タグ

リテラシとUNIXに関するnamikawamisakiのブックマーク (8)

  • 「UNIX考古学の夕べ」 (2016/05/10 19:30〜)

    ●概要 (想定よりも多くのお客様に登録いただきましたので、追加講演を行うことになりました。日程等が決まりましたら、ご連絡をいたします。) Unixの歴史を書いた「Unix考古学 Truth of the Legend 」が10年以上の時を得てついに書籍化されました。このイベントでは出版を記念して、書の著者、藤田 昭人さんを迎えて、Unixの歴史に関するご講演をしていただいた後、書についての座談会を行う予定です。 Unixの歴史にご関心がある方はもちろん、藤田さんにお世話になった(お世話した)皆様もぜひご参加ください。 ●Unix考古学 Truth of the Legend について 「●Unix考古学 Truth of the Legend」については下記のリンクをご覧下さい。 http://asciidwango.jp/post/142281038535/unix%E8%80%83

    「UNIX考古学の夕べ」 (2016/05/10 19:30〜)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/04/22
    なんというおっさんホイホイ(失礼)
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/07/11
    「ご堪能下さい。」/8mmビデオDAT知らなかった。6トラックに分けて音声録音とかはやったことあったんだけど。/自分が初FTPしたのはたぶん1995-6年くらい。93年はまだPC触ってない
  • Vol.10報告(1/2)―Jun Murai、インターネットの父である前に一人のUnixマニアだった - TechLION

    おはようございます。USP MAGAZINE取材班 松浦です。さてお待たせしました。今回、次回と、公式ブログによるTechLION vol.10レポートをお届けします。場所や日時の問題で参加できなかったという皆様は勿論、参加された皆様も、読みながら当日の熱いステージの記憶を呼び起こしてください。 今回は有志のご協力により、格的なUstream中継(前半、63756″>後半)もしてもらいましたので、併せてご覧ください。(忙しい方はラジオのように聞き流しながら作業するのがオススメ!) ■ちょっとだけ試合前のこと 日のメインゲスト、村井純先生がどんな話をされたかというのが、多くの方の関心事だと思います。が、まあちょっとだけ試合前(TechLIONにおいて「試合」とは「番」のこと)の話をさせてください。「有難い話が聞ける」というだけじゃないんです、TechLIONは。 先日受賞したタテだった

    Vol.10報告(1/2)―Jun Murai、インターネットの父である前に一人のUnixマニアだった - TechLION
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/08/29
    「Boy I'm old.」/Unixという考え方
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/03/30
    リブクマ/要会員ID/まつもとゆきひろさんによる。2007年(日経ソフトウェア2007年1月号)掲載分/読む目的や読み方の例示あり
  • 不要なサービスの停止こそ管理の第一歩

    サーバ管理者の多くは、自分の運用するサーバに対して、第一にサービスが停止しないこと、そして第二に不正侵入されないことを願うだろう。特にここ数年は、不正侵入の事例が多く報告されていることから、いま一度サーバのセキュリティを見直し(再点検し)たいと思っている読者も中にはいると思う。 そうした場合、OSのリプレースから行い、セキュリティを考慮した設定を行うのが望ましい。しかし実際は、顧客などにサービスを提供したり基幹サーバとして24時間フル稼働している以上、そうやすやすと止めるわけにはいかないのが現実だ。もちろんサーバの冗長化を行っていればその問題はクリアされるが、ほとんどの場合、予算などの関係ですべてのサーバがそのような構成を取ることはできないだろう。 連載では、現行動作しているUNIXサーバを対象に、稼働サービスの停止を最小限に抑えつつ、セキュリティを向上・維持するための一連の設定やツール

    不要なサービスの停止こそ管理の第一歩
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/12/16
    2003年の記事。わかりやすい。
  • 「リーナスのオムツが取れる前からサンはオープンだった」マクニーリ氏講演 - @IT

    サン・マイクロシステムズ会長のスコット・マクニーリ(Scott McNealy)が、ご機嫌だ。NECが主催するユーザー向けイベント「C&Cユーザーフォーラム」の基調講演に姿を見せたマクニーリ氏は、「会長職は気楽。政府関係者やパートナーと関係を維持するのが主な仕事。面倒なことはCEO任せ」とリラックスした様子で発言するやいなや、満員となった会場の聴衆に向けて、ゴルフクラブを振ってみせた。あちこち出張する身で最近ゴルフをしていないので、ちょっとスイングしてみたかったのだそうだ。運よく黄色いボールを受け取った聴衆は、サンのノベルティグッズと交換して、これまたご機嫌の様子だった。 マクニーリ氏の機嫌がいいのも当然だ。 2006年は、ここ数年不調続きだったサーバ事業が好調。仮想化によるサーバ集約などが原因で競合他社が市場の伸びの鈍化に苦戦するなか、順調にシェアを拡大。第3四半期、第4四半期と続けて前

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2006/12/08
    地球上の4人に3人はインターネットにアクセスする手段を持たないが、ユーザー生成コンテンツは1秒間に400GBという猛スピードで増えている
  • Linux/UNIX初心者です。 Linuxの勉強のために、いろいろなウェブサイトを参考にしながらWindows上にcoLinuxを用いてDebian Linuxの環境を構築しました。…

    Linux/UNIX初心者です。 Linuxの勉強のために、いろいろなウェブサイトを参考にしながらWindows上にcoLinuxを用いてDebian Linuxの環境を構築しました。インストール後、参考にしたどのウェブサイトをみてもapt-getというコマンド?でアプリケーションをじゃんじゃんインストールしているのですが、その際、Windowsのようにインストールするディレクトリを指定しないのがとても気持ち悪いです。Linuxはそれが普通なのでしょうか? apt-getも含めて、LinuxやUNIXにおけるアプリケーションのインストールについての一般的な作法?について教えてください。よろしくお願いします。

  • 1