タグ

develとあとでに関するnamikawamisakiのブックマーク (6)

  • 56歳からコードを書き始めて食べていく方法

    私は56歳、最近プログラミングを始めたんだ。 なぜかって?やりたいからに決まっているじゃないか。ようやく最近コツをつかめてきてね。でもコツをつかめたからといって簡単にはいかない。正直なかなか手こずっている。でもいいんだ。 アルゴリズムに挑戦して我を忘れるのは楽しいし、まだテストしたい事があって「あと数分だけ」と繰り返し自分に言い聞かせるのもいい。「今度こそ上手くいったかも、、」とドキドキしてから「やったぞ!ついに動いた。」となる瞬間も大好きだ。 でもこんな私には今まで趣味と呼べるものが何ひとつなかった。自分に見返りがない事に時間を費やすのは嫌だったんだ。ただ楽しみのためだけに何かをするのが好きじゃなかったのさ。休みの日にやる事といったら、ちょっとした小遣い稼ぎになるような事ばかりだった。 オーケー。もちろんコーディングだって小遣い稼ぎさ。上手くやればかなり稼げる。これだってあなたから見れば

    56歳からコードを書き始めて食べていく方法
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/01/25
    これ、b:id:entry:314707953 の翻訳なのかしら?とすると冒頭の写真のおっちゃんは別人?
  • https://noraworld.blog/cyber-hackathon-trolling-2016/

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/12/20
    学生さんからみたハッカソンのイメージと大人()から見たそれの食い違い/既存技術のカンニングってコメントが残念。「車輪の再発明」はたぶん学生時代にしかできない、まなぶ(真似ぶ)なんだよ/上原先生GJ
  • Google Feed APIが復活している? - Web言語のお勉強~ど素人が往く~

    あれ?動いてる? 昨日は朝から「Google Feed API」が止まった影響で、RSS読込関連のサービスが軒並み影響を受けました(>_<) ですが今朝になって改めて見てみると・・・ 「あわせて読みたいG」ウィジェットが動いてる! もしや!? 「カスタム相互RSS」すらも動いている! 出虹 (id:idenizi) さん良かったですね(^-^)w 「Google Feed API」がエラーを返したのはたまたまだったのかもしれません・・・。 昨日一日エラーを返していて、現在復旧したという事になるんでしょうかね? うむむ。 池田仮名 (id:bulldra) さんにすぐに対応して頂いたのに、「実は対応不要だったかも?」なんて言える状況ではないような・・・。 bulldra.hatenablog.com でも一応お知らせまで(^^; その後の情報 昨日のエラーに付いては下記サイトが詳しく追ってく

    Google Feed APIが復活している? - Web言語のお勉強~ど素人が往く~
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/12/04
    https://developers.google.com/feed/terms には、2015年4月20日以降は知らんよということなんで(ざっくり)、運がよかっただけと。復活と思ってメイン利用はおすすめできない。/id:kurobuchi 2013年の時点でアナウンスずみです
  • 「銀行から1万4000件の情報流出」を当事者目線で解説したい

    出会い系サイト運営者と繋がりのある方より直接話を聞くことができました。 文才がないながらも出来るだけ当事者側からの目線で解説したいと思います。 先に言いますが、件は出会い系サイト自身が被害者でもありますので、「出会い系サイトなんて全部サクラサイトだろ?」みたいな先入観をお持ちの方は一旦捨てて頂くと理解しやすいかと思います。真っ当に運営されている出会い系サイトが被害者です。 まず流出したであろう情報とは何なのか?「残高照会ダイヤル」は、契約者が持つ口座の残高や、通帳に「印字されうる」取引明細も音声で知ることができます。例えば 「27-11-27 振込 フグタマスオ *30,000」 「27-11-30 振込 イソノカツオ *10,000」 このような入出金の取引を、音声で知ることができます。 もちろん契約者(契約団体)自身しかアクセスできないはずの情報なわけですが、この残高照会ダイヤルの操

    「銀行から1万4000件の情報流出」を当事者目線で解説したい
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/12/02
    これ消される系?だれか魚拓とった?
  • プログラミングの勉強を始めたときに、文系が挫折しやすい7つのポイント - paiza times

    こんにちは。谷口です。 ITエンジニア転職プログラミング学習に関する仕事をしている私ですが、学生の頃は文系の学部に所属し、プログラミングには全く触れたことがありませんでした。 新卒の時はそんな状態で、自分に特性があるのかどうかもよく分からないまま、面接をしてくれた人事担当者の「プログラミングは研修を受ければできるようになるから大丈夫」の言葉を信じて、受託開発をしている企業に入社しました。 そして新人研修で生まれて初めてプログラミングに触れ、勉強する中で、一歩進もうとする度につまずき、進んだと思ったら二歩前に覚えたことを忘れ、ということを繰り返しながら、何とか働いてきた時期がありました。 プログラミングのプの字も知らなかった新人の頃にどこでつまずいてきたかを思い出しながら書いてみたいと思います。 ■代表的なつまずきポイント ◆1.Hello Worldの段階からつまずく 研修で最初に勉強

    プログラミングの勉強を始めたときに、文系が挫折しやすい7つのポイント - paiza times
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/10/21
    「文系が」のところ取ってもよかったかも/おまじない通じない人いる(悪いことではない)
  • 著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら無理だったお話

    著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら激怒されたちゃった会社のお話とそれに対するTwiterでの感想です。

    著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら無理だったお話
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/06/25
    400くらいの人がひょんなことからあるOSSで超重要な人になった話なら知ってる。でも勤務先と関係ない「活動」なので800にはなってない。
  • 1