タグ

UNIXとNet(主要サービス)に関するnamikawamisakiのブックマーク (6)

  • うるう秒がやって来る!〜 6 月 30 日の ” 1 秒”に備えよう〜

    Google Cloud Platform (Google App Engine, Compute Engine, BigQuery や Container Engine など)の情報の日公式ブログ

    うるう秒がやって来る!〜 6 月 30 日の ” 1 秒”に備えよう〜
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/05/26
    20150630のうるう秒関連
  • 500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが

    http://web.mit.edu/jemorris/humor/500-miles From: Trey Harris <trey@sage.org> 今から私が書く話は、起こりようのない問題についてだ。この話を広く一般に公開してしまうのは惜しい。というのも、いい酒の話のネタになるからだ。この物語は、退屈な詳細や問題を隠すために、多少事実を変えていて、物語を面白く脚色している。 数年前、私はキャンパスのメールシステムを保守する仕事をしていて、統計学部の学部長から電話を受けた。 「大学の外にメールを送るのに不具合が発生しているのだが」 「どんな問題でしょう?」と私はたずねた。 「500マイル以上メールを送れないのだよ」と学部長は説明した。 私はラテを吹き出した。「何だって?」 「ここから500マイル以上離れた場所にメールを送信できないのだよ」と学部長は繰り返した。「実際は、もう少しあるの

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/04/10
    ほしのこえ、を思い出したりした。
  • #25歳までに経験しておきたいUNIX管理作業での失敗

    案外成功方法より失敗集のほうがタメになりそう. ところでhost名がtaihaなのは安定性に関係ないです!!

    #25歳までに経験しておきたいUNIX管理作業での失敗
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/02/25
    どんだけみんな失敗してとらうまもってるんだw
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/07/11
    「ご堪能下さい。」/8mmビデオDAT知らなかった。6トラックに分けて音声録音とかはやったことあったんだけど。/自分が初FTPしたのはたぶん1995-6年くらい。93年はまだPC触ってない
  • Unixバックアップ & リカバリ

    書は、Unixシステム管理上不可避な問題であるバックアップと復旧の手法、ツール等を徹底的に解説した書です。GNUバックアップツールやバックアップ製品の解説をはじめとする実践的な内容も、Linuxのみならず各種商用Unixについてカバーしています。また各種RDBMSのバックアップについても個別に章を設けて解説しているなど、きわめて実用的な一冊です。 監訳者まえがき まえがき I部 はじめに 1章 最悪の事態に備える 1.1 父は正しかった 1.2 災害復旧計画の策定 1.3 手順1:許容レベル(失ってよいものとよくないもの)を定義する 1.4 手順2:すべてをバックアップする 1.5 手順3:すべてのボリュームを編成する 1.6 手順4:災害から保護する 1.7 手順5:ドキュメントを書く 1.8 手順6:テストを繰り返す 1.9 まとめ 2章 すべてをバックアップする 2.1 この章は必

    Unixバックアップ & リカバリ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/08/24
    もくじが秀逸。「父は正しかった」「幸運を祈る」/dump&restore,cpio,tar,dd,AMANDAとか高可用性(HA)とか/DBのバックアップは2001年出版つうのもあってあれとかあれは無いので注意
  • Mac OS XでAMP構築 (1/4)- @IT

    Shin.鶴長 2008/5/19 DarwinをベースとしたUNIX系OS「Mac OS X」では、ApacheやSambaをはじめとするおなじみのアプリケーションを動作させることができます。今回は、Webアプリケーションの定番、AMP(Apache+MySQLPHP)環境を導入してみましょう(編集部) Mac OS Xは、BSDの流れをくむ「Darwin」をベースとしたUNIX系OSです。 Mac OS Xを手掛けるアップルでは、発売当初からUNIX由来の堅牢(けんろう)性や安定性を前面に打ち出し、UNIX互換であることを強くアピールしていますが、「Aqua」と呼ばれる洗練されたユーザーインターフェイスに覆い隠され、普通に使用するうえでUNIXを意識することはありません。 しかしひとたび「ターミナル.app」を立ち上げれば、ps、ls、viなど、Linuxで慣れ親しんだコマンドに触れ

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/02/02
    2008年の記事。snowleopardより前。
  • 1