タグ

写真とPCに関するnasuhikoのブックマーク (5)

  • 2019年1月に考えてみたRAW現像環境(PC/モニター/NAS)の個人的最適解 | Imaging World

    2019年の年始に思うところがあってRAW現像環境を一新しました。 AppleのiMac 4K(21inch Late2015)からHPのPavilion Gaming 15のクリエイターモデルを中心にした環境へ切りかえました。Pavilion Gaming 15は15インチのノートPCですが、コストパフォーマンス重視のゲーミングモデルということもあり、RAW現像用のマシンとして考えてみても十分なパフォーマンスがあります。 今回の構成を選択した基準は「RAW現像を含むデザイン業務がこなせること」です。どこまで参考になるかはわかりませんが、一眼レフやミラーレス一眼でRAW現像を楽しみたいという方にとってPCやストレージまわりをどのように構築するといいのかイメージはできると思いますので、使い方を含めたポイントをまとめます。(個々の機器のレビューなどは別の機会にまとめるつもりですが、ひとまずは大

    2019年1月に考えてみたRAW現像環境(PC/モニター/NAS)の個人的最適解 | Imaging World
  • Ryzen 9 3900XのCPUでRAW現像用のPCを自作しました!【パーツ選定編 】 – あなたの写真ライフに

    自作だけでなく、PCショップでカスタマイズする時にも、細かいパーツ選びが必要な時がありますね。 Ryzen 9 3900XのCPURAW現像用のPC(デスクトップパソコン)を自作しました 【パーツ選定編 】 Ryzen 9 3900Xを使い、RAW現像、画像編集用のPCを組み立てました。 まずは、パーツの選定からお伝えしたいと思います。 RAW現像用のPCを自作、BTOで注文する際のパーツ選びの参考に RAW現像をバリバリしたい、そう考えられている方で、パソコンを自作するあるいは、BTOでカスタマイズしたいが… どんなパーツを選んだら良いのか、わからない! そういう問題に答えます。 この記事のテーマ RAW現像・画像処理に適した性能の良いパソコンのパーツ選びができます。 AMD Ryzen 9 3900XのCPUを使い自作PC、BTOのパーツを考える 自作PCのキモともいうべきパーツの選

    Ryzen 9 3900XのCPUでRAW現像用のPCを自作しました!【パーツ選定編 】 – あなたの写真ライフに
  • Home | AKIOMI KURODA

    Career shift from freelance engineer to photographer and entrepreneur. Multiplying software design, B2B / community marketing, and visual production, I work in a shallow and broad range of areas, including managing my own company, assisting in business design areas and business strategy design as an outside advisor, and creating and producing advertising photos as a photographer. I don’t have stro

    Home | AKIOMI KURODA
  • 爆速×スリム×高画質×日本産――「至高の写真編集用PC」を限定特価で発売!

    PCの主流がノートになって随分とたつ。Ultrabookの登場で、そのノートPCも軽くて薄いことが当たり前になってきた。だから、デジタル一眼レフやミラーレス一眼、レンズを一通りそろえ、休日には好きな被写体を撮りまくっているような人でも、RAW現像やフォトレタッチを手持ちのノートPCで済ませてしまっているケースが意外に多いはずだ。 僕は仕事で大量の写真データを扱っているが、経験上、ノートPCでのRAW現像はやめたほうがいい。液晶パネルの発色が信用できないし、この半端なく負荷のかかる作業は、ノートPCの想定を超えている。 問題は性能不足と発熱だ。大半のノートPCCPUGPUを冷やす小さなファンが1つしかない。RAW現像CPUGPUに加えてHDDも激しく発熱するので、全体を冷却しきれないのだ。周囲の温度が高かったりすると、最悪の場合はシステムが熱暴走を始める。こうなると処理速度が極端に遅

    爆速×スリム×高画質×日本産――「至高の写真編集用PC」を限定特価で発売!
  • 第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する

    一般的に色再現性を重視するならばIPS方式の液晶ディスプレイを選択するのがベターだが、単純にIPSを選べば正しい色を表示できるかといえば、そうではない。「正しい色」を理解するために重要な「色域」について説明したい。 デジタルカメラで撮影した画像を、PCの液晶ディスプレイにて正しく色再現するには、駆動方式の選択も大切な要素だ(→第1回 液晶の特性を知り、写真向けの液晶を選ぶ)。液晶ディスプレイは一般的に駆動方式としてTN、VA、IPSのいずれかが利用されており、色再現の正確性は視野角による影響が少ないが、IPSは最も有利で、次にVAが続き、TNは不利となる。 実際にはパネルの品質などによって色再現性は大きく変わるが、一般的には、色再現性を重視するならばIPS方式の液晶ディスプレイを選択するのがベターといえるだろう。ただ、単純にIPS液晶を選べば正しい色を表示できるかといえば、そうではない。今

    第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する
  • 1