タグ

リテラシと執筆に関するnamikawamisakiのブックマーク (22)

  • 雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫 - $shibayu36->blog;

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog; で、ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こるよということを書いた。さらに余談として最低限の雑さについても書いた。 これをきっかけに、公開の場でアウトプットする時の最低限の雑さとはなんだろうという疑問が自分に生まれ、雑さによる問題や、それを引き起こさないようにするための自分の工夫について少し頭がまとまってきたので、自分の考えを書いておく。 過度な雑さから生じる最大の問題 まずあまりにも雑に公開の場に書いてしまった場合の最大の問題について考える。この時、一番起こってほしくない問題は、「読み手が誤った情報を正しい情報と信じてしまう」ことだと考えた。 あまりにも雑な文章は読み手の誤認を引き起こし、正しい情報ではないのに正しいと読み手が解釈してしまう問題がある。正しいと解釈してシ

    雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫 - $shibayu36->blog;
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/04/17
    アフィブログで適当な記事中途半端に書き捨てて「もうからない」っていってる人に200回読ませたい。
  • 国内テック系メディアは元記事を読まないのか? - 空気椅子

    2013-11-15 国内テック系メディアは元記事を読まないのか? 11月11日ポッキーの日、僕が書いた記事「iPad Air炎上報道とマンU香川移籍報道にみる、ひとつの共通点」について、少し付け足しておきたい。 記事の内容は、誤報の連鎖について取り上げたもの。 オーストラリアでiPad炎上事件が発生したのだが、最初に事件を取り上げたメディアでは「iPad」が燃えたとしか書かれていなかったのに、それが他のメディアに取り上げられていく過程で最新機種である「iPad Air」が燃えたという記事に伝言ゲーム的に変化していき、それが国内ブログメディアでもそのまま報じられたことについて、簡単に分析したものだ。 一記事を書いたし、もういいかなと思っていたのだが、昨日と今日で新しい記事が出ていたので、まだほとんど誰も読まないであろうこのブログで思うところを書いておきたい。 WIRED→産経など大手メ

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2013/11/15
    ブコメでミスリードの指摘が多い某技術系サイト(日本)は読まなくなりました。/そもそも一次資料が確認できない時点で広報しないほうがよい。できれば個人レベルでもうかつにRTしないようにしたい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2013/07/01
    昔はがきとか手紙文書く授業なかったかなあ。
  • ふつうの取材執筆心得

    これは「取材と執筆」をする人のためのメモです。 私は、20年少々の間、職業として「取材と執筆」に取り組んできました。今回「その経験をレポーターの皆さん向けにまとめてほしい」という注文をいただきました。 まず「何を書くべきか」を考えてみました。文章作法に関するは、名著・定番と呼ばれるがあります。レポートのような事実を伝える文章の組み立て方、記し方については、『理科系の作文技術』(木下 是雄)と『「超」文章法』(野口 悠紀雄)の2冊が、語るべきことを網羅していると思います。『小説作法』(スティーヴン・キング)にも、実用的かつ興味深いノウハウが記されています。 しかしながら「取材とそのアウトプット」に関しては、これというはないようです。そこで今回は、私自身が記者教育の過程で教わったことや、自分の職業経験の中で発見したことの中から、皆さんにお伝えできそうな部分を抜き出して書き記すことにします

    ふつうの取材執筆心得
  • 「青空文庫」はアブナイ?

    「「青空文庫」はアブナイ」と題した記事を、twitter経由で知った。ファイル作成上の問題点を指摘するウェッブ上の記述にリンクしてあり、自身で確認した誤りの例として、「坊っちゃん」における送り仮名が上げてあった。名詞の「話」には「し」を送らない。漱石は、正しい用法を守っている。1917年から刊行された岩波版『漱石全集』でも、「し」は送っていない。にもかかわらず、青空文庫のファイルには、「し」が数多く送られている。「こんな杜撰な不正確なテキストで漱石作品が広まることを、とても悲しく思います。」と。疑問に思った点を筆者にお尋ねし、重ねてのご指摘があったので、まとめを作成した。

    「青空文庫」はアブナイ?
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2013/01/07
    「「青空文庫」はアブナイ?」の記事に関して青空文庫呼びかけ人グループの富田さんが対応。/元記事はブクマしてない。最終的にアブナイか決めるのは読み手ですからあおっても無意味
  • ただ、「読みました」と言いましょう(笑) 

    柴田よしき @shibatay わたしももう何度同じ話題を出したか数えきれないけどw、Twitterで作家と仲良くなったり楽しくおしゃべりしたいなら、図書館で借りました、友達に借りました、ブックオフで買いました等々の「余計なこと」は言わず、ただ、「読みました」と言いましょう(笑) 嘘までつかなくてもいいからw 2012-09-23 05:25:28 柴田よしき @shibatay 図書館でたくさんを借りているというのは、一般的には「自慢」なんでしょうが、こと商業作家を相手にして話をする時には失礼にあたる可能性がある、ということです。あなたのなどお金出して買うまでもない、借りれば充分、と言っているも同然なわけで。 2012-09-23 05:27:12 柴田よしき @shibatay それと同じに、作家に対していきなり「おすすめの教えて」というのも、受け取りようによってはものすごく失礼

    ただ、「読みました」と言いましょう(笑) 
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/09/24
    僕の場合はものが絵本だけに、「図書館で借りた」はうれしい。「プレゼントにもらいました」は泣いてよろこぶ。/個人的にうれしいのは「地元の本屋さんで(取り寄せて)買いました」かなあ。/米欄読んでない
  • 「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”

    誰かが2000字以内で要約した“のまとめ”を無料で読める――そんな“ソーシャルリーディング”サイト「ブクペ」が静かな人気を呼んでいる。まとめの数は、2月1日現在で約2500件。月間20万人のユニークユーザーが、日々増えるまとめを読みにサイトを訪れているという。 まとめられているの種類は実用書から漫画までさまざまだ。特にビジネス書の人気が高く、中には10万PV以上読まれているまとめもある。ユーザーは気に入ったまとめをソーシャルメディア上で共有でき、人気のまとめには1000以上のツイートや5000以上のはてなブックマークが付いている。 「だって絶対便利じゃないですか」――こう話すのは、運営元であるブクペの社長、鳥羽悠史さん(28)。鳥羽さんは転職活動中に「要点を抜き出しながらを読む」という読書法に出合い、「自分以外の人のまとめも読んでみたい」「いろいろなのまとめをネット上で読めたら絶対

    「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/02/03
    ブクペの中の人への取材。約-10才/なんとなく感じる違和感の原因がまだわからない。/もっとユーザ数が増えたら、とんでもないこと(良くも悪くも)が起こる予感はする。
  • 「作家と読者をつないできた人たち」の話 - 琥珀色の戯言

    電子書籍の将来は? 京極夏彦さん「紙のまねしないのが大事」- SankeiBiz(サンケイビズ) 人気作家たちの「自炊代行業者提訴」をきっかけに、「自炊」および、それを業者が代行することの是非についての議論が盛り上がっています。 そんななか、紙の書籍と電子書籍版の同時発売など、「電子書籍に理解がある作家」京極夏彦さんのこのインタビューは、非常に興味深いものでした。 京極さんは、「電子書籍が紙の書籍を駆逐する」と考えているわけではなくて、「紙の書籍と電子書籍は併存しうるし、電子書籍というのは、を読む機会を増やすチャンスにもなりうる」と感じておられるようです。 紙ののなかでも、単行と文庫が「うまくやっていっている」ように。 僕自身は、「紙のの置き場に困っていたり、好きなをスマートフォンに入れて持ち歩きたい人のために、「自炊」の存在は許してほしいと思っています。 実際、提訴した作家た

    「作家と読者をつないできた人たち」の話 - 琥珀色の戯言
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/01/13
    「でも、ちゃんとしたものをつくるには、それなりのコストは必要です。」/編集サイドな本の紹介もいくつか。/「CDという物質や、アーティストの収入になることを求めている人が、まだこんなにいるのです。」
  • 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』-誤訳の指摘: Buckeye the Translator

    アマゾンの『スティーブ・ジョブズ II』のカスタマーレビューに、古一番堂という方から、訳に対する疑問点が列挙されていました。 なお翻訳については突貫工事であったことを考慮してもあまりほめられたものではない。以下、気づいた箇所のごく一部を挙げる。 とのことで、全部で16点の指摘がありましたので、それぞれについて、簡単にコメントしたいと思います。なお、結果として、指摘どおりでなにがしかのミスがあり要修正なところが4点、あと、指摘そのものではありませんがこれを契機に見直したところ改良の余地ありでせっかくならと直すところが4点、残り8点はさまざまな理由から私としてはいまのママにすべきだと思いました。 この段階にきて直すべきと思ったところがなんだかんだでこれだけあるというのは、私としては多いなぁという印象です(『スティーブ・ジョブズ』が全2巻で通常の3冊分くらいある分厚い書籍だとはいえ)。6年前の

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/11/14
    [これはすごい]「翻訳物にせよ、日本人作家が書いた小説などにせよ、モノを書いて読んでもらうとはそういう行為なのだと思います。」/スターウォーズ/いい時代になったものだ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/03/10
    どこかでブクオフ的な商売は本をコンテンツじゃなく流通素材としてみてる話があったので思い出す/ヤフオクで売られてて多少へこむ日もたまにある
  • ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットという世界中に向けて個人が自由に低コストで発言できる場ができてまだ十数年。 法に触れること(相手に訴えられるレベルの誹謗中傷、犯罪を助長する恐れのある情報など)以外なら、自分の書きたいことを自由に書けばいいんですが、じゃあ一体どんなことを書くのか、またどんなことは書かない方がいいのか。その辺、なかなか判断が付かないこともあると思うので、私が考えてる発言内容とそれを書くことについての話を。 ネットで書く情報の種類とそれに対してのリターン予想 自分の好きなモノ、趣味、話題 好きなことを書くのはネットに何かを書くときに一番無難で安全なジャンルと言えます。自分の好きなことを書いてるうちに、それを見にやってきた同じ物が好きな人と知り合って同好の士を見つけられるかもしれません。ただし、好きなモノを語るときに比較対象で別なモノを貶める書き方をしてると、そこからいざこざになることもあるので注意。 自

    ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記
  • asahi.com(朝日新聞社):文芸賞内定者、ネットからアイデア盗用 受賞取り消し - 文化

    山田詠美さん、綿矢りささんなど人気作家を多数生んできた公募の新人文学賞「文芸賞」(河出書房新社主催)で、今期の受賞内定者がアイデアの盗用などのため受賞を取り消されていたことが分かった。発売中の季刊誌「文芸」冬号で同社が発表した。  同社によれば選考会は8月23日に開かれ、受賞作がいったん決まった。後日、編集長と担当編集者が応募者と話をするなかで、作品の設定の重要な部分を特定のインターネットサイトの記述から得ていたことが分かった。改めて選考委員らが協議し、アイデアの盗用だけでなく、作家としての姿勢なども問われ、受賞が取り消された。一般の応募者であり、反省していることなどを考慮し、筆名や作品タイトルは公表していない。  応募総数は2012点で、同賞の受賞作なしは1967年以来だった。

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/10/17
    「一般の応募者であり、反省していることなどを考慮し、筆名や作品タイトルは公表していない。 」というのは良い対応だと思う。将来この人が作家をめざさないとしても。
  • 中3少女が詩を盗作、「詩と思想」新人賞取り消し ほぼ丸写し - MSN産経ニュース

    秋田県在住の中学3年の女子生徒(14)が新人賞を受賞した詩が盗作だったとして、土曜美術社出版販売(東京都新宿区)は15日、女子生徒に与えた第19回「詩と思想」新人賞を取り消したと発表した。盗作されたのは、インターネットの掲示板「プロ詩投稿城」に掲載されているKazu.さんの詩「穴」で、ほぼ丸写しされていたという。 同社によると、受賞決定は今月10日。地元紙から取材の申し込みを受けた女子生徒が、ネット上の掲示板に投稿されていた詩を盗用し、賞に応募したことを母親に告白。14日、母親から連絡を受けた同社がネット上で盗作元の作品を確認した。

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/10/16
    ←盗作についてとかで
  • 青空文庫で読める日本古典SF

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/10/15
    DS文学全集では押川春浪の「海底軍艦」が読める。ほかここに掲載されている作品以外で、海野十三・夢野久作・横光利一(ダウンロードふくむ)、とメモ
  • 夢を諦めさせる

    http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52373634.html これを読んで色々思うところがあった。 僕は一応フリーのデザイナーとして飯をえているので、たまにデザイナー志望の子から「デザイナーになりたいんだけど」みたいな相談を受けたりするんですが、ほとんどの場合、音は「向いてないからやめときな」ってことなんだけど、どうやってそれを伝えるか、夢を諦めさせるかっていうのは非常に慎重に言葉を選ばなくてはなりません。 なので、高校生くらいの子にどうやったらできるだけ傷つけずにそれをうまく伝えられるのか、ちょっと考えてみたわけです。 はっきり言ってしまうと、好きなものを仕事にしている人というのはどこか頭がおかしいんですよ。頭が悪いという意味ではありません。むしろ大半の人は賢いです。アニメーターでも漫画家でもそうですが、基的に大半の人が常軌を逸し

    夢を諦めさせる
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/09/21
    b:id:entry:25028256 経由。気になったので読んだ/クリエイティブな仕事以外でも今の僕ならそれなりのアドバイスができそう。100字じゃおさまらんけど(またか)
  • 文章を書く心がけ2 書き始めれば、書ける

    目次 はじめに 文章を書きたいけれど、何からどうはじめればいいの? わたし、文章がへたで、だめなんです。 わたしには、時間がなくて、きちんとした文章が書けません。 小説を読んでいると、すごい文章ばかりで、自分には書けないと思ってしまいます。 読み返してみると、つまらない文章でがっかりします。 だめ、だめ、書けない、自分には何も書けない。 どんな勉強をしたら、文章を書けるようになるのでしょうか。 わたしは、いつだって、書けたためしがない。いつだって、中途半端。 何を書けばいいのだろう。 更新履歴 書籍案内 はじめに 文章を書きたい。 なぜか、わからないけれど。 ボールペンをつかみ、レシートの裏に。 思い付くことを、そのままに。 どんどん、どんどん書いていく。 あふれてくる言葉を、どうしようもなく。 泣きながら、笑いながら。 痛む手をさすりつつ。 私は文章を書いていく。 何でも書いていいのだ。

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/09/09
    何度も読んでるのにブクマしてないとは!/結城浩(@hyuki)さんによる。
  • 課金と契約モデルについて・その1 - 達人出版会日記

    id:yomoyomoさんとかid:babieさんに言及してもらって、若干緊張しているのですが、id:babieさんの指摘はするどいのでその辺りについて書いておきます。とはいえ、前提部分で題までにはいけないかも。 基的に、達人出版会で考えているのは、以下のようなモデルです。 販売したい著者が達人出版会にコンテンツを送る&契約する 購入したい読者が達人出版会に料金を支払う 達人出版会から著者に販売された分の利益の50%を著者に支払う。 まず、2.の時点での購入には、paypalでの決済を想定しています。たぶん任意団体ではこれしか使えないような気がするので。WebMoneyとかも可能かもしれませんが(未調査)。 そして3.ですが、著者への支払いは四半期に1回、みたいな感じを想定していますが、うまくいけば(paypalでAPI経由で支払いに成功すれば)毎月程度の頻度での送金も可能かもしれませ

    課金と契約モデルについて・その1 - 達人出版会日記
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/03/25
    10年以上前から少額決済がハードル/テキストを流すコストなんてもう0に近い/還元できる方向として最低価格アップには賛成。iTMSで買える150円台よりもメリットを出さないと難しいかもだけど。
  • 読書猿『独学大全』14刷26万部(紙+電書) on Twitter: "「新入生」に示すべきは、ブックリストなんかじゃなくて、余命60年として、月1冊なら720冊、週1冊なら3120冊しか一生のうちに読めないという事実(そして大学生の8割は月に3冊も読まないし、社会人にいたっては年に3冊も読まないという事実)。"

    「新入生」に示すべきは、ブックリストなんかじゃなくて、余命60年として、月1冊なら720冊、週1冊なら3120冊しか一生のうちに読めないという事実(そして大学生の8割は月に3冊も読まないし、社会人にいたっては年に3冊も読まないという事実)。

    読書猿『独学大全』14刷26万部(紙+電書) on Twitter: "「新入生」に示すべきは、ブックリストなんかじゃなくて、余命60年として、月1冊なら720冊、週1冊なら3120冊しか一生のうちに読めないという事実(そして大学生の8割は月に3冊も読まないし、社会人にいたっては年に3冊も読まないという事実)。"
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/01/28
    余命50年として月産300枚なら文庫本600冊分の物語しか描けないのか。たしかに。/あと何作品ストックがあったけな/女性が一生にこどもをえられるチャンス、約400回というのも思い出しておく
  • 翻訳の心がけ

    はじめに 翻訳をしていて、気がついたことをメモしておきます。 私は翻訳の専門家ではないけれど、自分で辞書を引き引き翻訳をしていると、 それなりに考えることがあるものです。 ここでいう翻訳は英文和訳を意味しています。 意味を伝える 翻訳とは「原文の意味をよく理解し、それを日語として表現する」ことである。 原文の意味をきちんと理解しなければならない。 自分が理解できない文章を翻訳することはできない。 機械的に字面を字面に置き換えてはいけない。 原文の意味をよく伝える日語の文章を作ること。 原文の構成や言葉遣いに引きずられて、 日語としておかしい文章にならないように。 差違を埋める 原文の品詞にこだわらない。 原文で名詞になっているものを動詞として表現してもいい。 原文の一文にこだわらない。 一つの文を複数の文に分けたり、 複数の文を一つにしたりしてもよい。 もしもそれが意味をより正確に伝

  • 文化庁ホームページ | 文化庁

    文化財 我が国の貴重な国民的財産である文化財を適切に保存して次世代に継承し、積極的に公開・活用を行うように努めています。

    文化庁ホームページ | 文化庁
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/09/15
    セキュリティサマリ経由。著作権>資料>にPDF資料あり