMのリサーチ部門やソフトウエア部門の技術を活用し、さらに他社製品も取り入れて、画期的なサービスを提供していく。 新事業部門「IBMビジネス・アナリティクス・アンド・オプティマイゼーション」

    米IBM、期待の新事業部門:日経ビジネスオンライン
  • REIT八方塞がり:日経ビジネスオンライン

    東京・渋谷。駅前の喧噪を抜け、路地を一歩折れると、住宅街の一角に奇妙なマンションがある。昨年夏に完成したが、入り口は固く閉ざされたまま立ち入り禁止の柵が周囲を覆う。 このマンション、もともとは昨年10月に民事再生法の適用を申請し、先頃、米大手投資ファンドのローンスターがスポンサーに決まったREIT不動産投資信託投資法人、ニューシティ・レジデンスへの売却を見込んでいた物件だった。高級賃貸マンションとして外国人などの利用を当て込んでいたが、肝心の買い手が破綻。今も野ざらしになっている。 2012年までに4700億円 REITの残した爪跡とも言える、これらの未入居、未完成物件は、都心では珍しい光景ではなくなりつつある。 2007年5月をピークに下落傾向を強めるREIT市場に、歯止めがかかる気配がない。東証REIT指数は4月6日時点で838.85と、2007年5月のピーク時から約7割下落した。

    REIT八方塞がり:日経ビジネスオンライン
  • エンロン事件、はや風化? PwCが大手コンサルを買収、戦略転換へ:日経ビジネスオンライン

    「何とか間に合ってよかった」。3月末、大手コンサルティング会社、べリングポイント日法人の内田士郎社長は安堵の表情を浮かべていた。 というのも、今年2月に米国の親会社が米連邦破産法11章(チャプターイレブン)の適用を申請し、日法人は受け入れ先探しに奔走していたからだ。そして大手会計事務所プライスウォーターハウスクーパース(PwC)傘下のPwCアドバイザリーと経営統合に漕ぎ着けた。 親会社からの独立は「望」 「実はこうなる前から、日法人の独立を検討してきた」。内田社長はこう打ち明ける。米国市場で上場していたベリングポイントは、欧州での買収で膨らんだ負債が重荷となり、「将来に向けた人材育成への投資ができない状況にあった」。このため内田社長はMBO(経営陣が参加する買収)を真剣に検討していたという。 しかし「買収価格が上昇し、あきらめかけていた」。それが金融危機で状況は一変。親会社のチャプ

    エンロン事件、はや風化? PwCが大手コンサルを買収、戦略転換へ:日経ビジネスオンライン
  • 【16】「相手の立場になる」ではなく「相手の言葉を翻訳する」:日経ビジネスオンライン

    「自分がされて嫌なことをするな」「相手の気持ちになれ」とよく言われます。確かに正しいように聞こえますが、果たして当でしょうか? そもそも「自分」と「相手」は違う人間で、価値観も考え方も違います。違う人間同士ですから、必ずしも「嫌なこと」が一緒だったり「気持ち」が同じだったりするわけではないのです。 自分がされて嫌なことをしないのでもなく、相手の立場になるのでもなく、相手の気持ちを「翻訳する」ように考える方がよいのです。 正しい答えも、伝わらなければ意味がない 「相手の立場になる」は、「外国人相手なら英語で話せばいいだろう」と思い込むことと同じです。確かに、一番通じる可能性が高い言葉は英語です。しかし、日にいる外国人であれば、英語が通じない人もいるし、日語が通じることもあります。 例えば、日の街で困っている外国人を見かけた時、英語を話せることを前提としていきなり「May I help

    【16】「相手の立場になる」ではなく「相手の言葉を翻訳する」:日経ビジネスオンライン
  • 社員の幸せを露骨に追求する会社 年功序列、終身雇用、低成長——伊那食品工業が問う「会社とは何か」:日経ビジネスオンライン

    「成長」にあえて背を向けている企業がある。この会社が重視しているのは従業員の幸せと企業の永続。そして、それを実現するために持続的な低成長を続けている。人事制度は終身雇用の年功賃金。地域社会への投資も惜しまない。それでいて、10%を超える高い利益率を維持している。 私たちの足元は経済危機に揺れている。強欲の虜になったグローバル資主義はバブルを膨らませ、金融危機を引き起こした。今の経済危機は強欲がもたらした1つの末路とも言える。であるならば、この会社の生き方は、危機後の資主義に、そして企業経営に、1つのヒントを与えるのではないだろうか。 48年という長きにわたって増収増益を続けた企業がある。社は長野県伊那市と、決して地の利に恵まれているわけではない。しかも、扱っているのは「寒天」という地味な成熟商品だ。にもかかわらず、1958年の創業以来、階段を上るように、一段一段、着実に成長してきた。

    社員の幸せを露骨に追求する会社 年功序列、終身雇用、低成長——伊那食品工業が問う「会社とは何か」:日経ビジネスオンライン