タグ

Kansai.pmと1000speakersに関するnamikawamisakiのブックマーク (6)

  • Perl中学生? - /var/lib/azumakuniyuki

    2016年のPerl入学式Advent Calendar 15日目です。 普段は京都にいるので、お手伝いに行くとしたらPerl入学式in大阪なのですが、どうもここ数年、開催日とサーバメンテナンス作業日*1がかぶることが多く、全く行けていなくて、もはやPerl入学式Advent Calendarに参加するのもアレやなぁと思っていました。 しかし、尊さ校長*2から飛んできた白羽の矢をうっかり掴んでしまったので、15日目は僭越ながら @azumakuniyuki が書かせていただく次第でございます。 ちなみに、一週間後の22日は今年最後のネコの日です。また、昨日のsironekotoroさんに続いてアイコン二日目(2匹目)です。 そういえば 最後に行ったのはいつやったか、自分のツイートを探したら2015年の1月17日、阪神大震災と同じ日でした。 #Perl入学式 大阪第五回が無事終了、皆様お疲

    Perl中学生? - /var/lib/azumakuniyuki
  • 「『やろう』と言ったらそれはもう『.pm』」~YAPC::Asia Tokyo 2014に見る地方コミュニティの盛り上げ方 - エンジニアtype

    トップページ > ノウハウ > 「『やろう』と言ったらそれはもう『.pm』」~YAPC::Asia Tokyo 2014に見る地方コミュニティの盛り上げ方 近年出現したクラウドソーシングなどの普及で、地方でもエンジニアの活躍の場が増えた。エンジニア同士の情報交換やスキルアップのため、CMSや開発言語ごとに地方コミュニティでの勉強会も積極的に行われている。 2014年8月28日~30日の3日間で開催された世界最大級の言語カンファレンス『YAPC::Asia Tokyo 2014』では、地域ごとに存在するPerlコミュニティの代表者を集めた『地域.pmミートアップ 2014』のセッションが行われた。 観客は立ち見、スピーカー側に飛び入り参加も現れるほど盛り上がったこのセッションでは、各コミュニティでの取り組みの紹介や、『Yokohama.pm』代表で、一般社団法人JPA(Japan Perl

    「『やろう』と言ったらそれはもう『.pm』」~YAPC::Asia Tokyo 2014に見る地方コミュニティの盛り上げ方 - エンジニアtype
  • スタッフとしてのYAPC::Asia 2014 レポート(Without about my talk) - uzullaがブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2014が無事終了しました。みなさんお疲れ様でした。 今回私はコアスタッフとして関わらせて頂き、イベントホール(コーヒーが出ていた部屋)のリーダーを担当しつつ、YAPCに参加しました。その思い出のエントリです。 YAPCでの私のトーク、「半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情(5.6対応)」についての話は、また後日、別にエントリをポストしたいと思います。 TL;DR 色々あったけど、事故はなくYAPCを終えることができ、スタッフとしてうれしい。 (トークはほぼみれなかったけど)楽しいという意見をいただくとこちらも楽しい。 貴重なフィードバックありがとうございます。 YAPC::Asiaに参加する方法は、「来た、見た、しゃべった*1」、だけでなくスタッフという手段もあるので是非。 他の方のレポート(感想エ

    スタッフとしてのYAPC::Asia 2014 レポート(Without about my talk) - uzullaがブログ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/09/01
    [これはすごい]おつかれさまでした。Kansai.pm参加者もかなり参加されてました。/関西でお話ししていただける機会があればぜひ。(できればPerlで)
  • Kyoto.pmを初開催 & 発表しました - $shibayu36->blog;

    Kyoto.pm初開催 & 発表をしました。 初開催 ようやくKyoto.pmを初開催まで持っていくことが出来ました!今回は初開催にも関わらず、JPA様に講師派遣支援をしてもらい、id:yappoさんを呼ぶことが出来ました。ありがとうございます。 今回は全部で45人ほどの参加があり、発表も通常トークが7つ、LTが10くらいあって非常に盛り上がったように感じます。また関東の方からid:yappoさんや、id:nekokakさんなど7人ほどの方が来ていただきました。ほんとうにありがとうございます。 さらにustreamを見ていたid:xaicronさんが20:00くらいに新幹線に乗ってやってきて驚きました。この行動力...すごい! まぁ何はともあれ、無事に第一回を開催することが出来てほっとしました。一般の人も呼ぶようなイベントとかは開催したことがなかったので、とりあえずは成功と呼べる程度の規模

    Kyoto.pmを初開催 & 発表しました - $shibayu36->blog;
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/03/19
    あえて重箱の隅つつく「~~さんを呼ぶことが出来ました」の「呼ぶことが」はちょっときつめなので「ゲストにお招きすることができました」とかのほうがやさしめ/おつかれさまでした
  • http://twitter.com/lapis25/status/1751322634231808

  • 2日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    10月15日、16日、東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) でYAPC::Asia 2010 Tokyoが開催されます。ページでは、2日目のレポートを随時掲載していきます。 電車遅延のため、日のプログラム開始を10分遅らせるとのことです(なお、休憩時間を利用して、すでに来予定しているタイムテーブルに修正されています⁠)⁠。 ※今回のレポートは全セッションを回れておりません。ご了承ください。 gfxさん「How Xslate Works - The next generation's template engine⁠」⁠ Text::Xslateの作者であるgfxさんによるXslateの内部構造を中心としたトークでした。 XslateはXSで書かれているテンプレートエンジンです。非常に高速に動作するように設計されていて、HTMLエスケープは自動で行ってくれる機能により安全性に

    2日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/10/16
    「Q.メンバーの平均年齢と男女比」「Kansai 若い学生から大学の先生まで幅広い。中心は30代。男女比は女性の常連さんがいるので0になることはない程度」/@acotieさん++/タグは自分用
  • 1