タグ

文章と技術に関するnasuhikoのブックマーク (4)

  • 文章読本の名著90冊から抽出した『究極の文章術』と、わたしが強力にお薦めする2冊

    上手になりたい全ての人に。 文章術を紹介するエントリが定期的にもてはやされる。中身は似たり寄ったりなのに、なぜ? それは、文章「術」が好きだから。ほらあれだ、勉強「法」ばかりアレコレ試して計画するけど、勉強そのものはあんまり、というやつ。このは、そんな人にピッタリで、かつトドメを刺す一冊になる。 ご紹介の前に、わたしの方法をお伝えする。文章が上手になりたいのなら、次をひたすら繰り返すしかない(ソース俺、反論歓迎)。 1. 書け 2. 削れ これだけ。書き出しが決まらないとか、構成がまとまらないとか、悩みが尽きないのは分かる。でもこれしかないんだ。そして、1と2をやらないなら、文章読を読んでも無駄。あれは、作家さんが小遣い稼ぎにらしいこと言ってるだけで、それだけでは参考にならぬ。1と2を繰り返していくことで、腑に落ちるんだよ。教則だけで運転ができるかよ、泳げるのか? まず書け、そして削

    文章読本の名著90冊から抽出した『究極の文章術』と、わたしが強力にお薦めする2冊
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • なぜそれなりの文字数が書ける人でも小説だけは書けないのか?

    昨日、人で話した内容で面白かった話を備忘録として残す。 結論から言うと「僕が小説や物語を書こうとすると【観察の成果物】みたいになり、物語として面白いものができない」という相談小説側に明るい人に持ちかけた。 映画で言えば、イノセンスなどの押井守作品。ジブリならば「借りぐらしのアリエッティ」などにあるような観察や知識の羅列。それがズルズルと続く書き方に陥る。それはそれで技術だが…面白くならない。 興味深いけど、どこかに発表してウケるようなエンタメにはならない。 もっと突き詰めた言い方をすれば、僕はエヴァなどでお馴染みのガイナックス・TRIGGER作品が好きだ。 小説ゲームを作るなら彼らのような「考える事すら放棄させて作中の理由がよくわからないものを視聴者に受け入れさせるもの」が作りたい…どうデキてるか想像もつかない。 そのモヤモヤに彼は言う。 「それはブログと物語の技術が真逆だからです」

    なぜそれなりの文字数が書ける人でも小説だけは書けないのか?
    nasuhiko
    nasuhiko 2014/12/11
    そう考えると葉真中顕や伊藤計劃といった両方上手い人は稀有なのかな。どっちにせよ事前準備(情報収集・取材)・プロット作り・推敲が大事だと思うよー。あとむしろ青二才氏の小説読んでみたいんですが!公開大事。
  • このブログをどうやって書いているのか書いてみる - 24時間残念営業

    2013-01-01 このブログをどうやって書いているのか書いてみる http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-647.html こちらを読みましたので拙者もまねして書いてみることにします! 1:しごとする しごとをしています。 2:いっぷくする 疲れたのでいっぷくします 3:周囲の様子をうかがう うまいこと休憩を延長できないかなーと様子をうかがいます。 4:1時間くらい休めそう 1時間あればなんか書けるなー。そうだなんか書こう! 5:できあがり できました。 別のパターンもあります。 1:家に帰ってくる 家に帰ってきました。 2:PCの電源を入れる スイッチが堆積したゴミの陰にあってなかなか押すのが大変です。 3:ズボン脱ぐ 脱ぎました。ばんつは脱がないです。 4:なにしよっかなー今日時間ないしなー、そうだなんか書くかー 書くことにしま

  • 1